[未校訂](表紙)
「地震ニ付御破損所其外書抜」
一物置大破 壱ケ所
芝田町御下屋敷分
一土蔵破損 四ケ所
一聖坂通土塀潰 七拾七間半
一田町通土塀潰 七間
一町境土塀潰 弐拾四間
一社潰 弐ケ所
右之通御用番之御老中様江御届ニ相成申候
一
数寄屋橋内御居屋敷
表御門潰御玄関大破
御住居向御書院并御座敷
諸役所向奥向共大破
御玄関同所御門共潰裏
御門并同所続御長屋大破
其外内外御長屋惣躰
御厩共破損
𥡴古場并物置南之方
松平右京亮様
御隣境板塀不残類焼
一小石川御中屋敷
一南八丁堀御下屋敷
一本所大川端御抱屋敷共
潰家半潰大破等有之
〆
一
戸越南愛宕下御居屋敷御住居
向始数ケ所破損三田御
中屋敷
(カ)御下屋敷其外御
抱屋敷とも潰家半潰家
破損数ケ所
松平隠岐守様
〆
山下御門御居屋敷御住
居向不残潰
御長屋向も悉潰又は半
潰等ニ相成難被成御住
居麻布竜土御屋敷江御
住居
阿部播磨守様
〆
一
内長屋二棟大破其外長
外桜田御居屋敷御住居
向不残潰
屋向不残潰男女即死
朽木近江守様
拾人怪我人拾六人有之
〆
一
外桜田御居屋敷御住居
向大破
表通り練塀不残震崩
長屋所々損
西尾隠岐守様
〆
数寄屋橋内御居屋敷震
潰候上近辺より出火不
残御類焼ニ付築地御中
屋敷へ御住居
永井遠江守様
〆
一
北八町堀元矢ノ倉深川
入船町向築地迄中下御
屋敷大塚御抱屋敷共御
住居向ハ長屋及大破惣
躰震傾其外土蔵倒(カ)屋鋪(カ)
潰即死女弐人怪我人も
有之
松平越中守様
〆
一
大手向 晴光院様御住
居向不残雅楽頭様御住
居向不残焼失同所御添(カ)
屋敷不残御類焼即死五
酒井雅楽頭様
拾八人怪我人拾九人
〆
向柳原御住居向不残大
破
同所地続御中屋敷高輪
御下屋敷御長屋土蔵
等も所々破損潰家半潰
家等数ケ所有之
井伊兵部少輔様
〆
一
外桜田御居屋敷内御長
屋壱棟潰其外御住居向
初一統并土蔵不残土(カ)落(カ)
大破南之方土塀崩御中
屋敷所々破損赤坂南部坂
御下屋敷御長屋壱棟潰
其外御住居向御長屋御
土蔵等不残大破南之方
崖所々欠崩深川小松川
御下屋敷御住居向并表
御門裏御門二ケ所初
所々潰其外大破南動坂
御下屋敷御住居被成候
真田信濃守様
〆
大名小路御居屋敷大破
御住居難被成済松寺領
下戸塚村御抱屋敷江御
仮住居
松平和泉守様
〆
一
西丸下御居屋敷御大破
御住居被成かたく赤坂
薬研坂御中屋敷仮御住
居
松平玄蕃頭様
〆
一
神田橋外御居屋敷御玄
関向其外共大破御修復
中御客様御断本多伊予守様
〆
鉄鉋洲御居屋敷御住居
向半潰其外所々大破御
住居難被成木挽丁五丁
目御屋敷御住居
松平周防守様
〆
小石川御門内御居屋敷
御住居向不残潰其上自
火ニ而御焼失内書院御
座敷向不残潰即死廿五
人内
男廿壱人
女四人
怪我人拾
六人深川加賀新田御中
松平駿河守様
屋敷表門潰御住居向半
潰小石川御下屋敷ト長
屋破損
〆
一
水道橋外御居屋敷御住
居向半潰之外大破表門
番所潰長屋四棟潰四棟
半潰青山宿御下屋敷御
住居向不残破損石垣廿
六間
青山大膳亮様
〆
一
日比谷御門内御居屋敷
御住居向大破御長屋四(カ)
棟(カ)潰壱棟類焼其外潰半
潰等有之霊岸島御中屋
敷御住居向大破御長屋
三棟潰弐棟半潰弐棟破
損大塚御下屋敷御住居
向御長屋共所々破損本
所御下屋敷御住居向半
