[未校訂](表紙)
「 安政二卯年
地震災書留
但本所深川御用屋敷地代免除調 鞘番所 」
(中表紙) 旧幕引継書
「本所深川御用屋敷場所并
㊞地坪等取調可申旨ニ付地守共〆
本所深川御用屋敷場所
坪数絵図
(朱)
銘々為書出相改候上加藤又左衛門江道役ゟ差出ス
安政六年
未三月 」
(注、絵図面は省略)
「対馬守殿御懸り
地震ニ而御用屋敷家作潰候
箇所并地代免除取調候書類
安政二卯年十月
鞘番所留 」
本所附御用屋敷内家作
震潰候義取調申上候書付
御届 本所道役
本所附御用屋敷内建物今般之地震ニ付押潰レ候箇所見分之上
取調候処別冊之通地守共申立候地代納方之儀は追而取調相伺
候様可仕候依之申上候 以上
卯十一月 家城善兵衛
清水八郎兵衛
本所附御用屋敷拾九ケ所地震ニ而家作震潰候箇所并怪我
人有無御尋ニ付奉申上候書付
卯十月
本所新坂町
外拾八ケ所
御用屋鋪
地守共
一当月二日夜地震ニ而御用屋敷内家作震潰候箇所并怪我人有
無取調左ニ奉申上候
本所新坂町
御用屋敷地守
清吉
一家作 六棟
但貸長屋并壱軒住居共建込
内
三棟 震潰
三棟 過半押曲住居相成不申候
一怪我人無御座候
〆
同所吉田町
同粂吉
一家作 三棟
但右同断
内
弐棟 震潰申候
壱棟 過半押曲前同断
一即死弐人
内
男壱人
女壱人
外ニ三人 怪我仕候
〆
同所吉岡町弐丁目
同
定七
一家作 拾五棟
但右同断
内
九棟 震潰申候
六棟 過半押曲前同断
一即死女壱人
外ニ 三人怪我仕候
〆
一家作 九棟
同所出村町
同
佐五兵衛
但右同断
内
弐棟 震潰申候
七棟 過半押曲前同断
一怪我人等無御座候
〆
同所吉岡町
同
弁次郎
一家作 五棟
但右同断
内
三棟 震潰申候
弐棟過半押曲前同断
一即死弐人
内
男壱人
女壱人
外ニ 弐人 怪我仕候
〆
同所林町横町
同
清次郎
一家作 六棟
但右同断
内
三棟 震潰申候
三棟 押曲前同断
一怪我人等無御座候
〆
同所亀沢町
同
伝右衛門
三蔵
竹太郎
一家作 五拾弐棟
但右同断
内
拾三棟 震潰申候
三拾九棟 過半押曲前同断
一即死 六人
内
男三人
女三人
外ニ 拾人 怪我仕候
〆
同所小泉町
同
庄助
一家作 弐拾九棟
但右同断
内
四棟 震潰申候
廿五棟 過半押曲前同断
一即死 女三人
外ニ 三人怪我仕候
〆
南本所元町
同
平三郎
一家作 拾壱棟
但右同断
内
四棟 震潰申候
七棟 過半押曲前同断
一怪我人等無御座候
〆
浅草山谷町
同五人組
栄蔵
一家作 拾棟
但右同断
内
五棟 震潰申候
五棟 過半押曲之前同断
一即死 女壱人
外ニ 六人怪我仕候
深川森下町
同
英蔵
一家作 壱棟震潰候上焼失仕候
一怪我人等無御座候
〆
同所常盤町壱丁目
月行事
万蔵
一家作 弐棟震潰候上焼失仕候
一怪我人等無御座候
〆
本所尾上町
地守
喜八
一家作 壱棟過半押曲申候
一怪我人等無御座候
〆
同所横川町
同
三左衛門
一家作 壱棟過半押曲申候
一怪我人等無御座候
〆
同所松倉町新畑地
七兵衛
次右衛門
一家作 弐棟押曲申候
一怪我人等無御座候
〆
深川万年町三丁目
地守
嘉兵衛
一家作 壱棟過半押曲申候
一怪我人等無御座候
〆
小石川金杉水道町
同
甚蔵
一家作 拾壱棟少々押曲申候
一怪我人等無御座候
〆
深川元加賀町
同
吉兵衛
一庭地ニ貸置家作無御座候
〆
同所伊勢崎町
同
嘉兵衛
一家作震潰類焼仕候
一怪我人等無御座候
〆
右之通御座候尤土蔵之儀は不残大破仕候 以上
安政二卯年十月 右
清吉㊞
(注、以下、二一名の名前・印は省略)
願書
乍恐以書付奉願上候
一当十月二日夜地震ニ而私共御地守仕候御用屋敷内家作押潰
候上類焼仕又は皆潰半潰等ニ而住居人共♠(ママ)難渋至極仕候間
可相成御義ニ御座候ハゝ御地代御宥免被成下置候様一同偏
奉願上候 以上
安政二卯年十一月
