[未校訂]十月二日壬辰○安政二年(紀元二五一五年)江戸大地震、上水道亦被害少ナカ
ラス。乃チ応急工事有リ○御城書七十冊物類集
上水道震災 安政二年十月二日ノ震災ハ、変災篇記スレバ
就テ見ル可シ。
(注、「史料」四九〇頁上一〇行以下と同文の箇所は省略)
(朱)卯十月五日受取
町奉行衆
年番当番
町年寄江達
御普請奉行
玉川上水四谷御門外天徳寺門前代地町屋角ゟ、御堀端通り
柴田能登守屋敷前迄、石垣樋桝急破出来、江戸掛水切ニ相
成候ニ付、日々早朝ゟ夜中迄職人人足多人数差出仮養致候
間、最寄江諸式差置候付、町役人共江心附之儀御申渡有之
候様存候
一前書之通、玉川上水相掛候町々、流末水切ニ相成候間、
精々仕懸方糶立取計候得共、急束ニは出来兼可申候間、
其段御申渡有之候様存候
右之段御達申候。相済次第御断返御達可申候
卯十月
差上申御請書之事
一上水落込之場所、今日御見分之上、右場所御修復御取掛
迄手厚ニ囲致し、昼夜共繁々見廻リ、昨夜ゟ人足共多人
数罷出、夜仕事等も仕候ニ付、別而火之元等心付、且塵
芥等取捨申間敷旨相制、尤火災等之節は、早速罷出往来
人は勿論、破損場所等夫々申合手分致し、夜分は提灯相
増格別心付、怪我人等出来不仕様心付可申旨被仰渡、奉
畏候。依之御請書奉差上候処仍如件
安政二卯年十月六日
四谷伝馬町壱丁目
月行事 源兵衛○外十七人略
家城専左衛門殿 飯田一蔵殿
四谷御門ゟ大木戸迄上水落込候場所御普請方立合見分
仕候趣申上候書付
見分人
家城専左衛門 飯田一蔵
四谷御門ゟ大木戸迄、上水落込破損仕候場所、御普請方立
合見分仕候様被仰渡候ニ付、今日私共右場所江罷越、御普
請方町年寄手代并町役人共、立合見分仕候処、大木戸迄之
万年樋石垣蓋石共、弐拾弐ケ所程破損仕、崩込候場所江は
四方江柱相建、縄張致し置候処、去る三日ゟ御普請方出役
有之候得共、人足共相揃不申候。然ル処追々相増、今日ニ
至リ候而は七百人程も職方ニ相掛リ居、手分致シ、夜仕事
等も仕、混雑致し候様子ニ付、以後火災等之節は、早速町
役人共罷出、破損所等は勿論、厚く手当致し、夜中は提灯
相増、昼夜共繁々相廻、火之元等別而入念心付候様申渡置
候。依之別紙絵図面○略請証文并御普請方出役姓名書○略相添
此段申上候 以上
卯十月六日 家城専左衛門
飯田一蔵
(朱)卯十月七日大和守殿早川庄次郎ヲ 卯十月七日
以御下ケ翌八日御同人ヲ以返上 井戸対馬守(○覚弘)承之
大和守(○久世広周)殿
玉川上水江戸掛樋筋急破仮養中町奉行組之もの見廻之儀
申上候書付
町奉行江御断
河野対馬守(○通訓)
伊沢美作守(○政義)
玉川上水四谷大木戸ゟ喰違外迄、江戸掛樋筋、去ル二日夜
地震ニ而崩落、水切ニ相成、難差置、仮養取掛罷在候ニ付、
職人人足多人数寄集、早出夜仕事等迄為致候間、自然不取
締之儀出来可申候も難斗奉存候ニ付、取締之為メ、仮養出
来迄町奉行組もの見廻被仰渡候様仕度、此段申上候 以上
卯十月
御普請奉行衆
井戸対馬守
池田播磨守
井戸対馬守組同心
小笹重次郎 鈴木定八
池田播磨守組同心
渡辺錠助 志村唯助