潰表御長屋及大破候上
飛火ニ而御類焼大塚御
下屋敷江御仮住居
土井大炊頭様
〆
一
小川町御屋敷潰家夥敷
其上御類焼深川御下屋
敷家作惣潰
内藤駿河守様
〆
一
大名小路御居屋敷震潰
其上御類焼本郷□(ムシ)川宿
御下屋敷江仮御住居
本多中務大輔様
〆
一
山王御居屋敷御住居向
其外共大破御修復御出
来迄御客様方御断
岡部筑前守様
〆
一
下谷御成道御住居向惣
躰半潰御長屋所々潰候
上焼失
目白御中屋敷御住居向
御長屋共半潰
本所御下屋敷御長屋二
棟潰
右三御屋敷ニ而即死十
五人内
男拾人
女五人
怪我人五
十三人
黒田豊前守様
〆
小石川御門内御居屋敷御
一
玄関并御座敷向其外御
長屋ニ至迄大破潰家も
有之御修復御出来迄御
客様方御断
岩城雅楽頭様
〆
一
神田橋御門内御居屋敷
御住居を始メ所々大破
ニ付御客様方御断
酒井左衛門尉様
〆
一
赤坂御門内御居屋敷表
御門倒御玄関其外大破
ニ付御客様方御断
土井大隅守様
〆
一
湯島天神下御居屋敷御
住居向并御長屋過半震
潰残候分半潰其外大破
大関信濃守様
〆
一
神田橋御門内御居屋敷
〆
池之端御居屋敷惣体
越中富山
松平[豊|ミツ]之丞様
御住居向始表御玄関大
破、御修復御出来迄御
客様方御断
小笠原左京大夫様
大破当分御客様方御断
〆
小川町御居屋敷御玄関
御書院之外御座敷向潰
大破御家中長屋大破之
処表長屋中長屋共拾弐
棟土蔵三ケ所類焼男三
人
一潰死池之端御下屋敷大
破足軽長屋□(ムシ)到(カ)類
焼□(ムシ)自御下屋敷□(ムシ)
向家中長屋共□(ムシ)死人
拾四人
男九人
女五人
□(ムシ)壱疋深
川八幡前御屋敷土蔵三
ケ所□(ムシ)潰半潰等□(ムシ)
榊原式部大輔様
(〆)
□(ムシ)内御居屋敷□(ムシ)御
住居向を始□(ムシ)外御長
屋并□(ムシ)潰半潰大破□(ムシ)
□当分ハ客来□(ムシ)
松平佐渡守様
(〆)
□(ムシ)御門内居屋敷□(ムシ)
向御長屋共相潰□(ムシ)
之内御長屋□(ムシ)ニ付御
預屋敷□(ムシ)焼失芝新銭
座□(ムシ)前三田御下屋敷
□(ムシ)陣屋深川□(ムシ)敷等
禿土蔵□(ムシ)禿破損所等□(ムシ)
□(ムシ)有之惣躰即死□(ムシ)
拾九人内
男六拾人
女七拾九人
□
□拾壱疋
松平肥後守様
〆□(ムシ)肥後守様□(ムシ)御世□也
□(ムシ)越御居屋敷□(ムシ)
敷向并表門□(ムシ)長屋
土蔵其外□(ムシ)相損潰家
等
松浦壱岐守様
〆
□(ムシ)御門内御居屋敷
(ムシ)
向不残潰御家中
幸潰死亡人
人拾弐人有之
敷御住居向
長屋大破
一半潰怪我人三人小名
牧野備後守様
木沢御下屋敷此程新
建之御長屋其外共不
残潰浜町御中屋敷江
当分御住居
〆
一
外桜田御居屋敷御住
居向并表長屋中長屋
共六棟大破中長屋三
棟潰即死八人怪我人
四人斃馬弐疋怪我馬
弐疋芝御中屋敷千駄
ケ谷御下屋敷御住居
向并土蔵長屋共惣躰
破損千駄ケ谷御下屋
敷江当分仮御住居
丹羽長門守様
〆
一
西丸御居屋敷は御用ニ
付被 召上堀田備中
守様小川町焼跡御屋
敷御拝領湯嶋天神下
御下屋敷内潰家ゟ出
火悉御焼失十一月朔
日西丸下御屋敷堀田
備中守様江近々御引
松平伊賀守様
度し候(カ)付浅草瓦町御
下屋敷へ御住居替堀
田様焼跡更地御拝領
ニ付格別之 思召を
以金弐千両御拝借被
仰付候
〆
