元禄十六年十一月
廿三日
明廿四日増上寺御名代稲葉丹後守、御目付榊原八兵衛、御徒頭稲葉左衛門組謹仕
一、昨丑刻大地震、御城中所々石垣・御櫓・御多門等崩破、其外江戸中大小名之家作并町屋・民家転倒夥敷也、其上、相州小田原城中・城外、人家潰、失火燃出、人多損亡、安房・上総潮漲、海民悉漂流、死亡者不可勝計、慶安二己丑年武州大地震有之以後は今度初者也
甲府殿長屋地震ニ而潰、出火、増火消被 仰付之
地震ニ付御機嫌伺甲黄門登 城、其外ハ使者被差上之
右ニ付日光へ為見分御使者松田善右衛門被遣之
廿四日
芝へ御名代丹後守
廿五日
火之元儀被 仰出
今度地震ニ付而、紀伊殿御守殿御破損ニ付、鶴姫様当分西丸大奥江御移被成候ニ付、御側衆青山伊賀守、大久保長門守、御留守居松平主計頭相詰、今日午后刻被為入御先へ、加藤越中守、且又西丸江御留守居壱人(近藤備中守)、御留守居番壱人(遠山権左衛門)、御留守居・番御目付・御広敷番頭壱人ツヽ替々昼夜相詰、御広敷之頭壱人、御目付、御広敷添番、御徒目付、奥火之番、御小人目付等相応ニ人数定之、何も昼夜共ニ相勤候様、加藤越中守昨日申渡之
一、御使番松田善右衛門右同断ニ付、日光江急御使被 仰付、時服弐被下之
一、佐野与八郎右同断ニ付、火付改被 仰付之
一、火之元儀、弥入念候様ニと 上意之趣、有合之面々江老中、若年寄列座申渡之
一、此度地震ニ付而、自分罷在候家潰候面々ハ、類火ニて休候日数半分休可申候、本多伯耆守申渡之
一、今度地震ニ而破損之所々修復之儀、惣奉行阿部豊後守・秋元但馬守并右御用懸井上大和守・稲垣対馬守被 仰付之、
一、右同断ニ付、所々御破損奉行
御作事奉行
松平伝兵衛
同
大島伊勢守
御普請奉行
甲斐荘喜右衛門
水野権十郎
小普請奉行
布施長門守
小普請方
遠山善次郎
永田半介
竹田藤右衛門
竹村権左衛門
右は御城廻御修復御用被 仰付旨、小笠原佐渡守申渡之
小普請奉行
間宮所左衛門
小普請方
福王市左衛門
坂部惣左衛門
伊東新右衛門
右は御宮 御仏殿御修復御用被 仰付旨、老中申渡之
仙洞へ御鷹之〓御進覚
火付改被 仰付 御鉄砲頭 佐野与八郎
信濃罷在之知久監物、勝手次第在所へ可罷帰旨
日光〓飛脚去廿二日夜地震、 御宮 御堂御別条無之旨
駿府〓も飛脚、且又地震、久能 御宮 御城内外替儀無之旨
一、日光江地震ニ付而、御使番松田善右見分ニ付、御暇時ふく二被下之
廿六日
(頭注)出火之節差図を不相待、早速火事場へ罷出、火ひろかり不申候様可防之旨、脇坂淡路守始六人江奉書
於中之間、強地震之節、向々之明地江退、怪我不致候様ニ可仕、御番所明ケ候而も不苦旨、 上意之趣老中、若年寄列座、佐渡守申達之
強地震之節ハ、御番所并相詰席々明ニ而も不苦之条、向寄之御庭へ無遠慮可罷出、此上心得違ニ而、座席在之怪我等仕候ハゝ、不調法可被 思召旨、 上意之趣
地震ニ付破損所々御修復御用被 仰付
御大工頭 鈴木修理
頃日火事しけく風烈ニも候間、廻り番之面々場所無懈怠
御城近辺はしけ/\可相廻之、定廻り之外、増廻りをも可申付旨
廿七日
馬場先御門外障無之所ニ可罷在候 酒井左衛門尉
神田橋御門外、右同断 榊原式部大輔
一ツ橋御門外、右同断 本多能登守
外桜田橋御門外、右同断 板倉周防守
常盤橋御門外、右同断 松平対馬守
田安御門外、右同断 板倉甲斐守
今度地震ニ付、御曲輪廻り所々御破損も有之、〆りも不宜間御普請中火事等
右は御城廻り御破損有之候間、火事之節、右之場所江相詰候様ニ可仕旨、小笠原佐渡守申渡之
(中略)
今度大地震為大変之儀、寺諸神社天下之御祈祷可申付之旨被 仰出条、可致修行由申渡所之如左
太神宮 山田奉行へ奉書
京都二十一社、此外大社・大寺 所司代へ奉書
山王、神田明神、鶴岡八幡、箱根権現、伊豆権現、三島大明神、鹿島大明神、香取明神、富士、此外大社大寺
右ハ寺社奉行達
廿八日
例日之御礼無之、地震ニ付御修復有之ニ依而也
在所へ御暇 大久保隠岐守
右は居城小田原、地震・火事大破、其上関所も有之ニ付御暇
一、御城廻石坂(垣)御普請御手伝被 仰付候面々、於白書院
西丸下桜田・半蔵御門迄 松平大膳大夫
、大手下乗橋門、、中ノ御門・御玄関前、藤堂大学頭
、和田倉・馬場先、内桜田・日比谷御門、立花飛騨守
、上梅林坂下、平川口・北刎橋、丹羽五郎三郎
、数寄屋橋・鍛冶、橋・呉服橋御門、稲葉能登守
一ツ橋・雉子橋 加藤遠江守
常盤橋・神田橋 戸沢上総介
右之通、御手伝被 仰付旨、小笠原佐渡守申渡之
廿九日
(中略)
今度御普請諸色御用可承之旨 御勘定奉行 萩原近江守
小普請奉行 曲淵伊左衛門
小普請方 鈴木伊兵衛
右は前方被 仰付久能之御普請奉行差置相勤候様被 仰付候
一、地震ニ付、 御城廻御修復御手伝被 仰付、依之両御番より仮役御普請奉行被 仰付面々
御小性組 伊沢吉兵衛組 仁賀保内記 八
御小性組 秋田淡路守組 服部久右衛門 一
松平石見守組 桑山源七郎 二
