Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1797/03/19 寛政九年二月二十一日 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 [未校訂]廿一日 朝大ニ曇 四ッ半比ゟ晴 夕方大風暮ゟ休ム 寒甚 昨夜九ッ半比 余程長キ中地震 今日... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 188 詳細
1797/04/02 寛政九年三月六日 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 [未校訂]六日 曇 夕七ッ過ゟ雨 夜五ッ時少地震十三日 晴 北風 不暖 (中略)夕八ッ(ムシ、カ)時... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 188 詳細
1797/06/05 寛政九年五月十一日 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 [未校訂]十一日 晴 向暑 全躰薄曇アリ夕日ノ色赤ク無光 七ッ時過餘程強地震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 188 詳細
1797/06/26 寛政九年六月二日 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 [未校訂]二日 辛未 時曇時靄夕ゟ晴 夕七ッ半過中くらひの地震三日 壬申 晴 昼比ゟ曇はかり 夜五ッ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 188 詳細
1797/08/30 寛政九年閏七月九日 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.97-2 [未校訂]九日丙子 快晴 昼四ッ半過地震弐度 夜三度動リ 〆五度也十二日己卯 陰晴 昼頃夕立八ッ時雨... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 188 詳細
1797/12/05 寛政九年十月十八日 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 [未校訂]十八日 晴 寒甚 夜四ッ前地震少シ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 189 詳細
1798/09/30 寛政十年八月二十一日 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.100 [未校訂]八月廿一日壬子 快晴昼八ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 189 詳細
1798/11/03 寛政十年九月二十五日 〔永代記録帳 二〕○江戸五島美術館 [未校訂]寛政十年九月廿五日一廿五日夜八つ時本所に出火在之暫く焼る其節大白雨大雷大地震也 新収日本地震史料 第4巻 91 詳細
1799/04/15 寛政十一年三月十一日 〔日帳〕○米沢上杉文書五九二 [未校訂]十一日 雪積ル寅刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 180 詳細
1800/06/01 寛政十二年閏四月九日 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.102 [未校訂]閏四月九日辛酉 晴丑ノ上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 189 詳細
1801/01/15 寛政十二年十二月一日 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺、同寺蔵、No.103 [未校訂]十二月朔日己酉 晴六ッ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 190 詳細
1801/01/17 寛政十二年十二月三日 〔西宮市史 五 資料篇二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一十二月三日 六ツ時半地震 晴天霜多く静也 暮過曇天小雨 新収日本地震史料 第4巻 121 詳細
1801/04/17 享和元年三月五日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一三月五日 朝五ツ時頃大地震、樹木且戸障子之類動く 新収日本地震史料 第4巻 123 詳細
1801/05/27 享和元年四月十五日 〔伊能忠敬測量日誌〕○上宮田村「房総文庫 二」S5・11・25 ▽ [未校訂](享和元年四月十四日は三浦半島上宮田村に止宿)同十五日、朝七ツ半頃大地震、六ツ後上宮田村出... 新収日本地震史料 補遺 617 詳細
1801/09/21 享和元年八月十四日 〔享和元年酉九月日次案同二戌年〕○京都市上京区岸田陽三家文書京都市歴史資料館 [未校訂]八月十四日壬子陰晴入夜雨辰刻頃地震十六日甲寅晴亥刻前地震 新収日本地震史料 続補遺 443 詳細