小川町御居屋敷御玄
関御住居向其外共大
破御修復御出来迄御
客様方御断
稲葉長門守様
〆
一
浜丁御居屋敷表御門
御玄関御内玄関御広
間御書院表座敷御白
洲御住居向諸役所共
潰東之方表御長屋三
十三間程潰四間半潰
南之方□(ムシ)程拾五間程
潰門長屋三棟潰即死
五人
男三人
女弐人
怪我三人
蛎殻町御中屋敷等(カ)塀
潰所々大破押上御下
屋敷侍屋敷壱棟潰
安藤長門守様
所々大破大塚御下屋
敷所々大破焰硝蔵壱
棟潰壱棟半潰
〆
青山御居屋敷表御玄
関向御書院御住居向
惣大破御家中長屋同
様潰所々有之
松平志摩守様
〆
八代洲河岸御上屋敷
同所御添屋敷浜丁御
中屋敷大崎御下屋敷
共御住居向を(カ)始御長
屋同土蔵御厩、其外
共潰之上御類焼半潰
破損所夥敷即死七拾
九人有之大崎御下屋
敷へ当分仮御住居
因州鳥取藩主
松平相模守様
〆
一
外桜田御居屋敷御住
居向其外家中長屋等
大損
相馬大膳亮様
〆
築地御居屋敷表御玄
関其外悉大破ニ付御
客様方当分同断
交代寄合
榊原越中守様
〆
一
芝汐留御上屋敷本所
御中屋敷柳島御抱屋
敷御住居向共惣躰□
家根瓦悉震落御長屋
土蔵悉壁瓦震落外廻
り練塀倒石垣崩堂宮
損但(カ)中間勤(カ)屋潰其外
大破半潰怪我人八人
潰死壱人
脇坂淡路守様
〆
一
外桜田御居屋敷御住
居向御書院御玄関諸
役所并御家来御長屋
向ニ至迄大破半潰等
数多有之浜丁御中屋
敷御住居向弐ケ所潰
御家中御長屋向皆潰
之内潰家ゟ出火御長
屋三棟御土蔵弐ケ所
焼失即死三拾五人怪
水野出羽守様
我人八十三人愛宕下
二本榎御下屋敷共潰
家破損所数多有之
〆
桜田御居屋敷南表土
塀十六間潰𥡴古場物
置共十五間潰土蔵壱
ケ所潰中長屋十五間
余半潰土蔵六ケ所大
破表門入口右之方石
垣高サ五尺長サ十四
五間程崩麻布市兵衛
町御中屋敷土蔵三ケ
所大破家中長屋向大
破
常州下館
石川市之助様
〆
一
八代洲河岸御居屋敷
御玄関御書院并表座
敷向不残潰御住居向
不残潰表門半潰裏門
潰西之方門潰東之方
門半潰門番所潰東之
方表長屋壱棟半潰大
破其外長屋向不残潰
増山河内守様
土蔵三ケ所潰即死十
九人
男拾壱人
女八人
怪我人
廿一人男十八人
女三人
木挽
町築地御中屋敷御住
居向不残大破長屋向
不残大破土蔵震大破
八ケ所社大破築地御
屋敷へ当分仮御住居
〆
一
元矢ノ倉御居屋敷御
玄関始表通御住居向
不残潰奥御住居向不
残半潰表ハ長屋三棟
大破内長屋壱棟半潰
三棟潰物置二棟潰厩
潰表通土塀五十五間
潰即死壱人怪我人十
四人浜丁御中屋敷表
門御住居向共不残潰
六十弐坪建家不残潰
表長屋内長屋共六棟
潰土蔵弐ケ所潰即死
八人内男弐人
女六人
怪我人
七人林町御中屋敷御
永井肥前守様
玄関始御表御住居向
不残潰御奥御住居向
半潰御長屋五棟大破
内壱棟半潰四ツ谷鮫
ケ橋
同様
御下
屋敷十五間
之内長屋大破
〆
西之久保御居屋敷御
住居向御玄関其外御
家中長屋共大破
交代寄合
竹中図書助
(ママ)様
〆
妻恋下御居屋敷御住
居向其外ハ御家来長
屋ニ至迄大破潰家半
潰家等有之
御書院番頭
溝口讃岐守様
〆
右は追々為御知申参候内ゟ荒増書抜申候、尤少破之分は相
除キ申候、順達(カ)廻状等ニ而尚追々諸家様ゟ為御知可有之候
得共、先只今迄、参り候分書抜
世直しに
咲か
桜佐倉の
帰り花