[未校訂](注、絵図省略)
浜町清水附御屋敷之内四千八百八拾九坪余家作共松平三河守
拝領仕候ニ付、被成御渡之四方間数御絵図之面御定杭之通相
違無御座奉請取候、且家作之儀は、地震ニ而表門通用門西番
所物見壱箇所大破、其余は潰建具等員数御調方出来兼候ニ付、
其儘被成御渡相違無御座奉請取候、為後日仍如件
松平三河守内
吉田権平㊞
安政三辰年三月十六日
御普請方下奉行
木暮又右衛門殿
同改役
清水藤助殿
御普請方
橋本市助殿
同仮役
上野幸三郎殿
出役
御普請方同心肝煎役
荒井釜蔵
同同心
吉野省内
同同心仮役
真下曾右衛門
関川金次郎
同改方同心
佐口正蔵
同同心見習
鈴木和三郎
地割棟梁世話役並
天野郷蔵
地割棟梁
河合吉平
雇棟梁
飯塚次郎兵衛
飯塚政蔵
御普請奉行
河野対馬守渡之
㊞
浜町清水附御屋敷之内御上ケ地大破之分建具畳目録
一門扉 但
潜共
錠鍵付
拾四枚
一戸 但半戸共 四拾八本
一障子 但半障子共 六拾五本
一襖 但半襖共 六本
一畳 但半畳共 七拾七畳
一階子 四挺
一植木 大小品々
一庭石 大小品々
右之通相違無御座奉請取候 以上
辰三月十六日
松平三河守内
吉田権平㊞
㊞㊞
浜町清水附御屋敷之内四千八百八拾九坪余家作共松平三河守
拝領仕候ニ付、御絵図之通東之方道敷ニ被 仰出候ニ付、川
附囲等引下ケ、并清水御屋敷附境塀三河守方ニ而仕付可申旨
被仰渡奉畏候、為後日仍如件
安政三辰年三月十六日
松平三河守内
吉田権平㊞
前書御絵図之通屋敷境目立合候処、御改之通相違無御座候、
為後日仍如件
林肥後守内
藤井記又㊞
清水附浜町屋敷之内此度三河守殿拝領被致候場所、今日御取
調ニ付立合候之処、御改之通相違無之候 以上
卯十一月七日
清水附屋敷奉行
松岡甲子太郎㊞
前書之通立合候処、御改之通相違無御座候 以上
卯十一月七日
松平三河守内
吉田権平㊞
(
注、松平大蔵少輔拝領の四谷御門内元火消屋敷につい
ては被害が地震によるか台風によるか明らかでない
ため省略
)
(注、その他、次の文書は省略)
「本多越中守
住居向其外長屋共
地震損所普請中
物揚場拝借
安政三年
2・24
松平阿波守
地震にて住居向そ
の他潰仮修復迄
小屋場建増
安政2・
10・17
鳥居丹波守
住居其外長屋向中屋
敷地震損所普請中
物揚場拝借
安政3・
1・8
屋敷住居向其他地震
ニ而潰
取片付場
所拝借
安政2・
11・3
」