Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300422
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔撰要永久録 御触事六十八〕東京大学史料編さん所
本文
[未校訂]安政三辰年御触被仰渡通達目録
○諸職人番組定ニ付重立候者取調書上○右被仰渡并廉々取調
方申合○大工左官鳶人足瓦師賃銀○瓦方行事名前○建具方
行事名前○土船持屋根職名前同断○諸職人行事世話方組合
分書上○建具直段○石工木挽職賃銀○土砂値段○大工賃銀
○穴掘大工同○石工間積賃銭○左官土こね手伝橋穴蔵大工
車力賃銭○屋根職木舞搔大伐賃銭○木柄直段○瓦師鳶人足
川並鳶賃銀○諸職人共行事せ話方之差配違背不致様○建具
屋世話方○屋根職行事に達相守候様

注、内容は目録から推察される通りで、安政三年五月
には賃金を具体的にきめている。次の仰渡のみを掲
載する

三月廿二日 名主共
対馬守様於御白洲被仰渡候
諸職人共
町火消人足
頭取共
去卯年地震出火ニ付、諸職人手間賃并人足雇賃等引上ケ間
敷旨、追々触申渡候趣茂有之、既ニ其方共之内重モ立候も
の共ゟ連印之請書差出置候処、矢張過当之賃銀請取候もの
有之候ニ付、夫々召捕吟味之上、御仕置御咎申付候、右は
畢竟其方共申合方等閑故之儀、不埓之至り候、此節御場所
柄御普請御修復御取懸ニ相成、諸家ニおゐても同様之儀ニ
付、格別出情致し、賃銀之儀は兼而書出置候通相心得、以
来職人共為取締、名主共番組限り行事又は世話方相立、尤
自己之勝手を以仲間規定等取極候儀は、決而難相成人数之
増減勝手次第ニいたし、行事世話方之者而已名前書出候、
右之通申渡候ハは、不相当之請負致候歟、又も相対ニ而過
当之賃銀申請候者有之候ハゝ、当人は勿論行事世話方之も
の并頭取共迄茂厳重之可及沙汰候間、聊等閑之儀無之様厚
可申合
一町火消組合人足ニ無之土手組と唱候もの多人数有之候由、
右之者共出火場江は不罷出候と茂、平常稼方ニおゐては同
様之儀ニ有之候処、組合無之候故、却而不取締之趣相聞候
間、以来最寄頭取共引受、世話いたし、若心得違之者茂有
之候ハゝ、早々名主共迄申聞候様可致
市中取締
諸色掛
名主共
右之通諸職人并頭取共江申渡候間、以来其方共番組限職人
共行事世話方相立、右之者共而已名前書出置、御普請場所
は勿論諸向雇入方等差支無之様、心付不相当之請負致し、
又は過当之賃銀受取候者無之様、厚世話可致
右申渡趣証文申付ル

町役人
右之通申渡間其旨可存
辰三月廿二日
一今日被仰渡御請証文は、今日書上候諸職人人足頭取・其外
職々之者家主五人組加判之請書一組限並美濃江認印形取
揃、右跡江組合限諸色懸連判雛形之通来ル廿五日北 御番
所江腰懸江諸色懸御同役御持参、直ニ御掛リ江差上積
雛形略ス
去十月地震以来、御武家方町方共雇上ケ候諸職人賃銀銭過
当ニ付、度々被仰渡并過当ニ賃銀相対受取候者は被召捕御
咎茂被仰付候得共、今以過当之風聞入御聴、今日一同被召
出、格別之御沙汰ニ付、組之諸色掛取斗振心得方、左之通
申合候
一組々諸色懸市中取締掛之内被仰渡申合等御文言写取、下々
江相達候得は、事済候儀と心得候向も有之哉、兎角此節柄
之達物一組限麁漏ニ相成、最初達引受候方ニ而、同勤江意
味合之通達届兼候も有之、既ニ今日諸職人人足御呼出之節、
名前差判申立候迄之儀、不行届手後レ相成候も有之、平和
之御用筋共事替候ニ付、銘々外御用ハ孰も有之候得共、此
度之御用右体麁漏ニ而は、別段蜜々(ママ)御調茂可有之候間、市
中取締諸色掛之者、精一盃心付下々職人人足共迄、事実相
守候様際立取斗可申、誰懸抔と同勤之内ニ而譲合申間敷
