Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2204027
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕
書名 〔柳営日次記〕
本文
[未校訂](文政三年四月)十八日
一今巳后刻御黒書院 出御
御勝手ゟ
御暇
銀三十枚
時服二
羽折
堺奉行
初而松平石見守
濃州勢州地震ニ而破損之場所御普請
御用仕廻罷帰候
御勘定吟味役
館野忠四郎
入御之節御通懸山吹間
御勝手方
濃州勢州地震ニ而破損之場所御普請
御用仕廻罷帰候
御勘定組頭

御勘定吟味方改役

御勘定共
廿五日
出羽守殿御渡 水野主殿頭
此度濃州勢州地震ニ而破損之場所御普請被 仰付候ニ付
領分知行之内御普請為之候面々為御礼老中支配之分ハ老
中江可相越候若年寄支配之分ハ出羽守若年寄中江可相越
候病気幼少之分は名代在邑は飛札可差越候
四月
右之通可被相触候
五月十五日
一今巳后刻御白書院江 出御酒井雅楽頭牧野備前守 御目見
相済例月並之通御□□而左之通御礼被為 請
御納戸構
濃州勢州地震ニ而破損之場所御普請
御用仕廻罷帰候
御勘定
長谷部惣吉


中尾左伝次
右早而 入御
(六月)
六日
時服三御勘定奉行
古川山城守
濃州勢州地震ニ而破損之場所御普請御用江戸表ニ而取
扱候ニ付被下之
右於同(芙蓉之間)席同人申(加賀守)渡之
金五枚御勘定吟味役
館野忠四郎
同断御用相勤候ニ付被下之
右於御右筆部屋縁頰列座同前同人申渡之
金五枚
時服二
羽折
美濃郡代
松下内匠
同断ニ付被下之
右於同席同人申渡之
金三枚
御勘定組頭
守屋権之丞
御勘定吟味方改役
大岩亀太郎
同弐枚ツゝ
御勘定
市野彦三郎
長谷部惣吉
中尾左伝次
村井富之進
銀十五枚支配勘定
村田林右衛門
同断ニ付被下之
右於同席出羽守申渡之植村駿河守侍座
金壱枚御勘定組頭
西野六右衛門
銀十五枚ツゝ御勘定
武嶋菅右衛門
橋爪頼助
同断御用江戸表ニ而相勤候ニ付被下之
右於同席同人申渡之
銀七枚
御勘定吟味方改役並
押山甚太夫
同断ニ付被下之
右於躑躅之間同人申渡之
(十二月)
五日
時服弐十松平大膳大夫
名代 毛利甲斐守
同十松平左近将監
名代 毛利日向守
濃州勢州地震ニ而破損之場所御普請御用相勤候ニ付被
下之
右於御白書院縁頰老中列座大炊頭申渡之
時服六 吉川監物
名代 能勢市十郎
同断ニ付被下之
右於躑躅之間出羽守申渡之
(注、以下他出あるため省略)
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 674
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