Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001956
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1821/12/13
和暦 文政四年十一月十九日
綱文 文政四年十一月十九日(一八二一・一二・一三)〔岩代国大沼郡大石組〕日光・高田
書名 〔三島町史〕
本文
[未校訂](変難実録)
大石組大地震之事
文政四巳年(一八二一)の夏より気候宜敷く諸作草々
も相応じて秋に至り、実生宜敷く田畑よりの出石存外
有之故、安心致し居り候折に、
文政四年十一月十九日朝五ツ半(午前九時)とおぼし
き頃、俄に大地震鳴動して、其震ひ方のするどき事家
屋を微塵となさん勢ひ上屋の頭(屋根のことか)三尺
つつ(ママ)ふれ軒端も地上に附くかと疑われ、池の水は[半|なか]ば
ゆり出し堀も同じくゆりこぼし暫くは流水を断、大小
便もつぼよりゆりこぼし諸家財押倒し、供養塔石塔類
不残ゆり倒損欠(中略)人家数軒震頽し古今未曽有之
大変事ならん。
かけし湯鍋ゆりこぼしやけどに相成候者数多し、尤二
階落ちて怪俄するやら天井の割木落怪俄するものも有
候。中でも太郎布村他に異なり鳴動強く頽家多怪俄人
即死のもの弐人深手を負うもの三人有候。誠に此度の
儀組内一体やけど薄疵をこふむりし者数十人土蔵はあ
らまし落、二重屋根を頽し中には頽切り土蔵も有之。
村々の社堂は諸材震打或は柱根足をはつし面々の家屋
頽す迄も柱をゆり折戸障子をみぢんにし壁はあらまし
ゆりくだき前代未聞の大変難不残外に逃出男女老幼泣
さけぶ声たとうるに物なし。未だ地震は不止面々俄か
に小屋を補修、板や萱にて上をふさぎ男女上を下へと
かへしあへり(中略)
(地震の)方角大方沼の方と諸人言触らし(地鳴りは)
一度は沼の力一度は高盛山或は東西と変化し袴腰山沼
嶽山山割れ岩さけて沼へ崩れ込み石砂大木崩るる音大
雷に等しく前後を忘れし候。はや身丈に及ばざる大変
にて、俄かに水戸鹿島へ立願し伊勢へ代参四国に願か
け寺社院を整地妖鎮護の祈願のみにひたり切候。郷中
隣組隣郷只見川筋は他邦迄も沼沢の沼を気遣ふといへ
とも当所にては沼の抜けべき案事はこれなし。去り乍
ら他村他郷のものの気遣う事なれば安心はなりかたけ
れば人々用心の志くはなし。瑣細(些細)の事まで記し
てあらまし記せば其余ははかり知ぬべしあなかしこ。
この地震は余震がつづいて、ついには沼が抜け出すと
いう流言がとび人々は翌文政五年(一八二二)正月十五
廿一日両日に、男には一日五合、女には三合の扶持をあ
てがい、また味噌は二人で一日二十文の割で代金を渡さ
れ強制的に避難させられた。同書には次の如く記述され
ている。
此節引越之村々落付所大略
一沼沢村福沢入新田ハ大谷組桑原村宮下村へ引越
沼沢村の内十一軒ハ松山野尻に縁故有故願によって
野尻組に引越
一太郎布村は松山村より野尻村なり
一大栗山村は西方村
一三更村は大登村
一水沼村は名入村
〆六ケ村ハ正月十五日引越
一玉梨村は下中津川村
一中井村は野尻村 但川下は小中津川村へ
一八町村は大芦村
一小栗山村は野尻中向
一川口村西谷村は大塩組村々へ配分
一坂下村は川井村
一宮崎村は滝谷村と檜ノ原村
〆九ケ村は正月二十一日引越
『変難実録』の著者は、こうして他村へ引越す折、丁度正
月のこととて、百姓は農事の所作を寿くために餅、団子
をみづの木に祝い、歳の神の火に[灸|あぶ]り食べる永年のなら
わしも「打捨てて」離村したとは前代未聞にして何たる
不祥事かと慨嘆している。
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 407
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 三島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