深川伊勢崎町
御用屋舗地守
嘉兵衛㊞
同所森下町
同
英蔵㊞
同所常盤町壱丁目
同
万蔵㊞
浅草山谷町
同
栄蔵㊞
本所吉岡町弐丁目
同
定七㊞
同町壱丁目
同
弁次郎㊞
同所新坂町
清吉㊞
同所吉田町
粂吉㊞
同所林町横町
清次郎㊞
同所小泉町
庄助㊞
同所亀沢町
伝右衛門㊞
三蔵㊞
竹太郎㊞
南本所元町
平三郎㊞
本所尾上町
喜八㊞
安政二卯年十二月十四日持田太郎助持参□
同十九日承付返上
ヒレ付
末有
本所附御用屋敷地代御免除之儀地守共願出候義申上候
書付
承候付末ニ有 本所道役
本所附御用屋敷拾九ケ所之内拾三ケ所は当十月二日夜地震ニ
而家作震潰又は焼失致候ニ付地代上納御免被仰付度地守共願
出候間場所見分取調候処是迄出火出水等ニ而地代壱ケ月御免
被 仰付候例は御座候得共此度は稀成義ニ而いつれも大破ニ
罷越銘々(ママ)住居は勿論渡世も暫く相休難渋罷在候段は相違無御
座候間焼失之分三ケ月皆潰之分は弐ケ月半潰之分は壱ケ月地
代御免除被仰付候様奉存候依之申上候
(朱)「一本文御用屋敷絵図面為差出巨細取調猶可申上候」
以上
卯十二月 家城善兵衛
清水八郎兵衛
安政二卯年十二月十二日八郎左衛江相談廻しニ遣候処存知寄
無之旨大竹銀蔵ヲ以返却致す
本所附御用屋敷之儀ニ付奉伺候書付
本所見廻
此度地震ニ付本所附御用屋敷家作皆潰半潰又は焼失致し候場
所地代免除之儀地守共願出候趣本所道役申立候間取調候処右
御用屋敷之内ニ是迄数月地代免除被 仰付候例無御座候間年
番方江問合候処御役所附永久(ママ)町屋敷之内焼失は三ケ月皆潰之
分は弐ケ月半潰等ニ而住居人共一旦離散致候程之大破之分は
壱ケ月地代免除被 仰付候趣ニ付本所附御用屋敷之義も右同
様免除可被 仰付候哉依之道役共差出候書付相添此段奉伺候
(朱)「一本文御用屋敷地代免除伺之通被 仰付候得は当年上納御
証文江右之廉□書認入可申奉存候」
以上
卯十二月 加藤又左衛門
中村八郎左衛門
(朱)「承候ニ付」
書面伺之通地代免除被仰渡旨承知候
卯十二月十九日
)朱)
ヒレ付
書面本所附御用屋敷地代免除之義本所見廻取調申上候通
被仰渡可然哉ニ奉存候
卯十二月 年番
(朱)
同
書面本所附御用屋敷地代免除之儀北年番申上候通被仰渡
可然哉奉存候
卯十二月 南年番
手形
深川伊勢崎町
御用屋敷地守
嘉兵衛
同所森下町
同
米蔵
同所常盤町
同
万蔵
右御地代上納之儀は当十月二日夜地震ニ付家作震潰候上類焼
仕候ニ付十月ゟ十二月迄三ケ月分上納御宥免被成下置難有仕
合奉存候依如件
安政二卯年十二月
右
嘉兵衛㊞
栄蔵㊞
万蔵㊞
手形
浅草山谷町
御用屋敷地守
月行事
栄蔵
本所新坂町
同地守
清吉
同所吉田町
同
粂吉
同所吉岡町弐丁目
同
定七
同所吉岡町
同
弁次郎
同所林町横町
同
清七
同所小泉町
同
庄助
同所尾上町
同
喜八
同所亀沢町
同
伝右衛門
三蔵
竹太郎
南本所元町
同
平三郎
当十月二日夜地震ニ付御地所家作皆潰又は半潰罷成候ニ付御
地代上納之義格別之以思召御宥免被成下置候様奉願上候処皆
潰之場所は弐ケ月分半潰ニ而住居も難相成一旦離散仕候程之
大破之場所は壱ケ月分御地代御免除被 仰付難有仕合奉存候
早速拝借之者共江申渡候様可仕候為後日依如件
右
安政二卯年十二月 栄蔵㊞
清吉㊞
粂吉㊞
定七㊞
弁次郎㊞
清次郎㊞
庄助㊞
喜八㊞
伝右衛門㊞
三蔵㊞
竹太郎㊞
平三郎㊞
差上申御請書之事
一去卯年十月二日地震ニ付私共地代上納之儀半潰之分壱ケ月
皆潰之分二ケ月御宥免ニ相成難有仕合ニ奉存候依之御請書
奉差上候 以上
安政三辰年正月
南本所元町
御用屋鋪地借
弥太郎㊞
菊松㊞
新太郎㊞
弥三郎㊞
五太夫㊞
藤五郎㊞
捨次郎㊞
金兵衛㊞
庄太郎㊞
ちせ㊞
地守
平三郎㊞
家城善兵衛様
清水八郎兵衛様
拝借地御書上
深川元加賀町
御用地御地守