御書院 酒井壱岐守組 大岡市十郎 十二
御小性組 松平源蔵組 渡辺内記 五
御小性組 永井備前守組 土屋長三郎 四
同 小田切土佐守組 大橋与惣右衛門 三
御書院 板倉筑後守組 松平伝左衛門 十
同 同人組 岡田新八郎 十一
御書院 三枝摂津守組 朝倉外記 九
御小性組 北条右近大夫組 成瀬吉右衛門 六
同 北条右近大夫組 根来平左衛門 七
御書院 松平式部少輔組 水野甚五左衛門十三
一人欠 松平近江守組 大久保甚右衛門
右之通被 仰付之、御手伝大名壱人江奉行弐人宛
「戌上刻小石川水戸宰相殿屋敷〓出火、風烈ニ付、八重姫君様御守殿、御成御殿焼失、富坂之上本郷、弓町火移、松平加賀守屋敷、榊原式部大輔屋敷、甲府殿下屋敷、谷中門前町、上野境内、西ケ輪坊中九軒并学寮類焼、本郷、湯島天神、神田明神、聖堂、下谷池端并広小路、中程ハ、昌平橋之方筋違橋御門内通り、神田鍋町〓下町、浅草橋外、鳥越辺大川端、両国橋〓本所一ツ目、深川、霊巌寺迄、侍屋敷・町屋等黒(悉)焼失
一、八重姫君様、駒込水戸殿屋敷〓御本丸へ被為入、風下付而也
一、駒込水戸屋敷へ、加藤越中守、御目付鈴木源五右衛門相越
一、東叡山へ、寺社奉行永井伊賀守、阿部飛騨守、本多弾正少輔相越
一、同所 御宮、両御仏殿へ、阿部豊後守、大目付松前伊豆守、御使番酒井式部、溝口源兵衛相越
一、日門へ、上使御側衆安藤信濃守被遣之、且又、御門主御立退於被 遊、御供可仕旨申含、御使番大岡五郎右衛門被遣之
一、火事場へ、稲垣対馬守、御目付久松忠次郎相越
一、其後火事場へ、井上大和守、御目付長崎半左衛門、御使番野々山源八郎、中坊長左衛門相越
一、火事場へ、御目付久留十左衛門、榊原八兵衛相越、是火消之面々へ精出可申付
一、水戸宰相殿、同中将殿へ、上使御側衆一柳土佐守被遣之」
一、今日酉中刻小石川水戸殿屋敷より出火、西丸ニ而本郷、御茶水、谷中、駒込、下谷筋焼失、及子刻北風に変り榊原元誓願寺前、浅草橋、両国橋、浜町、新大橋辺不残焼失、南本所、深川辺迄悉類火、翌十二月朔日辰刻火鎮云々
(中略)
大久保隠岐守事、今度地震ニ付小田原城其外及大破ニ付、壱万五千両拝借被 仰付之
銀五枚 御被官 豊田次郎兵衛
右武州仙波為見分被遣候旨
元禄十六年十二月小
(中略)
朔日
御修復有之ニ付
月次之御礼無之
昨夜類火之面々へ、 上使被遣之 上使 奏者番田村左京大夫
松平加賀守
同 若狭守
上使 御使番三好勘之丞
宗 対馬守
同 同 溝口源兵衛
藤堂大学頭
今度地震ニ付、所々御破損、奉行被 仰付 御書院松平近江守組 大久保甚右衛門
日門、昨夜上使之為御礼被登 城
上使小笠原佐渡守
水戸宰相殿、昨夜焼失ニ付、被遣物 金弐万両 水宰相殿
屏風一折 同中将殿
佐渡守持参
屏風一双 御簾中
桧重一組
昨夜火事ニ付、御家門〓使者被謝之
二日
藤堂大学頭、一昨廿九日類焼ニ付御免ニ付、松平右衛門督
御城廻石垣御普請御手伝被 仰付之旨、老中申渡之
一、井上大和守相渡候御書付写
今度火事地震ニ付、屋敷破損、焼失面々、普請破損等此節ハ諸職人可差支候間、差急ニ仕候義無用候趣、 御成道ニても不苦候、先板囲等申付、追々致造作候様、可相伝旨、相模守申渡之
水宰相、同中将登 城、一昨夜・昨日上使、且被遣者之御礼被述之、御簾中〓も同断
三日
(中略)
今度火事ニ付
厳有院様 御仏殿、御番被 仰付之 寄合 小笠原民部
同 松平与右衛門
地震ニ付 御書院酒井壱岐守組
江戸廻御普請奉行大岡市十郎跡 天野弥五右衛門
右之通、老中相模守申渡之
(中略)
四日
(中略)
一、火之元入念旨 上意之旨、若年寄列座申渡之、且又、火事之節抜身道具相見へ候、前々被 仰出候通弥無之様可仕と、井上大和守申渡之
菊之間
小普請
大久保玄蕃頭組 多門市郎右衛門
松平主計頭組 浅井兵左衛門
井戸対馬守組 飯高伊右衛門
同 篠山伝五郎
米津周防守組 青木五郎八郎
近藤備中守組 佐野源太左衛門
同 小出伊左衛門
右之面々大御番戸田土佐守組江御番入被 仰付旨、土屋相模守申渡之
類火ニ付被下之 上使 御側衆水野肥前守
御屏風二双 松平加賀守
五日
井上大和守申渡候御書付写 御目付へ
御普請ニ而、人足等入込候ニ付、晩方引払候以後相残候も難計旨、平川口、塩見坂、御切手、御台所前、其外人足等入込候所々江泊り之御目付〓両人御徒目付召連レ、夜中も切ニ被相廻、翌朝様子可被申聞候
十二月
(中略)
一、地震ニ付箱根為見分被遣之 御代官 小長谷勘左衛門
一、半井驢庵、来年始屠蘇散、来廿五日可被差上旨
一、八重姫君様駒込水戸殿屋敷へ御帰輿ニ付而、御留守居大久保玄蕃頭、御留守居番梶川与惣兵衛
(中略)
七日
明八日上野 御名代小笠原佐渡守、御目付鈴木源五左衛門、御徒頭中山権左衛門組謹仕
風強候間、火之元弥念入支配所々面々其支配々江急度申渡、自然出火之節は、近所早速欠付、火早く消候様に互に介合、火広り成不申候様ニ弥被心懸可申旨、老中・若年寄列座、有合之御役人江申渡之
