Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1856/04/11 安政三年三月七日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]七日 晴天。九半時小地震。十三日 晴天。夜中地震二。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 604 詳細
1856/04/24 安政三年三月二十日 〔地震記〕○堺、真宗寺蔵矢内一麿「幕末大地震と泉州堺―眞宗寺蔵『地震記』を中心に―」堺市博物館報第二十一号(H14・3)堺市博物館所収 [未校訂]三日廿日 晴 五ッ時小震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 604 詳細
1856/04/30 安政三年三月二十六日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂](三月)廿九日 小雨。在宅。夜六半時中地震有之。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 604 詳細
1856/05/04 安政三年四月一日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、30J富沢家文書2049-13 [未校訂]一朔日丁亥曇昼後日和ニ成昨夜五ッ時地震一十一日丁酉曇明六ッ時地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 605 詳細
1856/05/04 安政三年四月一日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]十一日 晴天。(中略)朝六ツ時中大キ地震有之。驚ク。廿六日 晴天。夕七ツ時中地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 605 詳細
1856/05/21 安政三年四月十八日 〔林鶴梁日記〕○中泉 「磐田市史 史料編4」磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 [未校訂]十八日落 地震 夕七時頃 日本の歴史地震史料 拾遺 二 481 詳細
1856/06/09 安政三年五月七日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]七日 薄曇。夜六時過小サキ地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 605 詳細
1856/07/06 安政三年六月五日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵449 中橋家文書97 [未校訂]五日 甲寅 巳ノ刻地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 二 481 詳細
1856/07/19 安政三年六月十八日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]十九日 小雨。五半時地震有ル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 605 詳細
1856/08/07 安政三年七月七日 〔古川市史第8巻資料Ⅲ 近世2〕○宮城県古川市史編さん委員会編H16・3・24 古川市発行 [未校訂](永代家事録)京極家文書〇七日立秋七月節朝より甚暑 今晩七時少シ地震昼ノ九時大雷雨夥敷近年... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1501 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔野辺地八幡宮縁起〕伊東信隆著S51・4・15 [未校訂](境内社天満宮(北野神社))当宮の名称、縁起は二通りあった。元は二つの宮が併合されたのが現... 新収日本地震史料 続補遺 753 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔福地村郷土誌〕田中藤次郎著S46・3 青森県福地村 [未校訂]安政三年(一八五六)、七月二十三日大強震あり、その後も強弱震が絶えず、二十九日の強震まで続... 新収日本地震史料 続補遺 755 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔郷土誌弥栄の里〕(一関市)弥栄中学校編S48・3・1 松崎徳勝発行者 [未校訂]安政三年(一八五六年) 七月二十三日(処暑の当日)朝より小震動二度、昼八つ時に至り大震動あ... 日本の歴史地震史料 拾遺 296 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、富沢家文書30J-2049-13 [未校訂]一廿三日戊寅日和(中略)今九ツ半時地しん一廿八日癸未日和(中略)昨夜七ツ時地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 606 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]廿三日 晴天。(中略)昼九時長ク小地震有ル。上州高嵜辺ヲ掛テ大地震之由。廿六日 晴天。朝五... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 606 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔古川市史第8巻資料Ⅲ 近世2〕○宮城県古川市史編さん委員会編H16・3・24 古川市発行 [未校訂](永代家事録)京極家文書○廿三日処暑七月中朝五ツ時八分○朝四ツ時地震少敷同九時又震ふ同九時... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1502 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔新青森市史 資料編4 近世(2)〕青森市史編集委員会編H16・12 青森市発行 [未校訂]二九四 安政三年の青森地震壱番 家内通観安政参年(一八五六)七月二十三日条 (青県滝)七月... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1502 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔大畑町史〕○青森県工藤睦男編H4・2・1 大畑町役場発行 [未校訂]安政の地震 安政三年(一八五六)七月二十三日南部藩領で大地震が発生し、甚大な被害が生じた。... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1503 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔野辺地町史資料編第七集〕野辺地町史編さん刊行委員会編H4・9・30 野辺地町発行 [未校訂](勘定牒)野坂勘左衛門文書七月廿三日大地震ニ而蔵之大かへゟ落、右詰入用余程入申候得共ケ成取... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 495 詳細
1856/09/04 安政三年八月六日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]六日 曇。小雨。明ケ六時前中地震有ル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 606 詳細