1801/11/28 享和元年十月二十三日 〔享和元年酉九月日次案同二戌年〕○京都市上京区岸田陽三家文書京都市歴史資料館 [未校訂]十月廿三日辛酉陰雨今暁寅刻頃地震廿八日丙寅晴地震未半刻計 新収日本地震史料 続補遺 443 詳細
1802/09/10 享和二年八月十四日 〔定業卿記 二一〕○京都 [未校訂]十四日壬子 陰 辰刻過地動 新収日本地震史料 続補遺 445 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔二条家番所日次記〕 [未校訂]享和二年十月廿三日辛酉、雨、今曉正寅刻地震、依之爲伺御機嫌、禁裏御所、承、廣橋前大納言殿、... 増訂大日本地震史料 第3巻 142 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔古楽園随筆 二止〕○名古屋 [未校訂]○享保二壬戌年十月廿二日夜七ツ比地震近年稀也凡五十年程以来不覚地震也と老人咄也、本朝(ママ... 新収日本地震史料 第4巻 129 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一十月廿三日 暁七ツ時 近来の大地震殊に長し、都て釣り置候ものやゝ暫... 新収日本地震史料 第4巻 130 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔定業卿記 二一〕○京都 [未校訂]廿二日庚申 霽 (中略)寅刻地動強 予不知 於如此後聞 参宿一統伺天気 以表使附勾當掌侍本... 新収日本地震史料 続補遺 445 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕 [未校訂]中川泉三編S63・11・10 臨川書店享和二年十月某日朝七ツ時午前四時大地震あり(累年日記... 新収日本地震史料 続補遺 446 詳細
1802/11/18 享和二年十月二十三日 〔西大寺日記九十六〕享和二年 [未校訂]十月廿二日、同夜七ツ時分餘程大地震、石落神前石燈籠倒レ候、南都邊ニ者石燈籠其外及破損候、門... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 354 詳細
1802/12/09 享和二年十一月十五日 (享和二戌 同 三亥 年御用留聞書 伊藤吉郎左衛門) 同 十一月 一十五日四ツ時八ツ時大地震其外少々宛数日震動ス右地震ニ付相川所々損所出来別而銀山内甲板落... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1803/05/07 享和三年三月十六日 〔酒田市史資料 第四十二巻〕酒田市立光丘文庫蔵 [未校訂](注、「新収」第四巻二三三頁〔落葉搔〕と重複する。次の一点のみ掲げる)文化元年子之六月四日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 974 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔青森市史 八 資料編 二〕 [未校訂](伊東家御用留)七三六 酒田方面強地震文化甲子六月四日夜地震 酒田、塩越、本庄、平沢、格別... 新収日本地震史料 第4巻 224 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔南外村誌資料編 二〕○庄内 [未校訂](平助日記抄)今年六月四日の晩四ツ時大地震ゆるぎ渡すことゆるぐ事数知れず、沢川十日計りにご... 新収日本地震史料 第4巻 227 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔松山藩史料自享和元年至文化五年 二二〕鶴岡市郷土資料館 [未校訂]文化一年甲子六月(頭註)大地震四日夜ヨリ大地震、五日昼夜格別強ク六日ヨリ日々地震余程弱ク、... 新収日本地震史料 第4巻 228 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔本間惣太郎諸用呼出帳 二御足軽目付〕 [未校訂]文化元年十月 六月四日大地震ニ付御堀埋候に付御家老十日御見分御下候事 新収日本地震史料 第4巻 230 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔文化元甲子年地震ニ付田地痛取調帳 地震ニ付田地痛見分取調帳 村々毛見引石帳 十二月写 本紙ハ用部簞笥有之〕仁賀保町教育委員会 [未校訂](文化元子年同年夏飛脚馬場村藤次十一月六日出立同月廿二日着其節為差登候地震ニ付田地痛取調帳... 新収日本地震史料 続補遺 448 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔立川町史資料 第二号 斉藤治右衛門家文書〕立川町史編さん委員会編S62・3・1 立川町長発行 [未校訂](杖突役道万永代御用留帳)16一文(一八〇四)化元子年御茶屋家根御普請、酒田地震大変ニ付御... 日本の歴史地震史料 拾遺 200 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔雷電日記〕○小島貞二編渡辺一郎監修一九九九・二・二五 べースボールマガジン社発行 [未校訂](文化元年) 八月五日 出立仕候 出羽靍ヶ岡へ参リ候所 道中ニて六合ヨリ本庄塩越通リ致候所... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 142 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔弘前大学国史研究No.122〕二〇〇七・三・三〇弘前大学国史研究会発行 [未校訂]「酒田大じしんの次第」(国立歴史民俗博物館蔵)―文化象潟地震のかわら版―白石睦弥長谷川成一... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 309 詳細