(中略)
八日
昨日本多伯耆守、井上大和守被渡候御書付写
覚
最前も申渡候通、下馬其外供之者共集り候所々にて、下々たはこ給不申候様に、主人〓堅可申付候、人足等往還并集り候所々ニ而一切たはこ給不申様に、是又急度可被申付候、以上
十二月七日
か様に相触候上、煙草給候者有之候ハヾ、召捕候間、其旨可被心得候、以上
覚
拝借上納之儀、今度火事地震ニ付、当未年は御差延被遊候、先達而上納候は、今年分ハ可相返候、以上
十二月七日
折井淡路守
久貝因幡守
大久保甚兵衛
久松忠次郎
一、今日本多伯耆守被渡之御書付写
覚
欠来申年たはこ作り候儀、当未年之通、去午年迄作り高之半分作之、残り半分之所ニハ土地相応之穀類可作之、若相背輩於有之は可為曲事候、御料は奉行御代官、私領は地頭より急度可被申付候
右之趣、従此方可申通由、御老中被 仰付、如是候、去冬御触出之通、無相違様可被申付候、以上
未十二月
永井伊賀守
松前伊豆守
丹羽遠江守
荻原近江守
紅葉山 三御仏殿へ例年御参詣之処、地震所々御普請ニ付無之
上野へ御名代佐渡守
九日
(中略)
一、廻り番御番衆火之元書付、寄々物語致候様に井上大和守被申聞、御書付写
覚
欠廻り番之御番衆火之元之儀、門前江集被申聞候時承之、早速広間より屋敷中廻り候者江可申触候、夜中は拍子木を可打、広間ニ而拍子木を合、屋敷中廻り候者共、入念廻り候様ニ可申付と各申談候、以上
未十二月
右之通、御老中方被申合候儀ニ候、面々も了簡次第可仕義と、井上大和守被申渡之
別紙
馬場先御門 日比谷御門
竹橋御門 田安御門
右は御普請中人留可仕候、但、火事之節は無滞通し候様可申渡候、以上
十二月九日
覚
一、今度地震火事ニ付而、作事申付候儀、前々も相達候通、分銀ニ応弥軽可仕候、たとひ御成道筋ニ而も急不申、緩々普請可申付事
一、衣服其外向後結構無之、音信・贈答・料理等至迄軽可仕候、惣而奢かましき儀、可為無用事
一、最前も申渡候通、火之本入念可申付候、若出火候ハヾ精出早速消可申候、尤近所〓も早くかけ付候消之、大火ニ不成様可仕事
一、火事場へ馬上ニ而見分遣候儀、堅可為無用事
一、火事之節、昼夜ニかきらす所々御門并橋々往来不滞様可仕候、且又前々橋際へ諸道具差置間敷候
此段兼而向々へ可申付置事
十二月
十日
今日林大学頭講釈無之
一、井上大和守被相渡候御書付之写
覚
一、今度地震火事ニ付而作事申付候儀、前々も相達候通分銀ニ応し弥軽可仕候、たとひ御成道筋ニ而も急不申、緩々普請可申付事
一、衣服其外向後結構無之、音信・贈答・料理ニ到迄軽可仕候、惣而奢かましき儀可為無用之事
一、最前も申渡候通、火之元弥念を入可申付候、若出火候ハヾ、精出早速消可申候、尤近所〓も早く欠付消之、大火ニ不成様可仕事
一、火事場へ馬上ニ而見分遣候儀、堅無用事
一、火事之節、昼夜にかきらす所々御門并橋々往来不滞様に可仕候、且亦所々橋際江諸道具差置間敷、此段兼而向々江可申置事
右之通、被 仰出候間、堅可被相守候、以上
十二月
一、伊豆・相模石場まで御用ニ付而、石屋一人罷越付而、贈高御朱印被下之
(中略)
十五日
御修復ニ付
月次御礼無之候
(中略)
箱根見分役ニ付
拝領時ふく弐 御代官 小長谷勘左衛門
今度御城廻石垣破損ニ付、吉川勝之助義、御修復御用可相勤旨、其趣可申渡旨、大膳大夫へ奉書
十六日
明十七日紅葉山御名代稲葉丹後守、御目付長田甚左衛門、御徒頭筒井三郎左衛門組勤仕
明十七日御清相済候迄西丸御裏門通跡相止、西丸、大手・吹上より出入可有之事
(中略)
今度当地甚地震、就変異之儀、依旧例為御祈祷 内時所臨時御神楽被 仰出、去九日被行之、御供米被進之旨、紀伊守〓申越、昨十五日到来、御頂戴可被遊と叡慮之程御感悦思召旨両伝へ奉書
今度御修復御用御大工頭鈴木修理へ差添可勤候 御被官組頭 鈴木与次郎
十七日
紅葉山 御宮例年之御参詣御修復中ニ付無之、御名代丹後守
(中略)
十八日
半蔵門御普請中折々人留有之候
(中略)
今度当地甚地震ニ付、去十三日従 仙洞於内侍所、御千度并同神前御庭ニ而、千友楽被 仰付候、御供米被進旨紀伊守〓申来、及言上候処、御頂戴可被遊と 叡慮思召之旨両伝奏へ奉書
(中略)
廿三日
(中略)
一、今日より登 城之面々新規之道相通り候様、井上大和守申渡之
(中略)
廿六日
(中略)
先頃大奥御普請御用相勤ニ付
銀五枚 大工棟梁 大谷甲斐
廿七日
(中略)
今度地震ニ付於熱田津島一宮、尾張殿御祈祷被申付ニ付、御礼書被差上之
(中略)
廿九日
御目付夜中 御城中所々見廻候儀、先延引可仕旨、井上大和守申渡之
一、明元日、二日紅葉山下坂下蓮池御門開き候
金二枚時服二羽折 屋敷改 井戸新兵衛
布衣被仰付 御使者 堀田外記
一、今度御普請出来ニ付、御褒美被下面々
時服二羽折ツヽ 小普請奉行 布施長門守
同 間宮所左衛門
