資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1656/05/01 | 明暦二年四月七日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]四月八日承明記今午刻地震ニ付諸大名登 城紀地震ニ付御三家方登 城水(記)御三家諸大名登 城... | 新収日本地震史料 補遺 | 136 | 詳細 |
1658/05/05 | 明暦四年四月三日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]五日巳刻御表江 出御 御刀松平紀伊守(中略)日光ゟ次飛一昨夜戌刻彼山地震ニ付少々破損之由注... | 新収日本地震史料 補遺 | 138 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]二月晦日 午刻地震甚(前略)○今日地震ニ付御三人方国持大名より御機嫌伺使者上ル三月朔日 日... | 新収日本地震史料 補遺 | 139 | 詳細 |
1659/04/21 | 万治二年二月三十日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]二月晦日 午刻地震甚 (前略)○地(今日)震ニ付御三人方国持大名より御機嫌伺使者上ル 三月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1660/09/30 | 万治三年八月二十六日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂](八月)廿六日 晴 未上刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 143 | 詳細 |
1660/12/21 | 万治三年十一月十九日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]十九日辛未 時々降 子后刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 143 | 詳細 |
1661/12/28 | 寛文元年十一月七日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]七日 無事奥地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 146 | 詳細 |
1662/05/13 | 寛文二年三月二十五日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿九日欠一今朝地震ニ付国持より使者上ル | 新収日本地震史料 補遺 | 147 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔柳営日次記〕○京都 | [未校訂]五日一去ル朔日上方巳刻午刻地震之由注進禁裏 院中御安全方々破損之由今度地震ニ付能勢市十郎京... | 新収日本地震史料 補遺 | 164 | 詳細 |
1662/10/31 | 寛文二年九月二十日 | 〔柳営日次記〕○宮崎県 | [未校訂]十月十九日一日向国去月十九日之地震ニ秋月佐渡守領分令大破家弐百八十軒つふれ申由 | 新収日本地震史料 補遺 | 183 | 詳細 |
1663/02/14 | 寛文三年一月七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]七日 晴北風吹 申上刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 188 | 詳細 |
1663/03/05 | 寛文三年一月二十六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿六日 曇雨折々降 巳刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 188 | 詳細 |
1663/04/24 | 寛文三年三月十七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十七日 卯刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 189 | 詳細 |
1663/05/21 | 寛文三年四月十四日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十四日 晴 巳刻地震十六日 曇 巳刻地震 未ゟ雨十九日 卯下刻地震 快晴 | 新収日本地震史料 補遺 | 189 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十一日去ル六日晩戌下刻ゟ丑刻迄京都辺地震二条城中其外洛中所々令破損由、禁裏院中為見分又彼地... | 新収日本地震史料 補遺 | 191 | 詳細 |
1664/02/02 | 寛文四年一月六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]六日 晴 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 196 | 詳細 |
1664/03/23 | 寛文四年二月二十六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿六日 晴 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 196 | 詳細 |
1664/05/12 | 寛文四年四月十七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿六日 晴 申刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 196 | 詳細 |
1664/07/07 | 寛文四年閏五月十四日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十四日 晴 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 196 | 詳細 |
1664/08/03 | 寛文四年六月十二日 | 〔柳営日次記〕○和歌山県 | [未校訂]廿六日 雨去十二日紀州新宮雖為甚地震和歌山無異義之旨及 御聞紀伊亜将在国ニ付珍重 思召候奉... | 新収日本地震史料 補遺 | 197 | 詳細 |
1664/09/01 | 寛文四年七月十二日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十二日 晴 亥刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 197 | 詳細 |
1664/09/05 | 寛文四年七月十六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十六日 晴 寅刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 197 | 詳細 |
1664/10/09 | 寛文四年八月二十日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿日 寅刻地震、申刻又地震廿二日 卯刻地震 折々雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 197 | 詳細 |
1664/11/24 | 寛文四年十月七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十日戊辰 晴 巳刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 197 | 詳細 |
1664/12/12 | 寛文四年十月二十五日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿五日癸未 晴 地震晦日戊子 晴 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 197 | 詳細 |
1664/12/27 | 寛文四年十一月十日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十一日 雨 地震 無事 | 新収日本地震史料 補遺 | 198 | 詳細 |
1665/01/24 | 寛文四年十二月九日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]九日 丙寅 晴 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 198 | 詳細 |