1856/09/12 安政三年八月十四日 〔林鶴梁日記〕○中泉 「磐田市史 史料編4」磐田市史編さん委員会編H7・2・28 磐田市発行 [未校訂]十四日晴戊戌 深更 十五日ノ暁八時頃か地震頗大 日本の歴史地震史料 拾遺 二 482 詳細
1856/10/29 安政三年十月一日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]十月朔日乙酉 晴天。(中略)○朝五ッ時地震有ル。十五日 晴天。昼八時地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 607 詳細
1856/10/29 安政三年十月一日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、富沢家文書30J-2049-13 [未校訂]一七日辛卯日和朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 607 詳細
1856/10/29 安政三年十月一日 〔御用留日記〕○川越市古谷上川越市立博物館提供、松本家所蔵文書7649 [未校訂]六日 雨降り申候 五ッ時分大地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1504 詳細
1856/12/26 安政三年十一月二十九日 〔鍋島閑叟〕○鍬ケ崎?杉谷昭著H4・3・25中央公論社 [未校訂]二十九日には地震にあり、津波を警戒しなければならなかった。 日本の歴史地震史料 拾遺 298 詳細
1856/12/29 安政三年十二月三日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵、26U中井家文書45 [未校訂]十二月三日快晴 午刻過震動有之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 607 詳細
1857/01/12 安政三年十二月十七日 〔和田篤太郎日記〕○茅ヶ崎市萩園H14・3・29 茅ヶ崎市発行 [未校訂]十七日 晴天夜九ツ頃地震雨降 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1505 詳細
1857/02/27 安政四年二月四日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]廿一日 薄曇。夕雨。八ッ時地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 608 詳細
1857/02/27 安政四年二月四日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、富沢家文書30J-2049-14 [未校訂]一廿四日丁丑日和風吹(中略)同夜五ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 608 詳細
1857/03/05 安政四年二月十日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2401善太郎著 [未校訂]十日快晴今朝明(カ)六時□強き地震壱度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 608 詳細
1857/03/05 安政四年二月十日 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2390 平左エ門著 [未校訂]十日 暁六ツ頃地震余り不弱十二日明ケ七ツ頃少〻地震也 余程暖気也 日本の歴史地震史料 拾遺 三 608 詳細
1857/04/14 安政四年三月二十日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]廿日 曇。昼より晴天。朝五半時地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 609 詳細
1857/04/14 安政四年三月二十日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、富沢家文書30J-2049-14 [未校訂]一廿日壬申日和四ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 609 詳細
1857/05/24 安政四年五月二日 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」 H14・3・29 福井市発行 [未校訂]五月二日 昼九ッ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1507 詳細
1857/06/11 安政四年五月二十日 〔中橋家日記〕○在江戸 国文学研究資料館史料館蔵449 中橋家文書98 [未校訂]廿日 庚午 小雨 巳ノ下刻地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 二 484 詳細
1857/06/11 安政四年五月二十日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、30J富沢家文書2049-14 [未校訂]一廿日庚午雨降(中略)午半刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 609 詳細
1857/07/01 安政四年閏五月十日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-24 [未校訂]十日天(略)夜八ツ時大地震スル 日本の歴史地震史料 拾遺 二 484 詳細
1857/07/01 安政四年閏五月十日 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」 H14・3・29 福井市発行 [未校訂]閏五月十日 地震夜八ッ時 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1507 詳細
1857/07/02 安政四年閏五月十一日 〔宮田町誌〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場発行 [未校訂]閏5・11 地震(入江六郎七 記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 300 詳細
1857/07/08 安政四年閏五月十七日 〔永井家御用日記〕○福岡県筑上郡(大庄屋)九州大学記録資料館九州文化史資料部門蔵 永井家文書244 [未校訂]十七日 曇天 四ツ時分地震 九ツ時多少雨 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1507 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-24 [未校訂]廿三日 天曇少風有 曉六時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 485 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵449 中橋家文書108-1 [未校訂]廿三日 快晴 朝明六ツ比地震一度 日本の歴史地震史料 拾遺 二 485 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]廿三日 曇天。在宅。今暁六時地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 609 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、30J富沢家文書2049-14 [未校訂]一廿三日癸卯陰ル(中略)今暁七ッ半時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 610 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」 H14・3・29 福井市発行 [未校訂]同五月廿三日 朝六ッ前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1508 詳細
