Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300428
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔屋敷渡預絵図証文安政三辰年従正月至十二月地割方〕○江戸国立国会図書館
本文
[未校訂](注、絵図省略)
浜町清水附御屋敷之内四千八百八拾九坪余家作共松平三河守
拝領仕候ニ付、被成御渡之四方間数御絵図之面御定杭之通相
違無御座奉請取候、且家作之儀は、地震ニ而表門通用門西番
所物見壱箇所大破、其余は潰建具等員数御調方出来兼候ニ付、
其儘被成御渡相違無御座奉請取候、為後日仍如件
松平三河守内
吉田権平㊞
安政三辰年三月十六日
御普請方下奉行
木暮又右衛門殿
同改役
清水藤助殿
御普請方
橋本市助殿
同仮役
上野幸三郎殿
出役
御普請方同心肝煎役
荒井釜蔵
同同心
吉野省内
同同心仮役
真下曾右衛門
関川金次郎
同改方同心
佐口正蔵
同同心見習
鈴木和三郎
地割棟梁世話役並
天野郷蔵
地割棟梁
河合吉平
雇棟梁
飯塚次郎兵衛
飯塚政蔵
御普請奉行
河野対馬守渡之

浜町清水附御屋敷之内御上ケ地大破之分建具畳目録
一門扉 但
潜共
錠鍵付
拾四枚
一戸 但半戸共 四拾八本
一障子 但半障子共 六拾五本
一襖 但半襖共 六本
一畳 但半畳共 七拾七畳
一階子 四挺
一植木 大小品々
一庭石 大小品々
右之通相違無御座奉請取候 以上
辰三月十六日
松平三河守内
吉田権平㊞
㊞㊞
浜町清水附御屋敷之内四千八百八拾九坪余家作共松平三河守
拝領仕候ニ付、御絵図之通東之方道敷ニ被 仰出候ニ付、川
附囲等引下ケ、并清水御屋敷附境塀三河守方ニ而仕付可申旨
被仰渡奉畏候、為後日仍如件
安政三辰年三月十六日
松平三河守内
吉田権平㊞
前書御絵図之通屋敷境目立合候処、御改之通相違無御座候、
為後日仍如件
林肥後守内
藤井記又㊞
清水附浜町屋敷之内此度三河守殿拝領被致候場所、今日御取
調ニ付立合候之処、御改之通相違無之候 以上
卯十一月七日
清水附屋敷奉行
松岡甲子太郎㊞
前書之通立合候処、御改之通相違無御座候 以上
卯十一月七日
松平三河守内
吉田権平㊞

注、松平大蔵少輔拝領の四谷御門内元火消屋敷につい
ては被害が地震によるか台風によるか明らかでない
ため省略

(注、その他、次の文書は省略)
「本多越中守
住居向其外長屋共
地震損所普請中
物揚場拝借
安政三年
2・24
松平阿波守
地震にて住居向そ
の他潰仮修復迄
小屋場建増
安政2・
10・17
鳥居丹波守
住居其外長屋向中屋
敷地震損所普請中
物揚場拝借
安政3・
1・8
屋敷住居向其他地震
ニ而潰
取片付場
所拝借
安政2・
11・3
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 657
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