1665/02/13 | 寛文四年十二月二十九日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿九日 陰晴 戌刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 198 | 詳細 |
1665/02/20 | 寛文五年一月六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]六日 未刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 198 | 詳細 |
1665/06/12 | 寛文五年四月二十九日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿九日 雨巳刻雨甚 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 198 | 詳細 |
1665/07/06 | 寛文五年五月二十三日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿三日 未下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 199 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂](寛文六年正月)二日 午刻ゟ雪欠一松平越後守領分越後国高田城下旧冬十二月廿六日本ノマ・♠巻... | 新収日本地震史料 補遺 | 199 | 詳細 |
1666/02/15 | 寛文六年一月十二日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十二日 子刻甚地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/09/15 | 寛文六年八月十七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十七日 小雨 辰刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 203 | 詳細 |
1667/06/29 | 寛文七年五月八日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]八日 戌上刻甚地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 205 | 詳細 |
1669/09/06 | 寛文九年八月十一日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十一日自昨夜雨降未后刻甚地震一就地震日光山江次飛脚被遣之、美濃守大和守依差□(図カ)但馬守... | 新収日本地震史料 補遺 | 209 | 詳細 |
1671/12/09 | 寛文十一年十一月八日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]八日 奥 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 216 | 詳細 |
1672/02/12 | 寛文十二年一月十四日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十三日 午下刻甚地震廿日 昨夜丑刻地震 其後度々震 | 新収日本地震史料 補遺 | 217 | 詳細 |
1676/08/01 | 延宝四年六月二十二日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿二日 青 未刻ゟ地震 未ゟ雷雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 227 | 詳細 |
1676/08/25 | 延宝四年七月十六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十六日 卯刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 227 | 詳細 |
1676/09/03 | 延宝四年七月二十五日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿五日 巳刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 227 | 詳細 |
1676/09/04 | 延宝四年七月二十六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿六日 巳刻地震 申ゟ大雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 228 | 詳細 |
1676/09/28 | 延宝四年八月二十一日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿一日 青 巳刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 228 | 詳細 |
1676/11/18 | 延宝四年十月十三日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十三日 青 未刻甚地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 228 | 詳細 |
1676/12/13 | 延宝四年十一月九日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]九日 青 酉刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 228 | 詳細 |
1676/12/30 | 延宝四年十一月二十六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿六日 青 未刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 229 | 詳細 |
1677/01/02 | 延宝四年十一月二十九日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿九日 晴 夜入地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 229 | 詳細 |
1677/01/16 | 延宝四年十二月十三日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十三日 辰刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 229 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿九日一当月九日上総浦阿部伊予守知行所江上潮上候由也小浜浦 家数廿五六軒男女死九人岩船浦 ... | 新収日本地震史料 補遺 | 231 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔柳営日次記〕 | (延宝五年十月) 十五日 例月之通御礼有之 一、当月九日之夜、水戸領浦々江大波入、損毛有之覚 潰家 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1678/03/06 | 延宝六年一月十四日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十四日 晴、風吹 辰刻地震十六日 雨 卯后刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 235 | 詳細 |
1678/06/02 | 延宝六年四月十三日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十四日 晴 卯中刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 235 | 詳細 |
1678/09/11 | 延宝六年七月二十六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿六日 快晴 午刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 235 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十七日 晴 酉下刻大地震奥戌刻甚地震ニ付老中其外御側登 城十八日 晴 丑刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 236 | 詳細 |
