Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300423
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔地震一件〕国立国会図書館
本文
[未校訂](
注、「史料」五五五頁下四行以下、「新収」第五巻別巻
二、一頁以下及び一七六頁下一四行以下と同文のと
ころは省略

播磨守殿御控
地震後出火ニ付市中取締之儀申上候書付
井戸対馬守
池田播磨守
昨夜地震後所々出火ニ付市中火之元取締之儀別而入念諸色直
段職人手間賃等不引上様不取敢名主共江申渡組之もの共繁々
見廻諸事巌重(ママ)ニ心付候様申渡候此段申上置候 以上
十月三日
井戸対馬守
池田播磨守
卯十月四日
大和守殿江御直上ル艮(即)日伺之通御書取添早川庄次郎を以御

地震ニ付押ニ被打相果候もの死骸取計方之儀ニ付御内
慮奉伺候書付
書面見込之通可取計旨被仰渡奉承知候
卯十月四日
井戸対馬守
町奉行
卯十月四日大和守殿早川庄次郎を以御渡

見込之通可被取計候事
町奉行江

昨二日夜地震にて居屋敷其外ニて出火致し候面々差控之儀相
伺候ニ類焼有之旨申聞候とも非常変災之儀ニ付不及差控旨相
達候筈ニ候間可被得其意候事
十月三日
卯十月四日写向方ゟ差越ス
当番
吟味方

町奉行衆 寄場奉行
地震ニ付役所向破損仕候間御修復出来候迄御引渡之者御見合
御座候様仕度此段御達仕候 以上
十月四日 安藤伝蔵
一当月二日夜地震ニ而浅草溜門并諸番屋倒外囲柵矢来少々損
大溜二三之溜女溜は家根瓦落本家傾候得共軽罪者御預被
仰付候共差支無御座候、依之奉申上候 以上

十月五日 車
善七
播磨守殿へ返却もの日数ニ不拘差免之儀奉伺候書付
書面伺之通取計可申旨
被仰渡奉承知候
井戸対馬守
池田播磨守
咎手鎖押込申付置候もの并吟味中手鎖預申付置候もの日数
ニ不拘稀成天災ニ付差免吟味中手鎖預之もの共は市中穏ニ
も相成候得は其儘難差置分は猶又申付候様可仕哉ニ奉存候
此段奉伺候 以上
十月六日 井戸対馬守
池田播磨守
伊勢守殿御直御渡
三奉行江

此度地震ニ付公事裁許上聴之儀暫く御延引被仰出候事
十月
卯十月十一日写向方ゟ差越ス 当番江
井戸対馬守殿
池田播磨守殿
当番
御目付中
地震損御用ニ付西丸下小屋場内江湯小屋取建候間煙立可申候
依之為御心得申達候 以上
十月十一日
当番
御目付中
井戸対馬守殿
池田播磨守殿
卯十月九日差越翌十日及挨拶
播磨守殿江返却もの
町奉行衆江
御引合書
昨九日坂井右近申上候押込并手鎖申付候もの地震ニ付取計方
之儀相伺候書面一座江評議ニ御下被成候処右書面之趣ニ而は
貴様方御懸りニ而咎手鎖押込被申付置候ものは日数ニ不拘御
吟味中手鎖預之もの江も一同御差免被成候積御伺済有之由ニ
付右御伺済之趣承知いたし度候事
御書面拙者共掛咎手鎖押込并吟味中手鎖預とも日数ニ不
拘御差免尤吟味中之もの市中穏ニ相成其儘難差置分ハ追
而猶又申付候積去ル七日大和守殿江伺之上夫々差免之義
申渡候此段及御挨拶候
十月十日
井戸対馬守
池田播磨守
播磨守殿御控
伊勢守殿
地震ニ付
牢屋之内差向御修復之儀申上候書付
井戸対馬守
町奉行
地震ニ付牢屋数ケ所之損所夫々手当いたし置候処尚追々ニ揺
レ曲り候場所有之賄所之儀は日々大火焚候場所ニ而此上傾キ
震れ崩候儀等有之候而は囚人共飯米焚出候場所ニ差支候ニ付
外損所は尚取調可申上候得共差向賄所而已御作事方見分之上
御修復御座候様仕度別紙絵図面相添此段申上候 以上
卯十月
御作事奉行衆 井戸対馬守
地震ニ付牢屋損所之内差向賄所御修復之儀別紙之通伊勢守殿
江申上候依之為御承知此段及御達候
卯十月
卯十月十二日写向方ゟ差越ス
年番
当番

町奉行衆
松平河内守
水野筑後守
今度地震ニ而居宅皆潰又は及類焼候向万石以下之面々地方取
共拝借并被下金被 仰出候ニ付各様并御支配向之内類焼潰家
(ママ)之分も候ハゝ性名高附其外宿所拝領屋鋪御役屋敷住居借地同
居部屋住等之訳且皆潰并不残類焼ハ勿論住居向門長屋向等ニ
而建坪六分以上類焼又は潰家相成候歟同断六分以下類焼潰家
相成候歟住居向傾仮養も難成程及大破候歟之訳共委細御取調
半紙帳ニ御認早々御勘定所江御差出有之尤病死家督願中之分
且又御咎等之儀有之慎罷在候分も有之候ハゝ其段御申聞有之
候様存候此段及御達候
卯十月
卯十一月朔日受取写向方 当番江
町年寄
阿部伊勢守殿御渡候御書付写
町奉行衆
御勘定奉行衆
大目付江
此度地震ニ付御役宅向潰又は破損及ひ建直ニ候分追々御普請
御修復可被仰付候儀ニ候得共当時品々御用途多之折柄建物間
数等実ニ無拠ケ所之外は可成丈坪数減候様勘弁致御作事奉行
小普請奉行江申談候様可被致候且手限ニ而御普請御修復取調
相伺候向も坪減勘弁致し可被申聞候
右之通可被相触候
十月
卯十月十二日
伊勢守殿東条平左衛門を以上ル
地震ニ付□頭弾左衛門并手下之もの共救ひ方之儀ニ
付奉伺候書付
井戸対馬守
町奉行
承り付案
書面伺之趣は難被及御沙汰旨被仰渡奉承知候
卯十一月朔日
卯十一月朔日御同人常阿弥を以御下ケ