同 曲淵伊左衛門
時服二ツヽ 小普請方 遠山善次郎
永田半介
鈴木伊兵衛
武田藤右衛門
福王市左衛門
伊藤新右衛門
竹村権左衛門
銀三枚ツヽ 小普請人足上役 安田彦八郎
鈴木久八郎
銀二枚ツヽ 定小屋吟味役 服部弥市兵衛
人見弥兵衛
羽田藤介
小島惣兵衛
杉本杢左衛門
石河浅左衛門
松本理右衛門
駒井弥左衛門
「例年之御褒美
金二枚時ふく二 奥御右筆 飯高一郎兵衛
去廿五日一同之節忌中ニ付及今日」
「銀二枚ツヽ 小普請方伊賀者
東野新平
今村金大夫
山田兵助
左右田三右衛門
竹田金兵衛
小普請手代
新城金兵衛」
右之通被下之
去廿五日ノ後レ、金弐枚、時ふく二羽折、屋敷改 井戸新兵衛
銀五枚ツヽ 小普請棟梁 壱岐
同 淡路
同 甲斐
銀三枚 同 惣右衛門
元禄十七 宝永元年改元三月晦日
正月大
(中略)
十日
午下刻、 一位様江被為 成
稲垣対馬守被相渡候人留之御書付
一橋御門
右御修復ニ付、明十一日〓人留可被申渡候、依之西丸江罷出候面々は坂下御門より御裏御門通路仕候様、可相達候
但、火事等之節は無滞通シ可申候
二丸御門
是又明十一日〓人留可被申渡候、二丸江罷出候面々は、平川口〓通路仕候様、可達候
但、火事等之節は無滞通可申候
正月十日
(中略)
十二日
(中略)
稲垣対馬守被渡候御書付写
常盤橋御門
馬場先御門
右、明十三日〓人留可被申渡候、但、火事等之節ハ無滞通し可申候
正月十二日
十三日
(中略)
一、数寄屋橋御門、幸橋御門、明十四日より人留、但、火事等之節は無滞通し可申候由、御書付を以被仰付之
(中略)
十八日
元方御納戸頭松崎善兵衛江組中有之候、紅葉山下御門半蔵口山下御門、右御修復ニ付、明十九日〓人留可被申候、但、火事等之節は無滞可相通候、幸橋御門人留之儀、先日申渡候得共、明日〓人通可被申候、右之通可相触候
(中略)
廿日
先日半蔵口御門人留之儀被 仰渡候処、可相通旨、稲垣対馬守被申渡之
一、織田能登守日光より御帰
一、上野 御名代稲葉丹後守、但し例年難為 御参詣、所々御修復之砌ニ付御延引
廿一日
一、巳下刻、一位様江被為 成、是ハ一位様御不縁御快然之為御祝儀
今日従 公方様御膳ニ進之、且又御用人、奥医師、其外へ御加増被下之、所謂
一、去冬当地甚地震付而、於禁裏 仙洞於内侍所、在祈祷被 仰付之、為御礼京都江御使横瀬駿河守代宮原長門守、右可被遣旨、秋元但馬守申渡之
(中略)
廿二日
評定所式日寄合、佐渡守出座
上杉民部大輔、御城廻リ石垣御手伝被仰付之
(中略)
廿五日
御書院番
小出和泉守組
京極主計
御小姓組
内藤越前守組
角南主馬
右は地震付而所々御破損御普請奉行、被 仰付之
(中略)
二月
朔日
(中略)
昨日加藤越中守被相渡候御書付之写
地震之節覚
一、大広間 出御之時、御白書院御庭江出仕之面々出し申間敷候、大広間之御庭江可罷出候
一、御白書院 出御之節ハ、御黒書院之御庭江出仕之面々出し申間敷候、御白書院、大広間之御庭江可罷出候
一、御黒書院 出御之時は、御黒書院、御白書院、大広間之御庭江向寄次第可罷出候、右之通、兼而可相心得候 出御以前入御已後は、向後ハ向寄之御庭江勝手次第罷出候様可被致候
正月晦日
(中略)
五日
地震ニ付御祈祷之御礼
京都江御暇
金十五枚 時ふく三羽折 横瀬駿河守
(頭注)
禁裏へ
〓沙五十巻
御肴一箱
仙洞へ
紗綾三十巻
御肴一箱
右之通、御進献ニ付而、御目録二通紀伊守へ之奉書渡之
一、女院より所々ニ而御祷祈被 仰付ニ付、為御礼羽二重廿疋、御肴一箱被進之、是ハ御内証より被進之付而、御台様より御届被遊旨也
(中略)
六日
明七日〓半蔵御門人留候、但、火事之節ハ無滞可相通旨被 仰出之
(中略)
七日
明八日上野御名代秋元但馬守御目付布施孫兵衛御徒頭山田三太夫組勤
旧冬火事ニ付、九鬼大和守家来御詮儀之処、今日於松前伊豆守、室大和守家来召呼、御詮儀之趣被聞、召届候、已後之儀、入念候様ニ松前伊豆守、林土佐守、長崎半左衛門立合申渡之
(中略)
十七日
明日〓大手桜田新道明通候様、稲垣対馬守申渡之
(中略)
廿四日
半蔵御門、明日〓人通申候、田安御門、明日〓人留有之、但、火事之節ハ無滞通候様被 仰渡候
(中略)
三月
朔日
(中略)
明二日〓馬場先御門往来有之候
(中略)
五日
(中略)
一、旧冬地震ニ付而、所々へ御祈祷料、如左
上使高家大沢越中守
銀三百枚 日光御門跡へ
山王へ 銀百枚
右於奥被下
鶴岡八幡
箱根権現
伊豆権現
神田明神江銀五十枚ツヽ
手此奈明神
香取明神
富士
三島明神
現米五十石醍醐三宝院殿
学侶寺僧へ相宛ニ配分可有之
銀百枚 護持院大僧正
同 覚王院僧正
同 護国寺僧正
同五十枚 進休庵
伊勢、外宮、内宮、江現米百石ツヽ
金三枚祭主藤波二位
同 壱枚伊勢大宮司
、石清水、下賀茂、現百石ツヽ
醍醐院家
釈迦院
現米百石 報恩院
一人ニ付廿五石ツヽ 理性院
無量寿院