一一組限大工棟梁瓦師車持艀下宿
右御文言之内ニ名主両組限一職つゝ、行事世話方相立職人
共ノ自己之勝手仲間規定等取極候義は難相成
此儀一組限大工棟梁之者、諸色掛寄合席江呼寄、此内ニ
而行事世話方其同職帰伏致候者を撰申付、賃銀銭是迄平
和之節と見競候得は、三増倍四増倍之賃銀受取候ニ付、
諸色懸手元ニ而得と取調置、職人共申掠候ハゝ、押方い
たし取極可申、右一職ニ附属致仮令は大工棟梁江穴掘大
工杣太儀之差配取締可為致、此賃銀銭受取方も同様之事、
又左官棟梁江木舞搔土こね手伝賃銀銭受取方、前文同様
申掠候分は押方可致積り
一大工左官棟梁弟子筋之者、其外仕手之者、去卯十月以来我
儘ニ相成、師匠又は棟梁之丁場江不差構、他江賃銀銭過当
之方江勝手相稼候故、棟梁身分ニ而ハ職人雇上ニ難渋致候
ニ付、弟子筋は其棟梁江附属致□(ムシ)互ニ居(カ)合可申、若不用者
は其組行事世話方江申聞、取調之上諸色懸ゟ猶取調可申、
尤年季明壱人稼為致候弟子は職人之仕来有之候間、年季中
之弟子同様ニは難成候
一棟梁之内ニも在方ゟ出稼格下大工并下左官ヲ並職人同様之
賃銀銭受取候、此儀棟梁之内ニは日々有之、凡取調方も相
分候得共、一ト先御慈悲之御沙汰有之候間、以来は棟梁手
元も厳敷取調方いたし、不用ものは行事世話方ゟ諸色掛名
主江可申聞并受負、又は入仕事ニ而も得意ゟ内金借越致、
日積日限延し候而、丁場為長引候棟梁等は世話方行事江得
意ゟ申聞次第、丁場仕立方急速埓明可申候
一兼而十月以来書上候賃銀銭は早出居残りを見込相増有之候
間、此上早出居残賃銀銭相増候而受取候ものは□御番所江
直ニ申上御吟味可有之、且又過当之賃銀銭受取候処、今般
取締相立候得共、平和ゟは増方ニ相成有之、然ルを不弁之
仕手職人抔不埓成癖付候、賃銀銭見競正路之増賃銀銭当分
御決済相成候儀を心得違致、丁場江速く罷出、職中休長く
不届成働方致候職人は、其丁場所之町役人ゟ召連御訴致候
得は、其棟梁は勿論ニ□組同職之世話方行事共迄御咎可有
之候間、仕手弟子へ厳敷申付候様可致候
一穴掘大工杣橋大工大伐左官土こね木舞搔左官之手伝共、賃
銀銭過当ニ相増候間、大工棟梁左官棟梁行事世話方共、此
附属之職は取調賃銀銭申掠候ハゝ、押方可致
一車持車力日雇之者弟子車持之内ニ而、行事世話方相立、平
和之節雇賃銭相直可申候諸色懸取調之上、少々之増申立候
分ハ、惣組打合之上治定可致候、一体此車力共は地震出
火ニ而、往還崩□(ムシ)積置不陸高下有之場所、車ひき歩行候ニ
付、其当座格別骨折候ニ付、増賃差遣候得共、最早往還も
片付候間、書面之由可申積
一艀下船賃之儀地震出火ニ而、諸荷物運送川々込合骨折ニ付、
賃銭相増候得共、最早川々も平和ニ相成候間、平和之賃銭
可相直、事柄ニ寄少々之増賃申立候ハゝ、惣組打合之上、
治定致候積ニ候間、両国橋水防役船小頭共仲間は勿論、市
中河岸之伝馬荷船稼之もの、河岸々々ニ寄、茶船持世話人
有之候間、此世話人を其川岸限世話方と相立候間、名前取
調可申立旨、艀下宿江は申付候得共、一番組三番組四番組
六番組七番組八番組九番組拾弐番組拾六番組十七番組十八
番組荷船稼之もの之内、重立候者御取調、行事世話方相立
候様取斗可申候
但大川端・霊岸嶋組・鉄砲洲組・北新堀組、此四組瀬取
茶船持仲間は此度取調之口江相除可申候
一川並鳶人足、此儀は、地震出火已来、川々込合候ニ付、筏
乗方茂骨折候ニ付、増賃銭茂有之候得共、最早平和ニ賃銭
相直相当可致、尤材木問屋材木仲買其外御武家方、川岸揚
賃銭之儀も同様ニ心得候様、材木問屋行事同仲買大行事御
武家方受負致し候大工棟梁材木仲買共相心得可申候
一瓦直段、瓦師之義は三番組十八番組諸色掛ゟ御伺申上候廉
(カ)有之候間、此両組諸色懸ゟ瓦直段瓦師手間賃手伝賃銭共、