拝借人 吉兵衛
(中略)
安政二卯年十月十二日本所深川二通ニ致し両国橋小屋場ゟ林
町名主六右衛門方江差持遣ス
達書 本所方
此度地震ニ付潰場所損所又は焼失場所共都合次第普請并修復
之儀願ニ不及取懸出来之上相届可申尤有形ニ相違致し候建方
又は大変を□ニ不埓成取計致し候分は出来見分之節即時為取
崩候ニ付急度相心得建方其外共銘々支配限りニ而見届取計可
申右ニ付是迄願書差出有之分も同様ニ心得取懸り惣而有形ニ
相違不致様相心得可申勿論掛り一同申合時々見廻候ニ付右之
段不洩様早々可申通候事
但シ月行事持之場所早々可申通候事
卯十月
本所方
十七番組
十六番組
十八番組
名主江
卯十月三日夜小西喜左衛門ヲ以奉□
達書 本所方
昨夜地震出火等ニ而本所深川内出入用橋々損所出来候ハゝ町
内ニ而仮養ひ致し其段早々可申立候事
十月三日 本所方
十六番組
十七番組
十八番組
名主江
両国人足江為持喜内江遣ス
野口藤三郎様 中村八郎左衛門
保田左七郎様 加藤又左衛門
以手紙致啓上候然は昨夜地震ニ付竪川一之橋北橋台桂石際崩
込候付町内江仮養ひ申付差向往来差支無之候尤外橋々之儀も
尚取調之上得御意候様可致候 以上
十月三日
十月四日大竹銀蔵持参坂本折右衛門ヲ以上ル
本所竪川一之橋損所出来候付申上候書付
御届 本所見廻
昨夜地震ニ付竪川一之橋北橋台桂石際崩込候付早速町内江仮
養ひ差向往来無御座候外橋々之儀も尚取調之上可申上候
以上
十月三日
中村八郎左衛門
加藤又左衛門
右同断
鯨船鞘蔵并鞘番所損候儀申上候書付
御届 本所見廻
昨夜地震ニ付本所一ツ目鯨船鞘蔵鞘番所共潰れ并番人居小屋
も損所出来仕候尚取調可申上候 以上
十月三日
中村八郎左衛門
加藤又左衛門
清右衛門代善八江為持遣ス
野口藤三郎様 中村八郎左衛門
保田左七郎様 加藤又左衛門
以手紙致啓上候然は本所竪川一之橋北橋台桂石(ママ)際崩込候ニ付
町内江仮養ひ申付候得共追々石垣鏡通り(ママ)崩落桁尻下り往来危
く相成候間今日ゟ橋〆切町内江申付渡船ニ而往来為致候早々
御繕ひ有之候様致し度存候尤差懸り候儀ニ付前以御廻し不仕
相御断差出申候依之別紙取(カ)添此段得御意候 以上
十月五日
尚々此程別而往来多御座候間渡船弐艘申付候 以上
大竹銀蔵持参冨田小源太ヲ以上ル
竪川壱之橋〆切渡船ニ而往来為仕候儀申上候書付
御届 本所見廻
本所竪川
壱之橋
右橋一昨夜地震ニ而北橋台際桂石崩込候間町内江仮養申付往
来差支無御座候旨申上置候処追々石垣崩落桁尻下り往来危相
見候間往来人を計り為相通昨日ゟ橋〆切町内江申付渡船ニ而
往来為仕候間御断向被仰上御座候様仕度尤差懸候儀ニ付御廻
し案不差上私共ゟ御勘定方江写相達し申候此段申上候 以上
十月五日 中村八郎左衛門
加藤又左衛門
卯十月六日大竹銀蔵持参冨田小源太を以上ル
竪川一之橋外壱橋御修復取懸候儀申上候書付
御届 本所見廻
本所竪川壱之橋北橋台崩れ落并亀戸天神橋西橋台石垣も崩所
出来桂石下り候付昨日ゟ御修復取懸申候右之外本所深川御入
用橋々少々ツゝ之損所出来候得共何れも聊ニ而往来差支相成
不申候此段申上置候 以上
九月六日 中村八郎左衛門
加藤又左衛門
伊勢守殿大和守殿江常阿弥を以上ル
橋御修復出来仕候儀申上候書付
御届 池田播磨守
村垣与三郎
本所竪川
壱之橋
右橋当月二日夜地震ニ而橋台損所出来仕候ニ付橋〆切渡船ニ
而往来為仕候旨去ル五日申上置候処右損所仮養ひ御修復出来
仕候間昨八日ゟ渡船相止橋往来為仕馬駕籠共相通申候尤橋台
御修復之儀は追而取調相伺候様可仕候此段申上候 以上
十月九日 両名
御用番 大和守殿常阿弥を以上ル
橋往来之儀申上候書付
御目付江御断 両名
本所竪川
壱之橋
右橋当月二日夜地震ニ而橋台損所出来仕候ニ付橋〆切渡船ニ
而往来為仕候旨去ル五日申上置候処右損所仮養ひ御修復出来