、上賀茂、貴布祢、現米百五十石、但内五十石ハ貴布祢
松尾
平野
稲荷
春日
住吉
日吉
吉田
祇園
北野
東大寺江現米百石ツヽ
興福寺
延暦寺
円城寺
仁和寺
東寺
広隆寺
鞍馬
愛宕
多武峰
清水寺
伊勢御師
金六枚ツヽ 春木大夫
山本大夫
(中略)
廿二日
今日〓蓮池御門人留有之
(中略)
一、御城廻石垣御普請御手伝
松平兵部大輔、伊東大和守、黒田伊勢守、鍋島摂津守、秋月長門守、
六郷伊賀守、毛利周防
右之通被仰付候間、存其趣、依之時分参府有之而、御用可相勤旨老中より奉書
(中略)
廿四日
明廿五日〓雉子橋御門人留、新口通有之
(中略)
四月
朔日
午刻御表 出御月次之御礼有之
午后刻、一位様江被為 成
(中略)
京都始国々江年号改元之儀達之
(中略)
十日
(中略)
幸橋御門今朝より往来有之
(中略)
十二日
(中略)
一、同夜八時老中、若年寄登 城、是は
鶴姫君様御病気御勝不被成ニ付而也、明十三日惣出仕有之候
(中略)
十三日
今日諸大名、諸役人惣出仕、於席々謁老中、昨夜十二日戌后刻
鶴姫君様御違例之処、俄ニ御差置、御養生不相叶、御逝去被遊候、明日義惣出仕有之候、普請、鳴物停止之旨、井上大和守申渡之
鶴姫君様、増上寺江被為 入候ニ付、御法事中御目付二人宛勤仕之旨、同人申渡之
(中略)
十四日
御朧中為伺御機嫌如昨日惣出仕、於席々謁老中、且又明十五日月次御礼之如昨夜惣出仕有之、熨斗目袷着用之
於増上寺 鶴姫君様御法事ニ付
阿部飛騨守
松平主計頭
久貝因幡守
右御用掛被 仰付之
明十五日 御入棺ニ付御道筋、御守殿〓赤坂御門ニ外、御堀端通筋、榎坂松平大和守、松平信濃守表門通、愛宕下牧野駿河守前、松平隠岐守前脇〓池田丹波守前、平野右衛門脇前〓宇田川町、浜松〓増上寺表門、御道程三十町
井上大和守被相渡候書付之写
普請之儀ハ差掛り候事ニ候間、明日〓可申付旨被 仰出候間、可被存其趣候、鳴物之儀ハ弥可停止候事
四月十四日
(中略)
廿九日
午后刻御表参勤御晦之衆有之
御座之間へ稲葉長門守被召出、越丹後守御法事中、東叡山江罷出候御尋
時服三十 御普請御手伝相勤候ニ付 松平大膳大夫
同二枚 同断 立花飛騨守
右ハ御城廻御普請御手伝相勤候ニ付,為御褒美被下之
(中略)
五月
三日
稲垣対馬守被相渡御書付之写
一、一ツ橋御門、明四日より人通し可被申候
一、雉子橋御門、明四日〓人留可被申候
但、火事之節ハ無滞通し可被申候
(中略)
四日
式日出座豊後守
稲垣対馬守被相渡候御書付之写
一、常盤橋御門、明五日〓人通し可被申候
一、呉服橋御門、明後六日〓人留可被申候
但、火事等之節は無滞通し可被申候
(中略)
十一日
(中略)
大手御門、内桜田御門、右明十一日〓人通可被申候
竹橋御門、右明十一日〓人留可被申候
十二日
式日出座佐渡守
稲垣対馬守被相渡御書付
西丸大手御門、吹上御門
右両所最前人留候処、最早可被通候、以上
(中略)
十五日
巳下刻御表 出御月次之御礼午刻
一位様江被為 成
(中略)
時服十 戸沢上総助
同断 加藤遠江守
同断 稲葉能登守
右ハ御普請御手伝相勤候ニ付、為御褒美被下之、
外桜田御門、明十六日〓人留可被申候、但、火事等之節ハ無滞通可被申旨、稲葉対馬守申渡之
(中略)
十六日
(中略)
時服六、内弐ツ御紋付 吉川勝之助
右御城廻り御普請御手伝相勤候ニ付、為御褒美被下之旨、三枝左兵衛江老中列座申渡之
(中略)
十八日
(中略)
松平美濃守家来
時服二、羽折 平尾平三
右同断 吉岡五郎左衛門
右仙波 御宮御修復御用相勤候ニ付被下之
加藤越中守被相渡御書付写
田安御門、呉服橋御門
右明日〓人通可被申候
清水御門
右明日〓人留可被申候、但、火事之節ハ無滞通可被申候
(中略)
今度、御城廻御普請御手伝之大名家来共、奉行に罷出候者共江、於桧之間御褒美被下候面々
松平大膳大夫家来
、銀五十枚、帷子五羽折、宍戸丹波
、銀五十枚、帷子四羽折、国司式部
、銀二十枚、帷子三羽折、土屋右衛門八
同断 栗屋帯刀
、銀十枚、時服二羽折、鷹屋七郎右衛門
同断 野村勘兵衛
同断 松田治右衛門
横山勘兵衛
口羽重郎兵衛
加川太郎兵衛
鮎川作右衛門
神村藤右衛門
三井又左衛門
立花飛騨守家来
、銀三十枚、帷子三羽折、戸次数馬
、銀二十枚、帷子三羽折、安藤弥三右衛門
岡 重左衛門
立花三大夫
戸沢伊織
山上九左衛門
銀十枚/帷子二/羽織ツヽ 岡三郎兵衛
山本文左衛門
戸沢上総助家来
、銀三十枚、帷子三羽織、馬場五郎右衛門
銀二十枚/帷子三/羽織宛 丹生源右衛門
瀬川小兵衛
銀十枚/帷子二/羽折宛 河上大之丞
瀬川三郎大夫
加藤遠江守家来
銀三十枚/帷子三/羽織 加藤新五右衛門
銀二十枚/帷子三/羽織宛 河田助右衛門
長尾半蔵
銀十枚/帷子二/羽折宛 平西平治
加藤平右衛門
稲葉能登守家来
銀三十枚/帷子三/羽折 粟屋五郎右衛門
銀二十枚/帷子二/羽折宛 中西権兵衛