当時相当之処、御伺済相(カ)達次第、町々瓦師瓦屋手伝賃銭共、
町々住居之者江相達請書組合限取置可申候
一建具職之儀は仕手方職人共、賃銀過当之方江我儘ニ稼方致
し候ニ付、年季中之職人は勿論、年季明ケ候ものは、□(ムシ)来
之職方取締致可申候、第一板材木厚御世話有之、市中潤沢
致候間、建具類木柄共直段之儀、小伝馬町白魚屋敷之内ニ
而、建具職行事世話方相立、相当之直段相定相達候間、町々
住居之建具屋共江、右直段職人手間賃銀とも相守候様、
組々限受書取置可申候
一土船持は当時拾壱ケ所御普請方、御役所江組立も申立有之、
家根職人は市中之内、古来ゟ五ケ所ニ群立有之候間、此内
土船年行事家根職世話人肝煎共へ賃銀并坪受負釘代等、当
時相当之処、取調治定之上、惣組江相達候間、右賃銭坪当
葺手間等相守可申旨、組々銀受書取置候積り
一鳶人足賃銀差定有之処、近頃壱人当之賃銭ニ而は致兼候迚、
仮令は此建前何程此穴蔵据方何程土蔵地棟壱本上ケ方何程
抔と直段取極過当ニ致、又は最寄丁場弐三ケ所持合、又は
平人職分不心得ものを壱人当之賃銭書出候類、委細入□御
聴候間、御吟味受候而は御咎をも請候もの有之候間、御慈
悲を以取締、頭取共江再応被仰渡候間、依而鳶人足は組合
抱人数は勿論、土手組之□(ムシ)茂不残、いろは組限り頭共取締
致不用ものは諸色懸名主江可申聞旨申付候積
一石工見世持は再興被調年行事相立有之、組々ニは行事有之
処、仕手方之者我儘ニ稼方致候ニ付、見世持ゟ賃銀値上ケ
候様相成候得共、外職共違ひ名前帳も差上有之、仲間之儀
ニ付仕手方賃銀銭茂、平和之節茂外職分トは賃銀高キ職ニ
付、組々行事年行事談合、当時相当之押方致候上、賃銀并
受負仕事坪当組立方之注文ニ仕訳致、治定之趣相達、組々
限請印取置候積
一木挽賃銀は材木仲買大行事差配致候間、大行事ゟ治定申立
次第組々江相達、請印取置候積
右職々之内
一大工壱人 平和手間飯料共
四匁弐分之処
手間銀四匁五分
飯料銀壱匁五分
但早出居残共
一下大工壱人 平和手間飯料共
三匁七分之処
手間銀三匁五分
飯料銀壱匁五分
但早出居残共
一左官壱人 平和手間飯料共
四匁弐分之処
手間銀四匁五分
飯料銀壱匁五分
但早出居残共
一鳶人足壱人 平和三匁之処
賃銭三百四十八文
道具代四十八文
一瓦師壱人 平和五百文之処
葺手間銭五百四十八文
飯料早出居残共
一同手伝壱人 平和三百十六文之処
手間銭三百四十八文
右之外賃銭之儀は治定次第、追々急速相達可申候得共、品
分ケ懸之分は模様ニ寄寄合取調之積、都而前文御沙汰之儀
は申合而已も無之、折々御沙汰も受候儀ニ付、組合限諸職
人鳶人足、実々為相守候迄は一組限寄合席江諸職人一同呼
寄口達ニ無之候而は熟得致間敷候間、早々取掛、一組限職々
之もの、惣連印今日被仰渡之請書半紙竪帳、弐通り来月二
日亀の尾江諸色掛自身持寄、猶惣組打合之上、御番所江差
上候積ニ御座候 以上
辰三月廿二日
諸職人共
町火消人足
頭取共
去卯年末文言略ス
一町火消 同断 市中取締
諸色掛
名主共
右之通 同断
右之通被仰渡奉畏候仍如件
安政三辰年三月廿二日
五番組
本材木町六丁目
家持
大工棟梁
惣代
熊次郎
五人組 半蔵
鈴木町
家主
同 次郎兵衛
五人組 藤五郎

注、以下、職方惣代の人名省略。また、これに続く関
係文も省略
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 613
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 文京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