[未校訂](安政二年)
十月廿九日
松平伊賀守
名代 松平信濃守
此度西丸下屋敷破損残之家作とも差上、替地更地ニ而被下
ニ付、彼是可為難儀候ニ付別段之訳を以金弐千両拝借被
仰付之
右於波之間老中列座同人申渡之
(注、地震による損害か)
稲葉長門守
名代
領分地震ニ而居城二之丸住居向多門其外大破ニ付可為難儀
と被 思召、当時御事多ニは候得共出格之訳を以金三千両
拝借被 仰付之
(注、安政元年十一月四日、五日の地震のことか)
(中略)
右於御右筆部屋縁頰伊勢守申渡之、越中守侍座
(
注、「地震一件」と同文の触、及び「史料」五五二頁
上左九行以下と同文。省略
)
(
注、以下、安政三年になると修復御用仰付と、被下物
の記事が続く、そのうち久能山関係は安政元年の地
震によるものと思われる。こういう記事にみられる
修復箇所のみを掲載する。すべてが地震によるかど
うかは不明である
)
駿州久能山御宮向他
城内其他所々
上野 御宮 御霊屋 御廟所向その他
小川町御勘定奉行御役宅向他
増上寺 安国殿并御霊屋御廟向他
御曲輪廻り御土居・石垣
紅葉山御宮・御霊屋・御供所御道具類新規出来
上野御宮神宝方御道具類
西丸御殿向他
大成殿学問所御座敷向他
晴光院様御道具類新規出来
御座鋪向
御数寄屋御宝蔵他
牢屋敷向惣体修復 同所構石垣新規築立
靏見七左衛門御預り御厩并御役宅他
池上本門寺御位牌所 御廟向他
江戸向本所深川橋
浅草・本所御蔵他
深川安宅御船蔵向修復并船見番所他御普請神田橋御門外小石
川御門外元御勘定奉行御役宅向他
浅草新堀書替所御役宅伺他
二丸御殿向
(安政三年)
八月廿八日
備中守殿御渡御書付
此度江戸表大風雨ニ付諸人難儀ニおよひ候時節別而材木其
外諸色直段并諸職人手間賃銀聊も引上ケ不申正路渡世可致
候去卯年地震之節厳敷相触置候得共内実は今以引下ケ不申
趣ニ相聞不埓之事ニ候猶又此度風損ニ付材木直段は勿論諸
物価手間賃銀とも利欲ケ間敷義無之 御城下ニ罷在候冥加
相弁一際引下ケ方専可心掛実直ニ売買可致候尤組之者相廻
し不正之義有之候ハゝ召捕厳敷可申付候雇方之者も一分之
弁利ニ不拘世上一体之融通相心得触廻之趣急度可相守もの
也
右之通市中江町奉行ゟ相触候間心得として早々向々江不洩様
可被達置候事
八月
(安政三年九月)
廿六日
一明廿七日王子筋江 御成御供揃五時と被 仰出之
伊勢守殿御渡御書付
御代替ニ付諸国巡見之義来巳年迄も御猶予被遊、午年ゟ被
仰出ニ而可有之旨去々寅年相達置候処、去卯年稀成地震并
今度之大風雨津波等ニ而居城其外住居向在町等迄及大破ニ
候向も有之哉ニ相聞、可為難義と 思召候ニ付、諸国巡見
之義猶又来々午年ゟ戌年迄五ケ年之間御猶予被遊、亥年ゟ
被 仰出ニ而可有之候間、破損所取補理方武備手当向等諸
事先達而相達候通り相心得愈等閑無之様可被致候
右之趣可被相触候
九月
(安政三年九月)
晦日
伊勢守殿御渡御書付
火之元取締之義都而行届候義ニは候得共、追々火事沙汰も有
之候時節ニ相成候ニ付而は去卯年地震并先達而之大風雨等ニ
而未タ諸向破損所等も有之候義ニ付、別而心附組之者繁々為
見廻候様可被致候、右之通り町奉行江相達し候間、武家屋敷
ニ而も尚又火之元入念申付候様向々江可被達候
九月
遠藤但馬守殿御渡御書付
本所
羅漢寺
武蔵
上総
下総
美濃
信濃
越後
右諸堂社其外地震ニ而相潰候ニ付、再建為助成右六ケ国勧化
御免、寺社奉行連印之勧化状持参、役僧役人共当辰十月より
来ル申ノ九月迄御料私領寺社領在町とも可致巡行候間、信仰
之輩は物之多少ニよらす可致寄進旨御料は御代官私領は領主
地頭ゟ可被申渡候
九月
右之通可被相触候
(安政三年十二月)
晦日
備中守殿御渡御書付
諸事簡易之御制度ニ被為改候御旨も有之、殊ニ地震ニ付而は
諸向一同難儀ニおよひ格別省略方之儀去卯年十月被 仰出候
処右之内式立候節熨斗目長袴并白帷子花色小袖等着用廉ニは
来巳年ゟ都而先前之通可相心得候、尤質素節倹可相守旨度々
被仰出之趣意弥無遺失無之(ママ)、常々麁服着用可致義勿論之儀候
間、木綿紋付単肩衣袴等着用之儀は先般被 仰出候通可相心
得候
右之通向々江不洩様可被相触候
十二月