井上左七郎
銀十枚/帷子二/羽織宛 松田源五郎
宇佐美儀平
右之通、土屋相模守出座申渡之、若年寄列座
(中略)
廿一日
午刻一位様江被為 成
吉川勝助家来
銀二十枚 今田伊織
同 十枚 桂 勘左衛門
右、勝之助御普請御手伝相勤候ニ付被下之旨、土屋相模守申渡之
稲垣対馬守被相渡御書付之写
坂下御門
右明廿三日〓人留可被申候、但、火事等之節は無滞通可被申候
(中略)
廿二日
半蔵御門
右、明廿三日人留可被申候、但、火事等之所ハ無滞通可被申候
右、稲垣対馬守申渡之
(中略)
廿八日
(中略)
田安御門、雉子橋御門
明廿九日〓人通候様、対馬守申渡之
(中略)
廿九日
松平周防守
名代 松平備中守
有馬大吉
永井日向守
松平采女正
小出伊勢守
右被為 召、御堀廻り石垣御普請御手伝被 仰付
(中略)
石垣御修復御手伝 酒井靭負佐
同断 内藤能登守
護持院御修復御手伝 戸田能登守
(中略)
六月
五日
(中略)
神田橋御門
右、明後七日〓人留可被申候、但、火事之節ハ無滞通可被申旨、対馬守申渡之
(中略)
十八日
午后刻、一位様江被為 成
御書院 松平近江守組
長谷川半四郎
御小姓組松平石見守組
稲生七郎右衛門
右、御城廻所々御破損御手伝方御奉行被 仰付旨、老中申渡之
御小姓組秋田淡路守組
服部久右衛門
同 北条右近大夫組
根来平左衛門
御城廻り御普請奉行被仰付 同 伊沢播磨守組
仁賀保内記
御書院 三枝摂津守組
浅倉外記
(中略)
十九日
(中略)
稲垣対馬守被相渡候御書付写
覚
浅草橋 筋違橋 小石川御門
牛込御門 四ツ谷御門 赤坂御門
虎之御門 幸橋
右之所々、明後廿一日より人留可被申候、但、火事之節は無滞可被通候、以上
六月十九日
(中略)
晦日
(中略)
百人組御門、中之御門
明日〓往来有之候、百人組・新橋・中之御門、新道明日〓相止申候
(中略)
七月
朔日
午后刻御表江出御目次之御礼
午下刻、一位様江被為 成
時服三十 松平右衛門佐
同 二十 丹羽左京大夫
右御普請御手伝仕舞候ニ付、為御褒美被下也旨、豊後守申達之
御城書院江出御
上使但馬守
銀五百枚、時服五十、御馬被下 御暇発 松平右衛門佐
御普請御手伝仕舞候ニ付御目見 丹羽左京大夫
(中略)
一、明日内大手之通路は留之、唯今迄之通下乗橋新口より中之御門通路有之様ニ可被致候、右之通御書付出ル
(中略)
三日
(中略)
御普請御手伝相勤候衆家来江被下物、松平右衛門督家来、銀五拾枚・時服五・羽織、鵜殿和泉、銀三拾枚・時服三・羽織、鵜殿刑部・堀庭舎人・加藤数馬、銀二十枚・時服三・羽織、山名越友兵衛・吉田平馬・槙軍兵衛・寺西久之丞・藤田甚左衛門、銀拾枚・時服二・羽織、三浦藤左衛門・種村孫八・何毛次郎兵衛・道家与一右衛門、丹羽左京大夫家来、銀三十枚・時服三・羽織、丹羽図書、銀二十枚・時服三・羽織宛、内藤新五左衛門・丹羽一学、銀二十枚・時服二・羽織宛、上田伊織・黒田伝大夫、銀十枚・時服二・羽織宛、佐野善兵衛・鈴木七郎兵衛・味岡繁右衛門・木元市兵衛、
右之通被下旨、秋元但馬守申渡之、若年寄列座
(中略)
十二日
(中略)
稲垣対馬守被相渡御書付之写
外桜田御門
明十三日〓人留往来無之
日比谷御門
来ル十六日〓人留可被申候、但、火事当之節は無滞通し可被申候
(中略)
十三日
(中略)
明十四日坂下御門御普請中ニ候得共、老中其外参詣之面々無滞通候様、伯耆守申渡候
(中略)
十八日
午下刻、一位様江被為 成
下梅林坂、今日〓通路有之由、且又稲葉駿河守死去ニ付、稲葉丹後守登 城無之
十九日
明廿日上野御名代小笠原佐渡守御目付久松忠次郎、御徒頭加藤右近組勤
内藤駿河守被為召、二丸石垣御普請御手伝被 仰付旨、老中申達ス
稲垣対馬守被相渡候書付
馬場先御門、明後廿一日〓人留可被申候、但火事等之節ハ無滞通可申候
(中略)
八月
六日
(中略)
半蔵御門、四谷御門新口〓明十七日(本ノママ)〓通路有之旨、対馬守申渡之
(中略)
八日
明九日、坂下御門通路有之候旨、対馬守申渡之
(中略)
廿四日
鍛冶橋御門、御修復ニ付、明後廿六日〓人留有之、尤火事之節は無滞通候様被 仰渡之
(中略)
晦日
二丸銅御門御普請出来ニ付、明朝〓出入有之候
(中略)
九月
朔日
午上刻御表江出御目次之御礼
未刻、一位様江被為成
小石川御門橋台御修復ニ付、火事之節も往来相止申候
御白書院
時服三十 上杉民部大輔
同 十 伊東大和守
同断 黒田伊勢守
同断 秋月長門守
同断 六郷伊勢守
同断 毛利周防守
同断 鍋島摂津守
右御普請御手伝相勤候ニ付、為御褒美被下之旨、土屋相模守申達之、其後御前江被 召出、 上意有之
(中略)
三日
朝暘御祝儀諸大名〓被差上之
稲垣対馬守被相渡御書付
一、馬場先御門、明四日より人通可被申候
一、和田倉御門、明日四日〓人留可被申候、火事等之節は無滞通可被申候
但し、美濃守老中、右京太夫若年寄申、自分ハ不及申、家来共ニ無滞通し可被申候