仕候ニ付昨八日ゟ渡船相止橋往来為仕馬駕籠共相通申候此段
御目付江被仰渡可被下候 以上
十月九日 両名
御側衆 三悦を以上ル 両名
右同文言之内馬駕籠共相通申候此段申上候 以上
十月九日
御目付中松平久之丞江 両名
右同文言之内馬駕籠共相通候段今日□殿江御届申上候
此段申達候
十月九日
御同朋頭中 常阿弥江
御奥肝𤋎 三悦江
両名
右同文言之内馬駕籠共相通候事
十月九日
卯十月五日持出し
伊勢守殿
橋往来人留之儀申上候書付
御届 池田播磨守
村垣与三郎
本所竪川
壱之橋
右橋去ル二日夜地震ニ而橋台桂石崩込候ニ付仮養ひ申付候得
共追々石垣崩落往来危く御座候間御修復仕候迄今日ゟ橋〆切
渡船ニ而往来為仕候付馬駕籠共難通御座候此段申上候 以上
十月五日 両名
御用番
伊勢守殿
橋往来人留之儀申上候書付
御目付江御断 池田播磨守
村垣与三郎
本所竪川
壱之橋
右橋去ル二日夜地震ニ而橋台石垣崩込往来危く御座候付御修
復仕候迄橋〆切渡船ニ而往来為仕候此段御目付江被仰渡可被
下候 以上
十月五日 両名
御側衆
橋往来人留之儀申上候 両名
右同文言之内渡船ニ而往来為仕候 以上
十月五日
御目付中 両名
右同文言之内渡船ニ而往来為致候段今日伊勢守殿江御届申上
候此段申達候
十月五日
御同朋頭中
御奥肝𤋎 両名
右同文言之内渡船ニ而往来為致候事
十月五日
中村八郎左衛門様 渡辺三十郎
徳岡政左衛門様 野口藤三郎
加藤又左衛門様
中村又蔵様
以手紙致啓上候然は江戸向本所深川橋々之内今般焼失焼損并
地震損等ニ而御届等も可相成□□御見届之上御取調被遣候様
致し度尤右御届等之儀は是迄再々御相談済之通急速御取計有
之候儀とは存候得共此度村垣ゟ改而当否談し有之候間此段御
通進申候右之段可得御意如斯御座候
十月四日
猶以右御届之儀申上後日調落等之儀有之候而は不宜間右等之
儀も宜御打合申候様と可被申聞候 以上
中村八郎左衛門様 東条八太夫
加藤又左衛門様 中村次郎八
以手紙得御意候然は去月十日申渡河岸地建物之義当月廿日限
取調可差出処建物之内手入又は損所之儘差置候分も多く間数
取調方行届兼候ニ付来二月廿日迄猶予之義掛り名主共ゟ相願
候ニ付両御頭御相談済今日願之通り申渡受証文江末又(文カ)取置申
候此段御達し申候様被仰渡候 以上
十二月廿二日
一昨二日夜四時頃地震強出火場所
一深川八名川町同所六間堀町同所神明門前同所森下町同所南
六間堀町同所御船蔵前町同所北森下町焼失仕候
但長巾間数之儀は懸隔候場所ニ而聢と相分り不申候
一本所緑町壱町目弐町目三丁目四丁目五丁目同所花町同所徳
右衛門町壱丁目二丁目菊川町壱丁目二丁目三丁目四丁目焼
失仕候
長凡六百間程
巾平均廿間余
一中之郷竹町続竹腰兵部少輔下屋敷焼失仕候
長凡五十間程
巾平均廿間程
一小梅瓦町南本所元瓦町本所松倉町焼失仕候
長凡百三十八間程
巾平均廿七間余
一北本所番場町南本所番場町南本所石原町焼失仕候
長凡百八十間程
巾平均三十間余
一亀戸町柳島出村町中之郷代地町南本所出村町中之郷竹町続
松平周防守下屋敷同所瓦町続松平越中守下屋敷前辻番所焼
失仕候
但長巾間数之儀は懸隔候所ニ而聢と相分り不申候
一深川佐賀町同所奥川町同所黒江町同所小川町同所中嶋町同
所永代寺門前仲町同所永代寺門前町焼失仕候
長幅間数之儀は掛懸り候場所ニ付聢と相分り不申候
一浅草行安寺門前同所本立寺門前同所正行寺門前同所竜虎(厳カ)寺
門前同所八間寺町続本智院同所玉宗寺焼失仕候
長凡六十五間程
巾平均廿七間余
一下谷坂本町壱町目二丁目三丁目焼失仕候
長凡二丁半程
巾平均壱丁余
一下谷茅町壱丁目二丁目同所続祢住院(ママ)門前焼失池之端七軒町
同所続榊原式大輔(部欠カ)中屋しきニ焼込申候
長凡四丁程
巾平均三十間余
一下谷常楽院門前上野町二丁目壱丁目上野北大門町同所元黒
