[未校訂](安政二年)
一月廿一日
伊勢守殿御渡御書付
此度勢州海岸并大坂近海為見分御勘定奉行石河土佐守始役々
罷差遣候ニ付而は国々地震津浪ニ而人民窮苦いたし居候折柄
ニ付仕来ニ不泥万端格別手軽ニいたし村々ニおいても無益之
失費不相掛様道橋修復休泊り旅宿取繕一切無之有来之通いた
し置附使者へ固ク音物等決而致間鋪候
但道橋休泊り旅宿如何様不行届之儀有之候而も不苦候間取
繕ケ間鋪儀は勿論農業之障ニ不相成様触外之人馬等差出
候議堅ク致間鋪候
右之通向々江早々可被達候
正月
六月廿四日
金千両 松平摂津守
領分地震住居向其外破損ニ付出格之訳を以拝借被 仰付之
右於御御(ママ)白書院縁頰老中列座和泉守申渡之
金四千両 戸田采女正
同弐千両 松平遠江守
同五千両 松平時之助
名代 柳沢民部少輔
同三千両 松平丹波守
同 本多隠岐守
名代 本多下総守
同弐千両 松平左衛門尉
名代 中野監物
同千両 内藤山城守
同 三宅対馬守
名代 安西弥右衛門
同 織田安芸守
名代 織田出羽守
同断ニ付拝借金被 仰付之
右於波之間列座同人申渡之
金三千両 松平伊豆守
同 井上河内守
同弐千両 本多豊前守
同 西尾隠岐守
同 松平市正
同 土井大隅守
名代 三浦美作守
同千両 堀石見守
名代 本多大膳
同断ニ付拝借金被 仰付之
右於芙蓉間列座同前同人申渡之
六月廿六日
真田信濃守
城内住居向焼失并領分地震其上内海御警衛御用被 仰付用
達も相嵩ミ候段達 御聴可為難儀と被 思召候ニ付金壱万
両拝借被仰付之
右於波之間老中列座和泉守申渡之
(安政二年)
正月七日
一今巳上刻御黒書院江出御
(中略)
入御之節 御通かけ御勝手之方
駿府御城并久能山
御宮其外地震ニ付見分御用仕廻罷帰候
御勘定組頭
吉川幸七郎
下田表御用仕廻罷帰候
御勘定吟味方改役
青山弥惣右衛門
同
御勘定
菊地大助
東海道筋宿々地震ニ付破損所見分御用仕廻罷帰候
御勘定
田辺彦十郎
右御礼畢而 入御
(安政二年)
四月十五日
(前略)
駿府御城并
久能山 御宮其外地震ニ付見分御用仕廻罷帰候
直井倉之助
右御礼畢而
入御
四月十六日
金三枚 御大工頭
松田弥太郎
駿州久能山
御宮向其外地震ニ付御破損所等御修復目論見為見分御
用罷越候ニ付被下之
右於御右筆部屋縁頰伊勢守申渡之 但馬守侍座
金二枚 御作事下奉行
生田丈助
金弐拾両 支配勘定格
御披官
大戸金右衛門
同断ニ付被下之
右於躑躅間若年寄中出座 安芸守申渡之
銀十枚 仮役
田辺新右衛門
勘定役
市川篤之介
同格小役
木村金三郎
同格定普請同心
石川新之助
大棟梁
甲(ママ)良若狭
同断ニ付被下之
右於焼火間但馬守申渡之
(安政三年)
正月廿五日
御目付
松平十郎兵衛
御使番
松平驒正
駿州久能山
御宮向其外地震ニ付御損之箇所々々御普請御修復為御
用被 仰付之
右於芙蓉間老中列座大和守申渡之、若年寄中侍座
二月十八日
御勘定組頭
鈴木大之進
御勘定吟味方改役
渡辺三十郎
御勘定
根立助十(ママ)郎
猪俣英次郎
御大工頭
松田弥太郎
御作事下奉行
生田丈助
那須喜兵衛
駿州久能山
御宮向其外地震ニ而御損之ケ所々(ママ)御普請御修復御用被
仰付之
右於御右筆部屋縁頰備中守申渡之、但馬守侍座
(注、以下「被下物」の記事省略)