四日
式日出座丹後守
於桧之間、御普請御手伝被相勤面々、家来江御褒美被下之、土屋相模守出座申渡之
上杉民部大輔家来
、銀三十枚、時服四羽折、中条平四郎
銀二十枚/時服三/羽織ツヽ 市川孫次郎
関原八左衛門
野本忠左衛門
銀二十枚/時服二/羽折ツヽ 片桐六郎左衛門
武藤清右衛門
植野伊右衛門
富高十郎兵衛
銀十枚/時服二/羽折ツヽ 池上小伝次
北沢金五右衛門
〓戸平八郎
宮島甚右衛門
伊東大和守家来
銀三十枚、時服三、羽織 山田次郎左衛門
銀二十枚/時服二/羽織ツヽ 川崎佐兵衛
川崎半助
阿万甚左衛門
松田善兵衛
黒田伊勢守家来
銀三十枚/時服三/羽折 伊丹九郎左衛門
銀二十枚/時服三/羽折 尾江半右衛門
加藤孫平太
銀十枚/時服二/羽織 船田半太夫
小川諸左衛門
秋月長門守家来
銀三十枚/時服三/羽織 小田藤兵衛
銀二十枚/時服三/羽織 大坪甚右衛門
中村伝右衛門
銀十枚/時服弐/羽織 団井舎人
手塚喜五郎
六郷伊賀守家来
銀三十枚/時服三/羽織 宮崎弥五兵衛
銀二十枚/時服三/羽折ツヽ 吉岡五郎左衛門
佐藤彦左衛門
銀十枚/時服二/羽折ツヽ 宇佐美半兵衛
土肥八左衛門
毛利周防守家来
銀三十枚/時服三/羽織 益田金兵衛
銀二十枚/時服三/羽織ツヽ 山名本平左衛門
遠城寺源三郎
銀十枚/時服二/羽折ツヽ 矢野源左衛門
桑名源五左衛門
鍋島播磨守家来
銀三十枚/時服三/羽織 石井又左衛門
銀二十枚/時服二/羽折ツヽ 水野六左衛門
東 与左衛門
銀十枚/時服二/羽折ツヽ 副島新左衛門
植村茂兵衛
右於御前 御目見 服御改
(中略)
六日
午后刻一位様江被為成
小石川御門、最前火事之節も通路無之段被 仰出候得共、橋台出来ニ付、火事之節斗り往来有之由、対馬守申渡之
日比谷御門、幸橋御門、明七日〓往来有之候
(中略)
十二日
式日出座但馬守
未刻、一位様江被為 成
明十三日竹橋御門、往来有之旨、対馬守申渡之
(中略)
十三日
(中略)
筋違御門御普請出来ニ付、明日〓往来有之候
(中略)
十七日
巳刻、紅葉山御参詣即刻 還御
明十八日、浅草御門、人通候様、対馬守申渡之
(中略)
十八日
阿部豊後守昨夜死去ニ付、伺御機嫌之御書付
覚
一、甲府殿、御三家方、明日日高迄、以使者御機嫌可被伺候、追而御機嫌御伺ニ不及候諸大名〓は美濃守老中、右京大夫宅江一度以使者、御機嫌可被相伺候
一、詰衆、諸役人中は為御機嫌伺、明日可有登 城事
一、鳴物は今日〓三日停止之事、普請は不苦事、已上
九月十八日
(中略)
廿一日
(中略)
赤坂御門明、廿二日〓人通候様、対馬守申渡之
(中略)
廿二日
式日出座、相模守
清水御門、明廿三日〓人通候様、対馬守申渡之
廿六日
神田橋御門、明廿七日〓人通可申旨、対馬守申渡之
(中略)
廿八日
(中略)
御白書院
時服十 内藤能登守
同 永井日向守
同 松平采女正
同 小出伊勢守
同周防守名代松平備中守
右は御普請御手伝仕舞ニ付、為御褒美被下之、其後罷出候而御目見御礼申上、次ニ
(中略)
晦日
(中略)
於桧之間、御普請御手伝被勤候衆家来、御褒美被下之、土屋相模守出座
内藤能登守家来
銀三十枚、時服三、羽織 内藤治部右衛門
(、同廿枚、同ツヽ、) 安藤三郎兵衛
加藤兵右衛門
同拾枚 藁科太郎左衛門
時服二羽織 三宅文右衛門
松平周防守家来
(、同三十枚、時服三羽織、) 岡田織部
同廿枚 松井藤助
時服三羽折ツ 稲垣半右衛門
同十枚時 西田七兵衛
服二羽折ツヽ 宮本半次郎
有馬大吉家来
(、銀三十枚、時服三羽折、) 有馬忠右衛門
銀二十枚 神代七兵衛
時服二羽折ツヽ 堀江加兵衛
同十枚 荒木角太夫
時服二羽折ツヽ 近藤杢之助
永井日向守家来
(、同三十枚、時服三羽織、) 山藤五郎右衛門
同廿枚時服二 磯貝新左衛門
羽織ツヽ 中村只右衛門
同十枚 大河内惣左衛門
同断ツヽ 高津文右衛門
松平采女正家来
(、銀三十枚、時服三羽折、) 戸塚治太夫
銀二十枚時服三 児玉儀右衛門
羽折ツヽ 多賀利右衛門
同十枚時服二 小泉茂左衛門
羽織ツヽ 松田平兵衛
小出伊勢守家来
(、銀三十枚、時服三羽織、) 松本友右衛門
同廿枚同断ツヽ 岡田孫右衛門
瓜生三右衛門
同十枚時服二 滝 又左衛門
羽折ツヽ 西部新左衛門
右之通被下之
(中略)
十月
(中略)
九日
今日〓鍛冶橋御門通候様、稲垣対馬守申渡之
(中略)
十一日
(中略)
明十二日〓牛込御門人通可申旨、対馬守申渡之
(中略)
式日出座丹後守
井上大和守、御目付江被相渡御書付之写
板倉伊予守
池田内匠
市橋外記
出火之節、方角ニ無搆罷出、火消可被申候、并遠方ニ而定火消も不相越、場所定り有之候間、被承合定火消不参所江は参ニ不及候
一、毎日壱人宛被相残、小火之節は不及罷出候、勿論大火候得は可被出候
一、最前も申渡候通、火消道具・まとひ・革羽織等目立不申、美々敷無之様ニ可被致候
