[未校訂](注、これは吉川監物が御普請御用を仰付られたことについての一件文書で、とくに幕府との裏の交渉のことが記されていて地震学的に重要な記述はない。そのうちの一部分を掲載する。又同じ岩国徴古館の〔文政三年御音信帳〕もこの件に関するもので、同様の理由により省略する)
六月十日到来
(中略)
一(五月廿六日カ)今夕水野出羽守様御用人中ゟ相達儀有之候間今日中一人罷
出候様御切紙到来仕候付則刻私罷出御用人近藤角大夫相対
御達之儀有之候処口上ニ而ハ間違候而ハ如何敷ニ付誠私手
覚進候由申述相渡候左ニ
(巻表ニ)
「吉川監物家来江達之覚」
濃州勢州地震ニ而破損之場所御普請御用松平大膳大夫
江被仰付候ニ付而吉川監物江も右御用相勤候様可申渡
旨大膳大夫江相達候間可得其意候事
右之通相渡候付請取早速
監物在所可申聞段及挨拶引取申候右現書此度差上申候夫
ゟ御勝手江罷出同人江御礼取合申上引取申候
但右御達之儀御例重候義ニハ候得共天明六年以来相始候
儀甚無覚束奉存候処御達有之大ニ安心仕候
六月十七日到来
(古川山城守(御懸御勘定奉行)より五月二十七日、勘定所
において御達の御請書)
(書込)
此度濃州勢州地震ニ而破損之場所御普請ニ付
公義をゐて御請普仕立相済候右御入用惣金高之内御手
伝ニ可相成人足方入用高大膳大夫出金割之内江相籠相
達候間可被得其意候
一出金納方之儀は支度次第可被申聞候其節取斗方可及
差図候若両三度ニも被相納候ハゝ程合可被申聞候相
伺可及差図候
一御用ニ相懸り候惣奉行其外元〆等名前書可被差出候
一御懸り御役人江贈物之儀御用被仰付候節并御用相済
候節両度之外ハ贈物ニ不及候
右之趣申談候様水出羽守殿被仰渡候付而此段相達候
辰五月
右之通被仰渡奉承知候 以上
辰五月廿七日 吉川監物家来
横道安右衛門印
「(上部欄外書込)御本家ニ而相渡候書付ニは―入用金高別紙之通高
割を以出金被仰付候」
右之通ニ御座候夫ゟ桜田粟屋与一右衛門宅罷越候ヘハ相対
今日於御勘定所被成御渡候由ニ而書付相渡候左ニ
一御請書之通之書付故略之
「(上部欄外書込)此書付一円相渡追々差戻候様ニ申候付而差返候」
右一通
一金四万九千三拾壱両
永百八拾五文壱分
「(上部欄外書込)此分早晩書付渡候得共此度渡し不申ニ付其趣与右衛
門江及相談候得ハ書付渡候筈ニ候得共未差越不申候私
書写を以記之」
但吉川監物出金之分も
右金高其内ニ籠有之候
右一通
水野出羽守殿
古川山城守
舘野忠四郎
辰五月
右一通
(注、以下御普請役名前書付三通略)
右之通御座候桜田ニ而相渡候書付此度差上申候