1857/07/14 安政四年閏五月二十三日 〔和田篤太郎日記〕○茅ヶ崎市萩園H14・3・29 茅ヶ崎市発行 [未校訂]廿三日 曇天明ケ方大地震弐度動四ッ頃御支配小野鈴太郎様御出張被下河原欠ケ所御見分、夕方弐ッ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1508 詳細
1857/07/20 安政四年閏五月二十九日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2401 善太郎著 [未校訂]廿九日雨降たり 明より八ツ半頃地震 兎角晴 日本の歴史地震史料 拾遺 三 610 詳細
1857/07/24 安政四年六月四日 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 26U 中井家文書46 [未校訂]六月四日 曇天巳刻頃ゟ快晴暑気相応午上刻地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 三 610 詳細
1857/07/25 安政四年六月五日 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2390 平左エ門著 [未校訂]五日同(雨曇暑也)断昼頃地震弱く 日本の歴史地震史料 拾遺 三 610 詳細
1857/07/30 安政四年六月十日 〔日記〕○三重県松阪市大足松阪市立図書館蔵 川口家文書KG72-24 [未校訂]十日天朝辰地震(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 二 485 詳細
1857/09/18 安政四年八月一日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、富沢家文書30J-2049-14 [未校訂]一朔日己酉日和暑気(中略)夕方地しん大ニ震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 610 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔松前町史 史料編三〕S54・3・25 [未校訂](長者丸航海日記)松本家文書 ▽(安政四年八月二十一日関門海峡を東へ通過、二十二日夜は田ノ... 新収日本地震史料 補遺 1041 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔松前町史 史料編三〕○瀬戸内松前町史編集室S54・3・25 松前町 [未校訂](長者丸航海日記)廿五日、朝亥子風、五ツ半過ニ地震、夜五ツ時禿(家室)下江掛り注:廿一日下... 新収日本地震史料 続補遺 778 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔松山市史料集 第六巻 近世編5〕松山市史料編集委員会編S60・4・1 松山市役所発行 [未校訂]安政四年和気郡姫原村巳歳諸御用日記正月 庄屋 松本柳太郎去ル廿五日大地震ニ付、痛所有無御尋... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1510 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔永井家御用日記〕○福岡県仲津郡244 [未校訂]廿五日 晴天 今朝五ツ過地震強し 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1511 詳細
1857/10/29 安政四年九月十二日 〔富沢家日記〕○東京都多摩市連光寺「史料館」蔵、30J富沢家文書2049-14 [未校訂]一廿一日庚亥日和(中略)今八ッ時過地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 611 詳細
1857/11/30 安政四年十月十四日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2401 善太郎著 [未校訂]十四日 昼頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 611 詳細
1857/12/25 安政四年十一月十日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場 [未校訂]11・10夕四ツ上刻ニ少し地震(入江六郎七記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 301 詳細
1857/12/28 安政四年十一月十三日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]十八日 晴天。(中略)今暁八時強キ地震有。甚敷驚。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 611 詳細
1858/01/13 安政四年十一月二十九日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2401 善太郎著 [未校訂]廿九日 寒気夜四ツ頃地震余程厳し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 611 詳細
1858/01/13 安政四年十一月二十九日 〔日鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2390 平左エ門著 [未校訂]廿九日暁方ゟ寒気甚し 此夜五ツ半頃地震強し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 611 詳細
1858/01/23 安政四年十二月九日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]十一日 昨夜より雨。朝雪。昼後より晴ル。朝五時前地 震有之。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 612 詳細
1858/02/16 安政五年一月三日 〔公私鑑〕○秋田県大館市二井田「史料館」蔵、24M 一関家文書2396 善太郎著 [未校訂]三日今朝地震少し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 612 詳細
1858/03/09 安政五年一月二十四日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]廿四日 雨天。夜六時過地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 612 詳細