1805/02/01 文化二年一月二日 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化二年〕平田正範翻刻H10・11・1天草町教育委員会発行 [未校訂]正月二日 晴 北東風夜五ツ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1805/02/02 文化二年一月三日 〔文化二年御屋敷様并村々用談諸用日記帳乙丑正月吉日〕○袖ヶ浦佐久間純一氏蔵袖ヶ浦町史編纂室 [未校訂]乙丑正月四日己丑三日夜ゟ雨夜九過地震雨鎮降也 新収日本地震史料 続補遺 459 詳細
1805/08/21 文化二年七月二十七日 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化二年〕平田正範翻刻H10・11・1天草町教育委員会発行 [未校訂]七ノ廿七日晴天 西南風夜五ツ過地震夜半前ゟ大雨雷電 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 327 詳細
1808/02/01 文化五年一月五日 〔松前町史 史料編二〕○松前 [未校訂](和田家諸用記録)同五日 昨夜四ツ半過地震有之 新収日本地震史料 続補遺 461 詳細
1808/08/07 文化五年閏六月十六日 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(閏六月)十六日 朝五ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 288 詳細
1808/09/03 文化五年七月十三日 〔公明卿記 二十三〕○京都 [未校訂]十三日 今暁地震 院女房有消息 新収日本地震史料 続補遺 463 詳細
1808/10/21 文化五年九月二日 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 [未校訂]同二日 昼四ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 290 詳細
1808/11/07 文化五年九月十九日 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 [未校訂]同十九日 昨夜八ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 290 詳細
1809/01/10 文化五年十一月二十五日 〔松前町史 史料編二〕○松前 [未校訂](和田家諸用記録)同廿五日 昼八ツ時地震 新収日本地震史料 続補遺 464 詳細
1809/02/15 文化六年一月二日 〔和田家諸用記録〕○松前「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(正月)二日 朝五ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 292 詳細
1809/07/26 文化六年六月十四日 〔和田家諸用記録〕○岩手県黒沢尻~森岡「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(六月)十四日 朝七ツ黒沢尻出立、辰ノ刻地震 昼八ツ半時森岡(後略) 新収日本地震史料 第4巻 293 詳細
1809/12/20 文化六年十一月十四日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(十一)十四日 昨夜九ツ半時大地震 新収日本地震史料 第4巻 294 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔佐渡国略記 二十八〕 [未校訂]一元日申下刻大地震市中無別条 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]正月元日 西風晴 夕七半過地震二度 新収日本地震史料 第4巻 295 詳細
1810/02/04 文化七年一月一日 〔書簡つやゟさぬき宛同年正月十二日付〕○岐阜県岐阜県歴史資料館蔵 武川久兵衛家文書Ⅳ-(1)-4 [未校訂](注、発信人は近江の人か、地震と同時期に大雪で困っていることの知らせ)(前略)元日ニはよね... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 196 詳細
1810/04/08 文化七年三月五日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(三月)五日 昼九ツ頃地震 新収日本地震史料 第4巻 296 詳細