門町下谷同朋町同所長者丁壱丁目二丁目続武家方小役人上
野新黒門町下谷町二丁目代地下谷車坂町上の南大門町焼失
井上筑後守屋敷并御徒組やしきニ焼込
但長巾之儀は懸隔候場所ニ而聢と相分不申
一水道橋内武家方ゟ堀備中守御側本郷丹後守殿寺社奉行松平
豊前守殿榊原式部大輔内藤駿河守戸田大炊頭戸田加賀守屋
敷焼失本多豊後守屋敷ニ焼込
長凡五丁程
巾平均二丁余
一小日向竜慶橋続清水用人野中鉄太郎小普請飯塚監物御材木
石奉行牧民助大御番熊谷留次郎奥御右筆荒川荒三郎屋敷焼
失仕候
長凡四十五間程
巾平均廿間余
一新材木町彦兵衛地借喜兵衛後見徳兵衛居宅ゟ出火長凡四間
巾三間焼失仕候
一本町四丁目家主次三郎居宅ゟ出火凡八間程巾平均六間余焼
失仕候
一南大工町松川町本材木町七丁目因幡町柳町鈴木町南伝馬町
三丁目常盤町具足町炭町畳町五郎兵衛町狩野探印屋敷北紺
屋町白魚屋敷焼失仕候
長凡四十半(ママ)余
巾平均三丁目(ママ)程
一霊岸嶋塩町同所四日市町北新堀大川端町同所銀町二丁目焼
失仕候
長凡壱丁程
巾平均壱丁余
一十軒町同所続松平淡路守屋敷焼失仕候
長凡弐丁程
巾平均三十間余
一柴井町南側町屋不残兼房町自身番屋松平市正中屋敷共焼失
仕候
長凡九十間余
巾平均四十間程
一晴光院様御住居并酒井雅楽頭森川出羽守殿松平肥後守内藤
紀伊守殿松平下総守火消役松平采女御役屋敷遠藤但馬守殿
松平相模守本多中務大輔永井遠江守屋敷焼失并焼込申候
長凡四町拾間余
巾平均壱丁廿間程
一新吉原町江戸町壱丁目弐丁目同所揚屋町同所角町同所京町
壱丁目弐丁目同所五十間道浅草田町壱丁目弐丁目同所橋場
町金座下吹所同所今戸町谷中天王寺門前浅草山川町(ママ)同所聖
天町同横町猿若町壱丁目弐丁目三丁目同所常音寺門前同所
斉厳寺門前浅草寺地中里俗北谷東谷と唱候場所焼失浅草北
馬町(ママ)同所南馬道町同所新町花川戸町同所山之宿町同所駒形
町同所八軒町清水橋荷屋敷同所諏訪町同所黒船町同所三好
町焼失仕候
長凡十五丁余
巾平均七丁半程
一惣町火消人足共消防仕候
但定火消武士方人数并店火消共消防仕候
一両山并浜御庭牢屋敷焼失無御座候
一両御奉行御出馬有之
一山下御門内松平肥前守南部美濃守伊東修理太夫松平時之助
屋敷焼失松平大膳太夫丹羽若狭守北条美濃守松平薩摩守中
屋敷亀井隠岐守屋敷焼込申候
長凡三丁半余
巾平均弐丁半余
右之通御座候依之申上候 以上
十月四日
乍恐以書付奉申上候
一深川今川町家主勇助奉申上候小網町壱丁目家持米問屋勝次
郎儀兼而私地面貸蔵江米荷物積入候処去ル二日夜地震ニ而
貸蔵不残及破損候然ル処此節勝次郎仕入米荷物入津仕候得
共蔵入仕兼渡世差支難渋仕候間右土蔵出来候迄私地先河岸
地面内幅三間長拾五間程之場所江仮ニ米積置四方板囲ひ板
羽重ねニ而雨覆仕度尤右修復出来次第早速取払候様可仕候
間此節柄難渋仕候ニ付何卒御聞済被成下置候様此段奉願上
候 以上
安政二卯年十月廿一日
深川今川町
家主 勇助
五人組 清左衛門
荷主 市郎次
本所
御掛り様
(中表紙)
「 上
永代橋掛り
名主共 」
以書付申上候
永代橋定番人
同
利助
伊之助
(符箋)
右利助は東広小路伊之助は西広小路御入用番屋ニ住居罷在候
処当月二日夜地震之節両人共御橋防方ニ取掛り罷在伊之助住
居御橋番屋は震潰利助住居御橋番屋は及大破両人持商床も震
潰又は大破等ニ而自分諸道具等破損仕格別難儀仕罷在候間何
卒格別之以御慈悲両人共御手当之儀奉願上候 以上
安政二卯年十月
永代橋掛り
深川熊井町
名主 理平治
同所材木町
同 市郎次
同当分掛り
同所相川町
同 新兵衛
町年寄衆
御役所
(付箋)
「去ル午年大火之節定番人伊之助添番人吉右衛門両人類焼
仕候ニ付私共ゟ奉願候処壱人ニ付金弐両ツゝ御手当被下
置候」
別紙之通町年寄三橋御入用掛り江願書差出申候依之此段申上
候 以上
卯十月十六日 永代橋掛り