1858/03/27 安政五年二月十三日 〔梅若実日記第一巻〕○江戸H14・1・30 八木書店発行 [未校訂]十三日 曇。朝五時地震有ル。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 612 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔神岡町史史料篇上・中・下〕S47・11・30 [未校訂]二八 安政五年五月、地震被害者へ支給の救籾受取証文差上申御請証文之事私共村々、当二月廿六日... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 64 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔白川村史 全〕S43・11・27白川村 [未校訂] 地つづきである我が白川村の惨害も可なり大なるものがあったことを、当時寺領から御坊へ報告の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 119 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔宮村史 全〕S43・11・3岩井正尾著・宮村教育委員会 [未校訂](年表)地震により河合村・宮川村・神岡町・白川村で潰家七〇九戸死者二〇三人、被災村七〇ケ村... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 124 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔常願寺川沿革誌〕「富山県気象災異誌」S46・3 富山測候所 [未校訂]越中、四日頃より山鳴り地ひびき誰言うとなく大水きたらんとの沙汰、二月二十五日の地震のため大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 596 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔富山県放生津潟周辺の地学的研究 Ⅲ〕S41・3 富山地学会他 [未校訂](射水平野に於ける過去の生活)高瀬保著越中に於ける過去五〇〇年間の地震といえば、天正一三年... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 610 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔富山県中新川郡上市町誌〕S45・2・11 [未校訂]安政五年の大地震安政五年(戊午、一八五八年)二月二五日、夜間に越中地方一帯に大地震があり、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 627 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔水橋町郷土史〕S41・ 水橋町役場 [未校訂]安政五年二月二十六日焼八つ大地震、大鳶、小鳶の両山崩壊渓流を壅ぎ猪水し同三月十日未の刻猪水... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 629 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔入善町誌〕S42・8・15入善町誌編纂委員会 [未校訂]安政五年二月二十五日大地震、立山大鳶、小鳶の崩壊、湯川、真川をせきとめ、四月二十六日水はせ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 630 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔井波町史 下〕S45・1・10東礪波郡井波町史編纂委員会 [未校訂]安政大地震御注進一件昨廿五日夜九ツ時地震ニ而、町方小前小家之内半潰ニも可及場合ニ、かたかり... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 630 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔野尻村史料〕S4 東礪波郡野尻村役場 [未校訂](菊池孝吉蔵 安政五年日記)二月廿五日夜八ツ時大地震、同半時又ゆれ、三月中頃迄折々少々宛ゆ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 632 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔城端町史〕東礪波郡S34・9・1 城端町史編纂委員会・城端町 [未校訂]安政五年二月二十五日夜八ツ時大地震発生、八ツ半刻又大揺れし、三月中旬まで余震が絶えなかった... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 633 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔庄下村史誌〕東礪波郡S54・11・3 庄下村史編纂委員会・庄下地区自治振興会 [未校訂](歳代記)安政五年二月二十五日の夜に大地震あり 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 633 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔富山県西礪波郡福光町史 上〕S46・8・20福光町史編纂委員会・福光町 [未校訂]⑤一安政五年戊午二月廿五日夜八ツ時大地震東南より動来り、或ハ東北よりとも云(中略)一城端家... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 633 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔高岡史料 下〕M42・9・20 高岡市役所 [未校訂](朝山氏旧記)二月廿五日安政五年大地震立山崩れ誠ニ大変至極ニ御座候高岡称念寺抔ハ御堂四尺余... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 635 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔加納史話〕氷見市 S45・10・10 加納史話編集委員会編・加納振興会発行 [未校訂]一三〇 地震被害注進状覚惣家数弐百九十壱軒之内 射水郡上庄組加納村頭振一壱軒家弐間半ニ四間... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 638 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔小矢部市史 下〕S46・8・1 小矢部市 [未校訂]また安政五年(一八五八)二月二十五日夜九ツ過ぎに起きた大地震の被害も記録的なものであった。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 640 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔加能読史年表〕S47・5・26日置謙編・名著出版 [未校訂]二月二十六日 未明丑刻過 金沢に地震あり、城郭の石垣稍破壊す。大聖寺亦地震あり、家屋を損ず... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 650 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔石川県七塚町史〕S41・11・3 七塚町史編纂委員会・中島町役場 [未校訂](因託寺相続年歴等之記)河北郡外日角村廿五日夜九ツ半、大地震、両粟崎・アラヤ・内日角、大イ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 650 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔輪島市史 資料編二 村役人家文書〕S47・11・20 輪島市史編纂専門委員会・石川県輪島市役所 [未校訂](正願寺過去帳)○金蔵安政五年二月十四五六日時分、日月の出場甚焦其色如火焰、何成火災難到来... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 655 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔足羽郡誌資料10六条村ノ巻〕○福井県S4 [未校訂](年表)安政五年孝明松平慶永二月大地震アリ、人家倒レ負傷者ヲ出ス 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 656 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔勝山の歴史〕○福井県S45・8・15 勝山市教育委員会 [未校訂]安政五年二月 丸岡、金津に大地震、勝山も大ゆれにゆれた。本丸の石垣がくずれ、民家の壁が落ち... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 656 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔丸岡城略史〕S49・11・25 丸岡町五徳会発行 [未校訂](安政五年二月廿五日)領内大震あり、三層東西鯱を落す 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 657 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔伊井村史〕○福井県S29・4・25 坂井郡伊井村役場発行 [未校訂]第三節 安政の地震安政五年(一八五八年)二月二十五日朝八つ半時(午前三時頃)地震があつた。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 658 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔丸岡町史〕○福井県S42・7・30 伊東尚一編・丸岡町教育委員会 [未校訂]越前における大地震は三十数回にも達している。安政五年二月二十五日(一八五八)に烈震があり、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 659 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔春江町史〕○福井県S44・5・3 福井県坂井郡春江町役場 [未校訂]第六節 安政の地震安政五年(一八五八年)二月二十六日午前三時頃越前平野に地震があった。それ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 659 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔坂井町誌〕S40・12・28坂井郡坂井町役場 [未校訂](注〔春江町誌〕と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 659 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔越佐叢書 二〕S49~50 今泉鐸次郎編 野島出版 [未校訂](稀成事書証覚―新潟県本大嶋村七助手扣書)安政五午年二月廿五日夜、加賀・越中二ケ国大地震。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 663 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔上田市史 上〕○長野県S49・10・15 信濃毎日新聞社 [未校訂]同五年二月廿六日暁八ツ時強震あり、人々戸外に飛出した。同年三月十日度々微震あり暮れ時に強震... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 663 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔香川県通史 古代中世近世編〕S40・9・1福家惣衛著上田書店 [未校訂]二月二十六日 備前牛窓地方地震 新収日本地震史料 補遺 1066 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔金川日記〕○神奈川宿佐藤汶栖記 「郷土よこはま24~27」S36・3・1~12・ [未校訂]28 石井光太郎校訂 横浜市図書館廿五日夜九ツ時地震一去(三月十日)月廿五日夜地震之節加賀... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1201 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔神岡町史 史料編 上巻〕○岐阜県吉城郡S47・11・30 神岡町 [未校訂]二九、安政五年十月、茂住銀山村困窮村々御手当御仕法金拝借金證文安政五午年十月拝借 吉城郡茂... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1219 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔越中立山古記録(Ⅰ・Ⅱ)越中資料集成 別巻2〕広瀬誠・高瀬保共編H2・4・30桂書房 [未校訂](当山速要御用留)写衆徒・社人困窮ニ付、御米三拾八石拝借仕度旨願書御指出ニ付、則御達被成候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 867 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔近世の戸口下村〕○鯖江市戸口町定政啓之著H4・7 揚原一郎発行者 [未校訂]五年 当二月二十五日夜九ッ時大地震、同八ッ時大地震、越中飛驒当国丸岡辺、家土蔵ツブレ大変ナ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 881 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔惕軒日記〕○新潟県西蒲原郡吉田町「長善館学塾史料(下)」S49・3・30 新潟県教育委員会発行 [未校訂]廿五日(中略) 夜四時臥九ツ時大地震 裸体飛出 于時晴天無雲 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 885 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 安政五年二月二十六日には加賀・越前あたりを震源とする地震が発生し、福井では城廻りに損所が... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 488 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.276秒