1810/04/08 文化七年三月五日 〔保原町史資料集 第六集佐藤九兵衛家日記(二)〕○福島県伊達郡保原町H2・3・30 保原町史編纂委員会編・発行 [未校訂]一五日 四ツ半過 地しん致し 新収日本地震史料 続補遺 467 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔能代方御用日記 二〕○秋田県秋田県立図書館 [未校訂]同(八月)廿七日一今八ツ時過大地震屋根石震イ落土蔵ハ十ニ六七損候体、仍而政右衛門殿被仰含又... 新収日本地震史料 第4巻 304 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔八丁夜話 二〕○秋田県「第二期新秋田叢書 一」 [未校訂]此時(八月二十六日夜)大地震誠に稀有の事にてなんありける。我等いまた藤森にありしか河下の方... 新収日本地震史料 第4巻 315 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔大館旧記〕「大館叢書 二」 [未校訂]八月廿七日大地震 男鹿四ケ村つぶれ死人多し堤普請人足御割合被仰付 新収日本地震史料 第4巻 316 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔羽陰温故誌 第七冊〕「第三期新秋田叢書(二)」S51・11・30 新秋田叢書編集委員会編 歴史図書社 [未校訂]○地震供養塔 寒風山ノ南平ニアリ、文化七年庚午八月二十七日ノ地震ニ山崩レ谷塞カリテ田畑ヲ損... 新収日本地震史料 続補遺 468 詳細
1810/09/25 文化七年八月二十七日 〔御亀鑑 第七巻 秋府(二)〕秋田県公文書館編H7・2・28 秋田県発行 [未校訂]八月廿七日一今日於藤森松前御加勢之御人数ならし有之候一今八ツ半頃秋田郡男鹿大地震潰家死人怪... 日本の歴史地震史料 拾遺 209 詳細
1810/10/29 文化七年十月二日 〔伊江親方日々記〕○那覇市 (財)沖縄県文化振興会史料編集室編「沖縄県史資料編7」一九九九・二・二六 沖縄県教委発行 [未校訂]嘉慶十五年十月二日(中略)一同日(二日)朝五ツ過時分、大地震いたし、此比無之半時計ニ相止、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 382 詳細
1811/01/21 文化七年十二月二十七日 〔西宮市史 五 資料編二〕 [未校訂](四井屋久兵衛覚之事)一同月廿七日 夜五ツ時半地震 新収日本地震史料 第4巻 317 詳細
1812/03/04 文化九年一月二十一日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(一月)廿一日 朝六ツ時地震 新収日本地震史料 第4巻 320 詳細
1812/04/21 文化九年三月十日 〔世用日記 二 附昔噺聞書〕○高知カ高知県立図書館蔵 [未校訂]同九壬申年三月十日ノ夜戌ノ刻地震夫ヨリ廿七日迠然後幾度も震諸人□(ムシ)不安練塀石垣土手□... 日本の歴史地震史料 拾遺 212 詳細
1812/07/12 文化九年六月四日 〔本郷名主家覚書〕○千葉県「富津市史 史料編二」 [未校訂]文化九申年六月(十一カ)四日じしん、所々普請出来申候(注、同年十一月四日の誤記か) 新収日本地震史料 第4巻 324 詳細
1812/12/07 文化九年十一月四日 (高橋景保書簡 伊能忠敬宛 文化九年十二月十三日) [未校訂](前略) 一十一月四日昼八ツ半時比、関東大地震ニて候。老人江承候処、如此大震ハ覚不申候由、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1813/02/19 文化十年一月十九日 〔東坊城聰長日記 二〕○京都 [未校訂]廿三日一 亥剋大地震五度云々 新収日本地震史料 続補遺 478 詳細
1813/03/02 文化十年一月三十日 〔伊勢郷土史草 二十一号〕S58・2・20伊勢郷土会 [未校訂](孫福包蒙日記)○伊勢文化十年一月三十日 晴 朝地震 新収日本地震史料 補遺 661 詳細
1813/06/20 文化十年五月二十二日 〔伊勢郷土史草 二十一号〕S58・2・20 伊勢郷土会 [未校訂](孫福包蒙日記)○伊勢文化十年五月二十二日 晴 夜地震 新収日本地震史料 補遺 661 詳細
1813/08/17 文化十年七月二十二日 〔隆光卿記 二〕○京都 [未校訂]廿二日 早朝退出 辰半刻地震 新収日本地震史料 続補遺 479 詳細
1813/09/18 文化十年八月二十四日 〔日記帳〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部家文書N3.1-145 [未校訂]廿四日くもり 昼七ッ半ぢし ん少シ 夜雨 日本の歴史地震史料 拾遺 二 156 詳細
1813/10/10 文化十年九月十七日 〔日記帳〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部家文書N3.1-145 [未校訂]十七日くもり 夜四ッ半過少ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 156 詳細