名主共
(表紙)
「 上 」
以書付申上候
大川橋
定番人
五郎右衛門
添番人
半次郎
下番人
伝吉
右五郎右衛門は御橋西番屋続江自分入用家作ニ住居仕半次郎
は右番屋ニ相詰罷在伝吉は御橋東番屋続ニ而五郎右衛門同様
住居罷在候処当月二日夜地震之節東西番屋并自分家作とも不
残潰レ家ニ相成諸道具等ハ大半打崩シ難義罷在其上半次郎義
ハ西番屋震潰レ候砌逃後レ屋根下ニ罷成死失仕相残り候妻子
共一同格別難渋仕罷在候間何卒以御慈悲右三人江御手当被成
下置候様奉願上候 以上
安政二卯年十月
大川橋掛り
浅草山之宿町
名主三郎左衛門
後見 兵蔵
同所西仲町
名主 吉左衛門
町年寄衆
御役所
右之通り御橋番人共江御手当被下置候様町年寄樽藤左衛門方
江申立候間此段御届申上候
右橋懸り
名主共
乍恐以書付御訴奉申上候
一中之郷竹町金兵衛地借船渡請負人次郎左衛門奉申上候当月
二日夜大地震ニ而竹町之方船頭居小屋并浅草材木町之方
御高札場震り潰し申候依之此段御訴奉申上候 以上
安政二卯年十月七日
中之郷竹町
金兵衛地借
船渡請負人
次郎左衛門
本所
御掛り様
以書付申上候
新大橋定番人
善四郎
同東添番人
文七
右御橋書役
直蔵
右之もの共儀去二日夜地震ニ付銘々居宅押潰レ難儀至極仕候
間何卒以御慈悲右三人江御手当被成下置候様奉願上候 以上
安政二卯年十月
右橋掛り
深川海辺大工町
名主 八左衛門
同所平野町
同 甚四郎
町年寄衆
御役所
右之通樽藤左衛門方江願書差出候間為御届此段申上候 以上
右橋掛り
名主共
本所
御掛り様
乍恐以書付奉願上候
一深川三拾三間堂守鹿塩道菅奉申上候右御堂当七月中大風ニ
而損所出来仕候ニ付御修復奉願候処御普請中同十月二日夜
地震ニ而家根一躰ニ崩落向拝并射所其外共動潰堂一躰ニ大
曲出来仕御神像之儀は無御別条堂守方江御守申候上私庭内
清精之場所江急雨等御凌迄ニ板囲雨除仕候得共文政度之通
御堂地内江御仮殿補理御安置奉申上度并本堂崩所等品散乱
致居候ニ付取片付仕度候右両様共願之通被 仰付被下置候
様此段奉願上候 以上
安政二卯年十一月 鹿塩道菅
本所
御掛り様
北品川宿弐町目
要助地借
旅籠屋
倉田屋
なか娘
つね
卯十五六才
右は南品川海徳寺境内ニ立退去ル弐日夜夢中ニ白髪之老人相
見へ来ル十一日ニは火水之戦ひニ而殊之外六ケ敷候間心付可
申旨めつきの様なる羽うちわをあたへ此品所持致し候へは怪
我無之旨申聞夢覚候処□手ニ振り罷在候由右之趣御代官斉
藤嘉兵衛御代官所へ訴出候
卯十月二日夜出火
日本橋ゟ南之方
凡
長廿壱町十間余
巾平均二丁廿四間程
同北之方
凡
長壱里二丁四十間余
巾平均壱丁四十七間余
本所深川
凡
長三十壱町十間余
巾平均壱町四十三間程
南北并本所深川合
凡
長二里十九町余
巾平均二町程
坪数ニ致し候へは六十二万六千十坪
地震ニ而市中変死之もの
三千八百九十五人内
男千六百十六人
女二千百十九人
外ニ重怪我人千九百廿人
潰家
壱万四千三百四十六軒
千七百廿四棟
潰土蔵
千四百四十ケ所
右之外
吉原町変死六百八十五人
(注、他出ある触など省略)
乍恐以書付申上候
一永代橋掛名主理平治奉申上候此度地震ニ付御橋御用等御座
候処相懸同所材木町名主市郎次義先達而中ゟ病気ニ而重躰
ニ御座候橋番人共儀も怪我致私壱人ニ而万一御用御差支相
成而候ハ恐入候間此段申上候 以上
安政二卯年十月 永代橋掛
名主 理平治
本所
御掛様
去ル二日夜地震ニ付当御橋損所左ニ申上候
一東西袖柱震倒申候
一同断桂石震崩申候
一東御橋番屋并添番人文七住居家作共不残震潰れ申候
一西御橋番屋所々損所出来候得共震潰れハ不仕候尤同所柱建
瓦庇ハ震潰れ申候同続添番人清三郎住居家作是又所々損シ
所出来候得共震潰れハ不仕候
右之通ニ御座候御橋附番人共怪我致候もの無御座深川最寄出