右は、玉川上水四ツ谷大木戸より喰違辺まて樋筋御修復中、
人足共為取締、見廻り出役申渡候。依之御達申候
卯十月
玉川上水江戸掛樋筋御修復中見廻同心御手当之儀御伺候
書付
書面伺之通御手当可被下置旨被仰渡奉承知候
卯十月十三日 年番
玉川上水四谷大木戸より喰違御門外迄、江戸掛樋筋落崩候
ニ付、御修復中見廻同心双方四人被仰付、日々一同罷出精
勤仕候ニ付、御手当之儀取調候処、去ル戌年七月已来飯田
町堀留ゟ数寄屋橋御門外迄御堀浚御普請中、見廻同心一日
壱人江銀弐匁五分ツゝ、勤日数を以御手限ニ而御手当被下
候間、此度も右ニ見合、同様一日壱人銀弐匁五分ツゝ、勤
日数を以可被下置候哉、此段御伺申上候
卯十月 都築十左衛門
松浦安右衛門
玉川上水仮御修復場取皆出来ニ付申上候書付
御届
小笹重次郎
鈴木定八
玉川上水江戸掛樋筋、四谷大木戸ゟ喰違外迄、損所仮御修
復中出役仕候処、今日皆出来致し候ニ付、最早不及出役旨
御普請方支配向ゟ申聞候ニ付、場所引払申候、依之申上候
以上
卯十月廿六日
小笹重次郎
鈴木定八
伊勢守(○阿部正弘)殿
町奉行組同心御褒美之儀申上候書付
河野対馬守(○通訓) 伊沢美作守(○政義)
玉川上水四谷大木戸ゟ喰違外迄、御本丸掛吹上掛江戸掛樋
筋共、去月二日夜地震ニ而崩落、水切ニ相成、片時も難差
置、仮養仕候ニ付、為取締町奉行組之者見廻之儀申上取掛
職人人足多人数日々諸方ゟ呼集メ、長間之場所一時ニ堀明
早出夜仕事等迄為致、一刻も早く水仕掛相成候様精々糶立
候ニ付、往来繁之場所、殊ニ土冠り往来場席無之程積置、
或ハ横小路等江も持送り為仕候処、非常ニ混雑、且人心不
穏場合之処、格別骨折、早朝ゟ夜分迄夫々自分附添、制方
行届、口論ケ間敷儀聊無之、手操取締も宜、日数少ニは候
へ共、平常之普請と違ひ、格別御急之儀、一際骨折打はま
り相勤候儀は、私共日々見請相違無御座候間、御褒美被下
置候様仕度、尤町奉行ゟも可奉願候得共、此段申上候 以
上
(朱書)
嘉永六丑年不忍池弁天境内廻其外浚之節、見廻相勤候町奉行組同
心江御褒美被下置候
卯十一月
――七十冊物類集
三年丙辰○安政○紀元二五一六年玉川上水元羽村○武蔵国西多摩郡ノ出水損所修理
其他ノ普請有リ○安政録。玉川上水赤坂柳堤通仮樋桝御修復一件
羽村損所其他修理 安政録ニ、
廿二日○安政三年四月
銀三枚
御畳奉行格御普請方下奉行
鈴木治兵衛
玉川上水水元羽村出水損所御普請御用相勤候ニ付被下
之
右、於御右筆部屋縁頬、備中守○堀田正篤申渡之遠藤但馬守
○胤統侍座○普請方二人略
廿六日○安政六年十二月
銀七枚
御普請方下奉行
清水三郎右衛門
銀五枚
同改役勤方
柴山 善蔵
玉川上水赤坂柳堤通樋桝御修復御用相勤候ニ付、被下之
右、於躑躅間、若年寄中出座、鳥居丹波守○忠挙申渡之
○普請方一人、略
玉川上水赤坂柳堤通仮樋桝御修復一件ニ拠レバ、柳堤通樋
桝修復工事ハ、四月廿六日着手シ、十月十四日竣成ス。組
合入用高金五百八拾両也
[附記] 四谷門外石垣樋其他修理
御普請方扣、玉川上水諸工事顚末ヲ載ス、今皆省略ニ従フ
戊午二月