1813/11/20 文化十年十月二十八日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(十月)廿八日 朝五ツ時大地震有之 新収日本地震史料 第4巻 342 詳細
1813/11/20 文化十年十月二十八日 〔日記帳〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部家文書N3.1-145 [未校訂]廿八日くもり 朝五ッ八分地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 157 詳細
1814/01/03 文化十年閏十一月十二日 〔日記帳〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部家文書N3.1-145 [未校訂]十二日 八ッ過少雨 暁七ッ地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 157 詳細
1814/02/25 文化十一年一月六日 *〔近江蒲生郡誌〕文化十一年甲戌正月六日夜二更時 [未校訂]地震、櫻川村寺村〓玄倫日記 増訂大日本地震史料 第3巻 199 詳細
1814/03/20 文化十一年一月二十九日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(一月)廿九日 夜六ツ半頃地震有之 新収日本地震史料 第4巻 343 詳細
1814/08/31 文化十一年七月十七日 〔川勾神社日記〕○神奈川県二宮町 [未校訂]七月十七日乙巳 天氣 五ツ時より曇ル、夫より天氣夜ニ入風有尤九ツ時より少し過地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 213 詳細
1814/12/15 文化十一年十一月四日 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 [未校訂](川勾神社「万控帳」)十一月三日 八ツ時分少々地震 夜八ツ時分大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 214 詳細
1815/02/25 文化十二年一月十七日 〔天草郡高濱村庄屋上田宜珍日記文化十二年〕平田正範翻刻H4・4・1天草町教育委員会発行 [未校訂]正ノ十七日 晴 北風 暮六ツ時地震正ノ廿四日 雨天 東風 五ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 357 詳細
1815/02/27 文化十二年一月十九日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(一月)十九日 昼九ツ半大地震有之 新収日本地震史料 第4巻 347 詳細
1815/02/27 文化十二年一月十九日 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 [未校訂](川勾神社「万控帳」)一月十九日、四ツ時分地震一月二十一日、夜四ツ時分地震一月二十四日、夜... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 357 詳細
1815/03/01 文化十二年一月二十一日 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.132 [未校訂]正月廿一日丙未(ママ、丁) 晴一、亥ノ半刻地シン 日本の歴史地震史料 拾遺 三 198 詳細
1815/03/11 文化十二年二月一日 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 [未校訂](川勾神社「万控帳」)二月一日 七ツ時分地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 357 詳細
1815/05/02 文化十二年三月二十三日 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 [未校訂](川勾神社「万控帳」)三月二十二日 夜八ツ時分大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 214 詳細
1815/05/18 文化十二年四月十日 〔和田家諸用記録〕○福島県伊達郡梁川「松前町史史料編 二」 [未校訂]同(四月)九日 昼九ツ過地震 新収日本地震史料 第4巻 348 詳細
1815/06/21 文化十二年五月十四日 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 [未校訂](川勾神社「万控帳」)五月十四日 七ツ時分地震五月十五日 七ツ時分地震 日本の歴史地震史料 拾遺 214 詳細
1815/07/05 文化十二年五月二十八日 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 [未校訂]五月二十八日 五ツ時分地震少々六月三日 九ツ時分地震 日本の歴史地震史料 拾遺 215 詳細
1815/07/17 文化十二年六月十一日 〔日記帳〕○大石田山形大学附属図書館蔵 二藤部文書N3.1-140 [未校訂]十七日雨 夕七ッ時ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 158 詳細