1678/10/30 | 延宝六年九月十五日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]十五日 晴 地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 238 | 詳細 |
1680/02/07 | 延宝八年一月七日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]九日奥地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 240 | 詳細 |
1680/03/16 | 延宝八年二月十六日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]十六日 奥地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 240 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿六日 寅下刻ヨリ卯后刻まて甚地震度々廿七日一欠昨廿六日寅刻依地震為伺御機嫌御家門方廿六日... | 新収日本地震史料 補遺 | 269 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]十六日一甲府宰相殿ヨリ地震ニ付而御機嫌伺使者被差上之 | 新収日本地震史料 補遺 | 275 | 詳細 |
1687/10/30 | 貞享四年九月二十五日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]廿六日 昨夜地震付而御一門方御起居を奉伺一夜前地震ニ付紅葉山上野増上寺江見分御歩行被遣之時... | 新収日本地震史料 補遺 | 278 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂](注「史料」第二巻二頁上〔元禄録〕と同文。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 293 | 詳細 |
1695/01/06 | 元禄七年十一月二十一日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]廿一日 昨夜地震ニ付御家門御機嫌伺使者差上之 | 新収日本地震史料 補遺 | 297 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]廿二日 昨夜数度地震ニ付雖(カ)為夜中老中其外登城 | 新収日本地震史料 補遺 | 299 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔柳営日次記〕○神奈川県 | [未校訂]十二日此日相州地震鶴岡八幡鳥居倒レ鎌倉辺民家潰候由(後略) | 新収日本地震史料 補遺 | 302 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔柳営日次記〕 | (元禄十年十月) 十二日 此日相州地震、鶴岡八幡鳥居倒レ、鎌倉辺民家潰候由 一、式日寄合相模守出座 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔柳営日次記〕国立公文書館 | [未校訂](注、「新収」第二巻別巻七八頁以下と同文の箇所は省略)廿五日今度地震ニ付而紀伊殿御守殿御破... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 5 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔柳営日次記〕 | 元禄十六年十一月 廿三日 明廿四日増上寺御名代稲葉丹後守、御目付榊原八兵衛、御徒頭稲葉左衛門組謹仕 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂](注、〔江戸幕府日記写〕と同じにつき省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 321 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔柳営日次記〕 | (宝永三年九月) 十六日 一、昨夜亥中刻当地余程之地震付而日光江次飛脚遣之 一、同断ニ付、従御一門方... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔柳営日次記〕国立公文書館 | [未校訂]四日一未後刻地震十二日去ル四日未刻東海道筋御目付ゟ安部式部大地震ニ付大坂迄見分同坪内角左衛... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 143 | 詳細 |
1715/07/19 | 正徳五年六月十九日 | 〔柳営日次記〕○江戸 | [未校訂]十九日 今朝地震候付 四品以上 使者差出之 | 新収日本地震史料 補遺 | 351 | 詳細 |
1725/08/14 | 享保十年七月七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂](享保十年十二月)十日今度領分地震之節城内及大破候所ニ当地居屋敷近年両度類焼其上両度領内水... | 新収日本地震史料 補遺 | 370 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂](注、「史料」第三巻一五二頁上、〔文化日記〕と同文。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 639 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂](文政三年四月)十八日一今巳后刻御黒書院 出御御勝手ゟ御暇銀三十枚時服二羽折堺奉行初而松平... | 新収日本地震史料 補遺 | 674 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔柳営日次記〕 | 廿四日 牧野備前守 在所表地震ニ付格別之思召を以 金五千両拝借被 仰付之 右於奥相済 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]廿四日牧野備前守在所表地震ニ付格別之思召を以金五千両拝借被 仰付之右於奥相済 | 新収日本地震史料 補遺 | 731 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]十六日同(銀)三枚 飾棟梁 躰阿阿弥日向駿州久能山御宮其外地震ニ而御損之ケ所御修復為御用罷... | 新収日本地震史料 補遺 | 875 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂](注、申渡。他出ない箇所のみを掲載する)十二月廿七日水野出羽守名代 紅林勘解由領分地震ニ而... | 新収日本地震史料 補遺 | 938 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔柳営日次記〕国立公文書館 | [未校訂](安政二年)一月廿一日伊勢守殿御渡御書付此度勢州海岸并大坂近海為見分御勘定奉行石河土佐守始... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 260 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔柳営日次記〕国立公文書館 | [未校訂](安政二年)十月廿九日松平伊賀守名代 松平信濃守此度西丸下屋敷破損残之家作とも差上、替地更... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 622 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂]三日(安政五年十一月)松平大蔵大輔名代南部丹波守領分地震ニ而居城住居向并櫓多門其外大破ニ付... | 新収日本地震史料 補遺 | 1043 | 詳細 |
1859/01/11 | 安政五年十二月八日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂](注、「新収」第五巻三九八頁上八~一二行と同文。省略) | 新収日本地震史料 補遺 | 1097 | 詳細 |
1859/01/11 | 安政五年十二月八日 | 〔柳営日次記〕 | (安政六年二月) 五日 大岡兵庫頭 先達而領分地震ニ而、居城本丸櫓多門、其外所々大破ニ付拝借之義、相... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.360秒