火有之候得共当御橋別条無御座候為御届此段奉申上候 以上
卯十月
新大橋
定番人
善四郎
大橋掛り
名主共
御 届
一西ゟ壱側目大□(銯)取放し申候
一同弐側目中杭同所北耳杭共弐本根巻中ニ而震レ折相見江申
候
一同弐拾弐側目中杭右同断
一同弐拾三側目杭三本共右同断
〆
右之場所地震ニ而大破仕当時御保方難計奉存候此段奉申上候
以上
卯十月六日
大川橋
定番人
□右衛門
右橋懸り
名主共
乍恐以書付御訴奉申上候
一深川三十三間堂守鹿塩道菅奉申上候御堂御普請中之処当月
二日夜四ツ時頃地震ニ而御堂一躰ニ崩所出来仕候得共 御
神像之義は無御別条堂守方江御守奉申上候依之此段御訴奉
申上候 以上
安政二卯年十月
右堂守
鹿塩道菅
本所
御掛り様
以書付奉申上候
一大川橋助成地請負人安次郎奉申上候右御橋付東西助成地之
内本所側北之方ニ有之候間口拾五間奥行弐間半瓦葺家作壱
ケ所同所南之方間口弐間四尺奥行四間五寸瓦(ママ)葺家作壱ケ所
同続間口九尺奥行壱間髪結床壱ケ所并浅草側北之方ニ有之
候間口弐間奥行四間半瓦葺水茶屋壱ケ所同続間口弐間奥行
九尺髪結床壱ケ所同続物置壱ケ所都合六ケ所共当月二日夜
地震之節潰家ニ相成同所南之方髪結床壱ケ所而已相残り候
得共是以曲ミ損シ渡世も不相成程之大破ニ而必至と難渋仕
御地代上納方甚タ当惑至極仕候間家作普請取調中何卒以
御慈悲弐ケ月上納高金四両ト銭四百九拾五文不残当卯十月
ゟ来ル十二月迄三ケ月之間上納御免被成下置候様何分御聞
済奉願上候 以上
安政二卯年十月
大川橋助成地
請負人
安次郎
右橋懸り
浅草山之宿町
名主三郎左衛門
後見 兵蔵
同所西仲町
名主 吉左衛門
町年寄衆
御役所
右之通り東西助成地之内潰家之分御地代上納御免被成下置候
様町年寄樽藤左衛門方江願差出候間此段御届申上候 以上
卯十月 右橋懸り
名主共
対馬守殿 池田播磨守
河岸地土蔵納屋等普請模様替等之儀是迄之振合を以見分之も
の差遣候而は市中今般之地震火事ニ付手数相掛難儀可致候間
右は変災に付死亡之者検使不遣組合名主共立合見分之上片付
申付候見合簡易之取計致遣可申尤□□とも差別有之候間別段
申上候ニも不及手限ニて可申渡哉と存候依之町年寄共存寄を
も相尋御相談およひ候
卯十一月
(挨拶下ケ札)
「御書面御相談之趣承知いたし候模様替ニ無之先規有形之
通りに候上は拙者儀何之存寄無之候別紙申渡案返却此段
御挨拶およひ候
卯十一月 井戸対馬守 」
(ヒレ付)
「河岸地土蔵外廻り又は壁瓦等損候分是迄月番町年寄江相
届と申廉是迄仕来ニ振レ候儀無御座候御案文之通り被仰
渡差支相見江不申候 以上
卯十一月 町年寄 」
樽藤左衛門様
東条八太夫
中村次郎八
別紙取調書之趣各様御存寄有無早々御尋申候様被仰渡候差掛
候義ニ付対馬守殿江御相談案相添御達およひ候右名主共江申
渡文中河岸地土蔵外廻り壁瓦等相損候分月番町年寄江相届と
申廉是迄仕来ニ振レ(ママ)候儀ハ無之候哉別紙之趣ニ而御差支有之
間鋪哉御勘弁被御申上候様存候依之別紙書類相添此段申進候
以上
十一月
(
注、「新収」第五巻別巻二、八三頁〔撰要永久録〕〔53〕
と同文。省略
)
中村八郎左衛門様
水谷勘右衛門
冨田小源太
坂本折右衛門
河岸地建物之儀ニ付昨日別紙請証文之通市中取締懸りゟ申渡
候様被申渡候付本所深川之儀も同様被御申渡候様被申候此段
可得御意如斯御座候 以上
三月廿八日
(
注、請証文は「新収」第五巻別巻二、八九頁〔撰要永
久録〕〔56〕と同じにつき省略
)
(注、挟まれていた文書)
「一昨二日夜大地震ニ而当御橋上ハ別条無御座候得共両御橋台
桂石崩レ込東西之南北袖柱弐本倒レ其外少々ツゝ損所分相
見江申候東西助成地之義ハ御橋番屋弐軒本所側長屋不残浅
草側水茶や壱ケ所震し潰し申候右之外別条無御座候此段奉
申上候 以上
卯十月四日
大川橋
定番人
九右衛門
右橋懸り