1815/11/03 文化十二年十月三日 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 [未校訂]十月三日 五ツ時分に少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 215 詳細
1817/12/02 文化十四年十月二十四日 〔文化十二年四月諸事控帳〕○福島穀三文書 [未校訂]文化十四年十月二十四日 夕五ツ頃地震ゆる 初雪ふる少々也 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 358 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔雑事記 廿二〕国立公文書館 [未校訂]地震之事文化十四丁丑年二条御番森川下総守組先残役花井惣九郎水野遠江守組同断川崎六郎左衛門役... 新収日本地震史料 第4巻 358 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔雑事記 廿二〕 地震之事 文化十四丁丑年、二条御番森川下総守組先残役花井惣九郎、水野遠江守組同断川崎六郎左衛門、役儀... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔文化十四年知事録(喜多院日鑑二十四)〕 (文化十四年十一月) 五日 一、正九ツ時地震両度有之、真珠院并表役人、 御宮相伺候処、御安全之御事也... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1819/03/30 文政二年三月五日 〔草場珮川日記 上〕○多久三好不二雄監修 三好嘉子校注・解題S53・5・14 西日本文化協会発行 [未校訂]八日 (中略)○聞 河内山温泉湧出、蓋五日夜半、有地動之変、翌早里人認之 日本の歴史地震史料 拾遺 二 162 詳細
1819/06/06 文政二年閏四月十四日 〔日記帳〕○大石田山形大学附属図書館蔵 二藤部文書N3.1-141 [未校訂]十四日 夕四ッ半時ぢしん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 162 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔二條家番所日次記〕 [未校訂]文政二年七月十八日戊寅、曇、加賀中将殿使者、名越三郎太夫、先頃此表地震之所、御機嫌被爲障候... 増訂大日本地震史料 第3巻 208 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 *〔山澤金五郎氏編纂飛彈地震年表〕○飛彈大野郡丹生川村大萱新家岩之助所藏記録二據ルト云フ [未校訂]文政二年 六月十二日 増訂大日本地震史料 第3巻 221 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔尾張霊異記 二〕▽「名古屋叢書 二五」 [未校訂] 大地震起らんとする時は、三四日前に催しの雲有。坤の方の雲、うづまくごとくに雲舞也。横に廻... 新収日本地震史料 第4巻 370 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔文政在京勤方日記 元二三〕神宮文庫 [未校訂]文政二年六月十二日依地震 宸襟不安因茲一七箇日御祈御祓献上勤上京記内神宮使佐八隼人定統御教... 新収日本地震史料 第4巻 388 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔安政二卯十一月私記(中林右衛門藤原□□)〕○奈良 [未校訂]六月十四日未ノ剋過ニ大地震ニ而誠ニ前代見(未)聞之事也誠ニ八十歳斗之人ニ相尋候得共一向存シ... 新収日本地震史料 第4巻 394 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔枚岡市史 四 史料編 二〕 [未校訂]乍恐口上河州河内郡切川村客坊村一昨十二日八ツ半時近来覚へ不申程之地振ニテ御座候尤私共両村之... 新収日本地震史料 第4巻 398 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔羽島市史 二〕○岐阜県 [未校訂](大日本地震資料 濃飛両国通史)文政二年(一八一九)六月十二日(八月二日)伊勢・美濃国大震... 新収日本地震史料 第4巻 399 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔小浜市史諸家文書編二〕S55・6・30 小浜市史編纂委員会小浜市役所 [未校訂](諸事覚日記)古河嘉雄家文書六月十二日未下刻近年無之大地震。す先町川先町御家中所々地面三五... 新収日本地震史料 補遺 680 詳細
1819/08/02 文政二年六月十二日 〔海津町史 史料編二〕S45・10・30岐阜県海津郡海津町編・発行 [未校訂](珍事留)○岐阜県海津郡高須町水谷定久家文書文政二卯六月十二日未三刻頃、大じしん、当所も大... 新収日本地震史料 補遺 682 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.204秒