資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔秋元家舊記〕 | [未校訂]宝永四年十一月廿二日之夜、輕キ地震度々、同廿三日又地震、同晝八ツ時分より雷、其上灰降、七ツ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 212 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔基熈公記〕 | [未校訂]宝永四年十二月三日四日、從関東有書札、竒恠々々可慎可慎、爲後代微細書状之趣注之、一筆申入参... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 212 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔伊東志摩守日記〕 | [未校訂]志摩守、時ニ江戸ニアリ宝永四丁亥年十一月廿三日、夜中〓空曇、夜明候得而も曇有之候、二三日此... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 215 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔文露叢〕 | [未校訂]宝永四年十一月廿三日、咋廿二日書過より、西の方曇り、震動強く、夫より砂降、十餘日の間同事、... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 220 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔折たく柴の記〕 | [未校訂]十一月廿三日、午後参るべき由を仰下さる、よべ地震ひ、此日の午後雷の聲す、家を出るに及で、雪... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 220 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔三好維堅筆記〕大御神村天野氏ノ家ノ記 | [未校訂]維時、宝永四丁亥年冬十一月廿三日晝辰刻、大地震俄動搖して、須臾黒雲出於西方、蓋一天、雲中有... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 220 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔宝永録〕 | [未校訂]四年十二月五日御徒目付市野新八郎安田藤兵衛馬場藤左衛門右富士近辺砂見分帰候ニ付、銀十枚ヅヽ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 221 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔弘列筆記〕 | [未校訂]宝永四年、ことし九月○十一月ノ誤十九日より、廿三日迄の中、江戸中近辺、くらやみとなり、大地... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 221 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔承寛襍録〕 | [未校訂]宝永四年十一月二十三日、富士山燒失、入夜火光照百里、古來此事、往々雖記之、如今年前代未聞也... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 222 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔谷陵記〕 | [未校訂]宝永四年駿〓ノ災ヲ聞ケバ、十一月廿二日未ノ刻ヨリ、明ル廿三日辰ノ下刻迄地震甚メ、民家一宇モ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 222 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔温故年表〕 | [未校訂]宝永四年丁亥十一月廿三日、駿州富士根須走口ヨリ山燒、積雪崩堕ル、響如雷、灰砂ノ降下ル事如闇... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 222 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔基熙公記〕 | [未校訂]宝永五年閏正月十七日乙末、天陰、時々〓日影、丹波頼庸來、召前暫談、其中由云、去年関東破楽或... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 223 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔前田氏家乗〕 | [未校訂]十一月廿三日江戸大ニ震動シ、未ノ刻一天暗黒砂ヲ降ラシ、砂積ル事一寸五分ニ及ブ、之レ富士山噴... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 225 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔富士山燒之事〕寄〓集覧 | [未校訂]宝永四丁亥十一月廿日頃より江府中天気曇寒気甚敷朦〓たるに同廿三日午刻時分いづく共なく震動し... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 225 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔玉川参登鯉傳〕 | [未校訂]十一年享保丙午、相模国酒匂川の浚ひ、堤修築の事を承り、其堤成て則文命堤と名づく、此川むかし... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 226 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔落栗物語〕 | [未校訂]○東山院の御宇、宝永丁亥十一月末の三日、駿河国富士山より夥く煙立て、めぐり八箇国は灰ふるこ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 226 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔八戸潘史稿〕 八戸潘史料 | [未校訂]廿三日午の刻過雷鳴強く西北方曇り未の刻過より灰降、酉の刻に至りて砂降り、亥の刻過に漸く霽れ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔常憲院実紀〕 | [未校訂]廿三日、けさ未明より府内震動をひたゞし、はたして駿河の富士山の東偏火もえ出、砂灰吹出し、近... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔青樓年暦考〕 | [未校訂]四丁亥富士山燒関東へ砂降る、老人云、宝永四丁亥十一月廿日頃より、江戸中天気曇りて空の色あや... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔雜説嚢話〕 | [未校訂]宝永四亥年富士山絶頂燒ケ出ル、先是異形ノ獸数千疋行列ヲナシ、夜々甲州ノ方ヘ退キシガ、夫レヨ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔三貨圖彙〕 | [未校訂]宝永四丁亥年○中略十月四日五畿内ヲ始メ、東海道南海道ノ国々大地震アリ、別シテ五幾内ハ強シ、... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔三好家記録〕 | [未校訂]亥の十一月廿三日より十七日迄富士もへ、はいとび、飛脚衆下る、江戸は三日くれのやみとなると傳... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔さたなし草〕 | [未校訂]○六月廿九日、曇り、折々雨ふり、当年は時節より凉しく、今日晝前四ツ時ごろ、丑寅の方に当り、... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔年號記〕 | [未校訂]○同月○天明三年六月廿九日晝八ツ頃、丑寅ノ方ニテ、雲モ無之ニ雷ノ如ク鳴出シ、只鳴詰ニ候、大... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 228 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔元禄宝永珍話〕 | [未校訂]○宝永四亥年十一月廿日今日より富士山の根かた須走り口燒る、天暗く雷声地震夥敷、関東白灰降り... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 229 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔改作雜集録〕 | [未校訂]戌子宝永五年由正月七日、御老中井上河内守殿へ聞番御招、砂除銀の儀に付御書立相渡さる、河内守... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 230 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔平岩氏所藏舊記〕 | [未校訂]宝永四亥年十月六日書八ツ時過ぎより俄かに闇になり、暮六ツ時より西北の方稲光り烈しく、八日迄... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 231 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔大地震富士山燒出之事〕 | [未校訂]扨月を越、霜月廿三日之晝四ツ過ノ頃、諸人立騷ぎ、あれ/\如何と怪み見物するに、富士山辰己の... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 231 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔田辺安豊のよめる長歌〕 | [未校訂]大元一氣く明靈一徳水、開闢よりふじの高峯の白雪は曇らぬ御代をてりそへる、惠み普き、日の本の... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 232 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔瀧口文書〕 | [未校訂]宝永四丁亥十月□富士山表口駿州大宮之民屋□其後地震日々無止而月を越、十一月十日此より富士山... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 233 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔富士山自燒記〕 | [未校訂]飛脚之者小田原より江戸迄之内道中見及申越、一小田原城下より一里江戸ノ方、領分小幡村と申所よ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 234 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 須走浅間社舊御師文書須走浅間社舊御師記録〔富士の歴史〕 | [未校訂]駿河国駿東郡須走村一丈餘棚頭村四尺四寸大御神村五尺上野村四尺二寸上野新田四尺一寸中日向村四... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 235 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 大成令 | [未校訂]武州・相州・駿州三ケ国之内、去冬砂積候村々于今其儘に而差置候由相聞候、當春耕作前砂取のけ候... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 235 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 宝永録 | [未校訂]覚武州・相州・駿州三ケ国之内、去冬砂積り候村々、所務難成程之私領は、村引替可被下候間、可被... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 236 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 宝永録文露叢 | [未校訂]富士の根の私領御領に灰ふりて今は二兩ぞかゝる国々 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 236 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔落穂雜談一言集〕 | [未校訂]宝永四年丁亥十一月廿三日より砂の降たる事あり、富士山の燒出たる故、其砂地国迄降たり、右廿三... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 237 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔成満院日記抄〕 隆光大僧正日記 | [未校訂]二十三日宝永四年十一月早朝より戸障子鳴出、然共地はゆすらず、定て夜前も鳴候得共、風之様に相... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 237 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔楓軒偶記〕 | [未校訂]一、秀嘗て聞く、宝永中富士山焚て砂を降らし、田園を埋め民飢たり、時に諸侯に課して、埋むる所... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 238 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 富士降砂記 | [未校訂]余在武江日、告客日、夫布有哉、士峯去絶頂三千丈林木陰鬱處、忽燒頽、飛石砂於国郡旬餘、田宅寺... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 239 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 大久保家記日 | [未校訂]宝永四年丁亥十一月廿三日、富士山天災に依て頂上より燃上り、其燒砂風廿里四方へ降散す、十二月... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 240 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔宝永年間諸覚〕 | [未校訂]一、十一月廿三日より十二月三日迄、江戸中に砂大分降る、富士山燃候故也、其事左に記、十一月廿... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 241 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔同書〕 | [未校訂]一、去冬砂降申候村々爲御救、高役金上納ノ分御書付寫、覚近年御入用の品に有之處、去冬武州相州... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 241 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔石井福太郎所藏古日記〕 | [未校訂]宝永四年亥の秋末大地震仕、富士山御神火出耒、宝永山と申大山出来し、其燒灰相模領田地江降、其... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 242 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔萬年記〕 | [未校訂]廿三日、自己刻江府中家屋頻響、動非地動、非暴風、諸人甚怪、西南方有雷声、午刻灰降、世間闇如... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 242 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔伊勢町元享間記〕 | [未校訂]一、同月○宝永四年十一月廿三日、富士の木立よりゆり上げ、御當地方計り砂大分ふり候故、人々驚... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 242 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔因府年表〕 | [未校訂]十二月廿二日江府の地震動搖砂を降らす、地に積る事四五寸可り、上御屋敷の内に砂を掻き上げる事... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 243 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔大川文作所藏記録〕 | [未校訂]宝永四丁亥年霜月に至、少々宛之地震毎日之事にて、さのみ驚事にも有らず、常之事に存候処、同月... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 244 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一富士山燒て武州相州駿州等の地へ降りし灰取除のため国々へ国役を仰付られ、佐渡への御割賦金貳... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 244 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔當家年代記〕○信濃国下伊那郡座光寺村北原家藏 | [未校訂]宝永四年富士山燒テ関東ニ砂降ル、宝永山出來ル、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 244 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔本朝天文誌〕 柳営祕鑑年代記 | [未校訂]十一月廿三日、富士山根方須走口山燒突出、砂降如雨灰、燒音如雷、天黒如暗夜、不分晝夜、廿四日... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔結〓録〕 | [未校訂]宝永四年十一月廿五日江戸黒灰降ル、深サ二寸或ハ五寸ニ及ベリ、二十五六日至ツテ止ム、同月二十... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]十一月廿日より富士山の根がた須走り口燒る、天暗く雷声地震夥しく、関東白灰降りて雪の如く地を... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔御番所日記〕 | [未校訂]同十一月二十九日去廿二日三日兩日富士山燒、遠國へはい砂木石降り、震動夥敷、江戸辺もはい砂大... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 結〓録*〔野史〕 | [未校訂]二十三日丙戌、○寛永四年十一月富士山火、江戸雨黒灰四日、結〓録(武者註)寛永ハ宝永の誤寫ナ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記 同追 輝光卿記 或記 和漢三方図絵 年代略記 | [未校訂]廿六日甲戌、自至廿三日関東雨灰、平地厚一二寸許及晦冥鳴動、是駿河富士燒出故也、四百年以降未... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔赤須上穂舊記録抄〕 | [未校訂]同十一月廿三日富士山大噴火、伊那地方にも降灰、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔増訂豆州志稿〕 | [未校訂]又自廿四日富士山自燃雨砂、晝昏、震十餘日(臆〓、川口氏記) | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔高野春秋編年輯録〕 | [未校訂]廿三日、富士山大鳴動、如迅雷、而後自山東面八分許出火、降燒砂三日夜、迄東方三十里程、隨道遠... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔〓平年表〕 | [未校訂]同廿三日富士山麓須走口より山燒出、其響大雷の如し、近国天地震、灰如砂降、暗冥黒夜の如し、江... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 246 | 詳細 |
検索時間: 0.309秒