伺之趣は難被及御沙汰旨事
大目付江
今度地震ニ而居宅皆潰又は及類焼候面々并半潰之分とも拝借
金被 仰付御家人末々軽きもの江は為御救同断御金被下候旨
先達而被仰出候処半潰迄ニ無之候而も居宅惣躰大破およひ候
向ハ是又可為難儀と被 思召格別之訳ヲ以右之分江も高並半
減之拝借被 仰付御救金被下候もの江は同様半減之御金被下
候其外先達而被 仰出候通り相心得委細之儀は御勘定奉行可
被談候
右之通万石以下之面々江可被相触候
十一月
十一月

今度地震ニ付類焼并皆潰半潰之面々江拝借金被 仰付御家人
末々之者江ハ御救金被下候処猶又格別之訳を以住居向惣躰及
大破候向江も高並半減之拝借并被下金被 仰付候右等之取調
方に付而は不平有之間敷とも難申候間銘々は勿論組支配之も
のニ至迄入念取調可申旨向々江無急度可被達置候事
卯十一月四日申渡写
申渡
一遊女共衣類目立候品は一切着せ申間敷候
一遊女禿共仮宅家前たり共往来江は一切不差出外向猥ニ徘徊
為致間敷候
但家内たり共二階并窓等江並居候様成儀往来之者見物致
し候迚足を留候様成儀為致間敷候
一音曲等仰山成儀致間敷候
一廓内と違外町々江差置候内は別而不依何事万端大造ニ無之
様相心得渡世可致候
右之通町御奉行所依御差図申渡候間当時外場所立退罷在候遊
女屋共早々仮宅御聞済場所江可引越候
卯十一月
右之通被仰渡奉畏候為御請御帳ニ印形仕置候 以上
新吉原町
遊女屋惣代
安政二卯年十一月四日 山三郎印
六兵衛印
宗兵衛印
清蔵印
弥兵衛印
豊次郎印
徳蔵印
源助印
右町
名主 佐兵衛印
同 仁左衛門印
同 甚四郎印
同 庄兵衛印
申渡
今四日於北御役所被仰渡候浅草東仲町外弐拾三ケ所遊女屋共
仮宅渡世日数五百日御免被 仰付依之仮宅場所町々取締方之
儀前々之通相心得且又川筋町々は勿論御成御見通場所之儀
は是迄之振合を以厳重相守可申候
右は町御奉行所依御差図申渡間其旨可存
卯十一月
右之通被仰渡奉畏候為御請御帳ニ印形仕置候 以上
安政二卯年十一月四日
新吉原町
遊女屋惣代
山三郎印
六兵衛印
宗兵衛印
清蔵印
弥兵衛印
豊次郎印
徳蔵印
源助印
右町々
名主 佐兵衛印
同 仁左衛門印
同 甚四郎印
同 庄兵衛印
(注、以下、各町の月行事名は省略)
右之通被仰渡候ニ付仮宅中取締諸事心付可申旨被仰渡奉畏候
以上
定世話掛
堀江町名主
熊井理左衛門印
長谷川町同
鈴木市郎右衛門印
申渡
此度新吉原町類焼ニ付願之上仮宅渡世日数五百日御免被
仰付候依之仮宅場所町々心得違ニ而無故格外之地代店賃取
不申実意を以借貸可致候
一仮宅中自ラ多人数も入込可申間火之元は勿論諸事取締心付
候様可致候
卯十一月
右之通被仰渡奉畏候為御請御帳ニ印形仕置候 以上
安政二卯年十一月四日 浅草東仲町
月行事
紋兵衛印
(注、以下、月行事等の名前は省略)
右之通被仰渡候ニ付仮宅中取締諸事心付可申旨被仰渡奉畏候
以上
定世話掛
堀江町名主
熊井理左衛門印
長谷川町同
鈴木市郎右衛門印

一金弐百五拾両
右之金子御別当八ケ院より五ケ所御救小屋入窮民江御施行
金請取申候早々差遣可申候 以上
池田播磨守内
坂本折右衛門㊞
卯十一月二日
宝松院御手代り
泰成殿
申合
今度地震ニ而評定所破損所有之御普請出来迄式日立合不仕
段申上候付而は差日()ママ公事追々着いたし候もの共ハ宅ニおゐ
て吟味もの差支無之分は銘々手限ニ而吟味いたし宅も破損
ニ而其儀難成ハ一ト先帰村申渡追而差紙ヲ以呼出し帳外江
差出可申候事
一手鎖押込等申付置候ものハ差免候積町奉行伺相済候上は在
方之者迚も同様之儀ニ付咎手鎖并逼塞押込等は日数ニ不拘
差免尤吟味中手鎖之分は懸り見込ヲ以手放害不相成分ハ一
ト先差免可申事
但在方もの逼塞押込等申付帰村之上為慎置候分も差免積
夫々支配御代官領主地頭江可達尤寺社奉行御勘定奉行よ
り其段口上ニ而申上置候積り
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 617
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