名主共 」
以書付奉申上候
一本所竪川一之御橋北之方橋板三尺通損候ニ付右町内ゟ脊板
を以往来之者相通候様仕置候此段申上候 以上
安政二卯年
十月三日
本所緑町
名主平内
孫網次郎
本所御掛り様
河岸地建物見分之儀ニ付申上候書付
本所見廻
今般地震出火ニ付河岸地建物等損し又は焼失之分出格之訳を
以此度限り有形建直し候分は組合名主共立合見分之上両人共
ゟ証文取普請為致右間数丈尺等相糺当人并町役人共連印組合
限帳面ニ致し当月廿日限り可申立旨河岸附町々名主共江被仰
渡候就而は本所深川之分は私共方江為書出尤跡々願所不混様
追々普請修復出来之節ニ至今般之書上面江引合セ連々相改候
様可仕候右は市中取締懸江も打合此段申上置候 以上
卯十二月 中村八郎左衛門
加藤又左衛門
町々之内河岸地江建物奉願上自用相用来候分右建物有形修復
模様替新規建之節夫々前々ゟ之御願振御座候処当十月二日地
震出火ニ而右建物一般ニ震損又は焼失致候分銘々御訴御願立
仕候而は多端之義ニ而下々難渋可仕と厚御仁恵を以名主共寄
能様河岸地間数ケ所組合名主立合取調当月廿日限り可申上旨
被仰渡一同難有仕合奉存候然ル処右建物之内損所之分漸補之
手入又は損所之儘差置候分も多乍恐間数取調方も行届兼候ニ
付奉恐入候御義ニ御座候得共右取調申上候義来二月廿日迄御
慈悲御猶予奉願上候 以上
安政二卯年十二月十九日 河岸附町々
名主共
前書之通
播磨守様御番所江申上候処昨廿二日御聞済相成候旨被仰渡候
間本所深川之義も同様来ル二月廿日迄御猶予被成下置候様奉
願上候 以上
卯十二月
本所
深川
河岸附町々
名主共
御奉行様
「 上」
拾七番組
名主久右衛門支配
深川中嶋町
同所北川町
同九左衛門支配
深川冨吉町
同理平次支配
深川諸町
同所佐賀町代地
同助之丞支配
深川黒江町
同町代地
同所大嶋町代地
右町々河岸建物去卯十月二日夜地震之節潰又は類焼致候処
銘々名主共手元書留焼失仕候間去ル天保十三寅年中河岸建物
御調之節書上候絵図面何卒御下被成下置候様奉願上候 以上
辰二月 右
名主共
(表紙)
「 建物之部 」
(
注、「新収」第五巻別巻二、八三頁〔撰要永久録〕〔54〕
と同じもの省略
)
卯四月二日森本与三郎冨田小源太を以上ル
河岸地建物之儀ニ付申上候書付
御届 本所見廻
河岸地建物之儀ニ付市中取締懸ゟ申渡候受証文御渡被成候付
本所深川名主共江は於鯨船鞘番所私共ゟ同様申渡候依之別紙
書類返上此段申上候 以上
辰四月 中村八郎左衛門
加藤又左衛門
卯三月(ママ)廿八日大竹銀蔵持参冨田小源太ヲ以上ル
鯨船鞘番所庇付足候御入用御下ケ金之儀申上候書付
町年寄江御断 本所見廻
本所一ツ目鯨船鞘番所去卯十月中地震之節震潰候付梁間弐間
桁行三間半之仮番所補理置候処入口之方風雨之節降込強く并
勝手之方手狭ニ而差支候間前通り江三坪半之柱建庇西之方江
弐坪之下屋何れも古木を以取付申候右御入用金五両壱分銀十
四匁七分相懸り候間去卯年浅草元吉町地代金之内ゟ霊岸嶋川
口町家持伝吉江相渡候様町年寄江被渡可被下候 以上
辰三月 中村八郎左衛門
加藤又左衛門
辰三月廿八日播磨守冨田小源太以御渡
鯨船鞘番所庇付足候御入用御下ケ金之儀申上候書付
町年寄江御断 本所見廻
(注、本文同前につき省略)
舘市右衛門
本所方御断申上候
一本所一ツ目鯨船鞘番所去卯十月中地震後仮番所手狭ニ付古
木を以取付候下屋御入用金五両壱分銀拾四匁七分渡方浅草
元吉町地代金之儀去卯十月同所地震大破ニ付上納金減少相
願先達而申上当時御調中ニ付当辰年分地代納方未取極不申
候依之右金子之儀去卯年分同所地代金之内ゟ相渡去卯年分
払方清帳之内江組入候得は差支候儀無御座候間右之通取計
可申候哉尤一応本所方江も懸合候処同方ニおゐて差障候儀
無之旨申聞候依之一ト先別紙御断書相添此段奉伺候 以上
辰三月
(後略)