以上
(中略)
廿日
上野御名代伯耆守
御書付出 覚
所々御普請相済ニ付、口用ニ罷有候者、大勢在所へも参兼、致流浪有之候由相聞候間、左様之者有之候ハヽ、可申出旨相触之、申出候ハヽ在所へ段々可被返候、自分として帰参候ものは、御料ハ御代官、私領ハ地頭へ可相渡候、若所有之而、右之むき人渡しかたきものは、当分其町ニ預ケ置、人別ニ書立可被出之、
右三奉行へ渡之、且火之元改、御目付へハ度々相廻り、御徒目付廻し可被申旨
(中略)
十一月
朔日
(中略)
御白書院
時服三十 松平兵部大輔
同 弐十 酒井靭負佐
同 十 戸田能登守
右は、此度御普請御手伝相済候ニ付、 御目見為御褒美被下之
(中略)
四日
林七三郎、林百助、右両人聖堂御普請出来ニ付布衣被 仰付之
七日
明八日上野 御名代小笠原佐渡守御目付駒木長三郎御徒頭加藤太郎左衛門組勤
小普請奉行
間宮所左衛門
欠 播磨守と改
右は聖堂御普請ニ付、諸大夫被 仰付之
稲垣対馬守昨夕着府、今日登 城、於桧之間、今度御城御普請御手伝被勤候衆家来江御褒美被下之、秋元但馬守出座、申渡之
松平兵部大輔家来
銀五十枚時服五、羽折 松平荘兵衛
時服五、羽折 高谷善右衛門
同弐拾枚 大谷助六
時服四羽折ツヽ 中川杢之助
天方五郎左衛門
加賀藤左衛門
高田金太夫
同千枚、同三、羽折 井上半太夫
銀十枚 原木才兵衛
時服三 上月八郎左衛門
羽折ツヽ 今村段右衛門
松原善左衛門
堀 十兵衛
酒井靭負佐家来
銀三十枚、時服三、羽折 小泉安左衛門
同廿枚、同断 都筑喜内
銀廿枚、同弐 宮地瀬兵衛
羽折ツヽ 渡辺助左衛門
銀十枚、時服弐羽折ツヽ 広沢角左衛門
羽折ツヽ 鳥居勘左衛門
湊 源内
市川孫左得御
戸田能登守家来
銀三十枚/時服二/羽折 彦坂与次右衛門
同廿枚 本多四郎左衛門
同断ツヽ 石原七郎兵衛
同十枚 小菅荘兵衛
同断ツヽ 酒井杢右衛門
(中略)
十日
未刻、一位様江被為 成
今日林大学頭講釈在之
明十一日聖堂上等ニ付、秋元但馬守、稲垣対馬守参勤御目付勤之
(中略)
廿六日
(中略)
二丸御普請出来ニ付、今卯刻、御地鎮御安鎮之法有之、護寺院大僧正修之
稲垣対馬守熨斗目半袴相越、御目付鈴木源五右衛門、御納戸頭河野勘右衛門、小普請奉行間宮播磨守、小普請方遠山善次郎、竹村権左衛門、其外懸物番六人相越
御小納戸松崎陸奥守、星合伊左衛門相越、但馬守并御手伝水野監物ハ不罷越
銀百枚二種一荷 護持院大僧正、銀三十枚出家中被下之、護持院へ御料理被下之
(中略)
廿八日
(中略)
御白書院
時服二十 伊達遠江守
時服十 水野監物
同断 内藤駿河守
右は御普請御手伝相勤候ニ付被下之
(中略)
入御之節、御通かけ、御黒書院御勝手、此度御門々御普請相勤候御作事奉行・御普請奉行・小普請奉行并両御番〓出入(後カ)、御普請奉行・小普請方・御大工頭、御目見相済、 入御以後、御褒美被下之、所謂、
作事奉行
金五枚時服三羽折ツヽ 大島肥前守
御普請奉行
甲斐荘喜右衛門
御普請奉行
、同五枚時服三、羽折ツヽ、水野権十郎
小普請奉行
同五枚時ふく弐羽折 布施長門守
同
同断 間宮播磨守
金三枚時服三ツヽ
御小姓組川勝権之助組
服部久右衛門
同 内藤越前守組
角南主馬
同 松平石見守組
桑山源七郎
同人組
稲生七郎右衛門
同 小田切土佐守組
大橋与惣右衛門
同 永井備前守組
土屋長三郎
同 松平壱岐守組
渡辺内記
同 北条右近大夫組
成瀬吉右衛門
同人組
根来平左衛門
御小姓組伊沢播磨守組
仁賀保内記
御書院番
御書院三枝摂津守組
朝倉外記
同 酒井主馬組
大久保甚左衛門
同人組
長谷川半四郎
同 小出和泉守組
京極主計
同 板倉筑後守組
松平伝左衛門
同組
岡田新八郎
同大久保豊前守組
天野弥五右衛門
同松平式部少輔組
水野甚五左衛門
右同断小普請方
(、銀三十枚、時ふく弐羽折、) 小普請方 永田半助
(、金三十両、時ふく弐羽折、) 同 遠山善次郎
同 同 福王市左衛門
同 同 竹田藤左衛門
(、銀三十枚、時ふく弐羽折ツヽ、) 同 伊藤新右衛門
同 同 坂部五郎太夫
同 同 石川孫兵衛
同 同 竹村権左衛門
銀三十枚 同 鈴木修理
右之通、於芙蓉之間、老中列座、申渡之
焼火之番
金拾両ツヽ 御被官 七人江
銀五枚ツヽ 勘定役 弐人
同弐枚ツヽ 壁土瓦改方 四人江
銀拾枚ツヽ 棟梁 甲良豊前
同 平田大隅
同 依田壱岐
同 鶴 刑部左衛門
同 村松淡路
同 溝口九兵衛
銀五枚ツヽ 棟梁土佐子 植木太郎右衛門
同 壱岐子 依田弥次右衛門
同 若狭子 小林惣右衛門
新キ五人扶持 石方 久三郎
右之通、被下旨若年寄申渡之
(後略)
注、本史料は、国会図書館所蔵の柳営日次記(「年録」、写本)により翻刻した。本史料は国立国会図書館デジタルコレクションでみることができる。写本では二段組、三段組等の記載があるが、本データでは文字翻刻を掲げた。