Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200476
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/12/16
和暦 宝永四年十一月二十三日
綱文 宝永四年十一月二十三日(西暦一七〇七、一二、一六、)富士山爆発ス二十二日ヨリ地震ヲ頻発シタルガ、二十三日ニ至リ、東南山腹ヨリ大爆発ヲナシ、夥シキ灰砂ヲ噴出シ、相模、武藏等ハ降灰ノ害ヲ蒙ルコト甚シ、爾後時々地震及ビ降灰砂アリ、噴出ノ全ク止ミタルハ十二月八日ナリ、
書名 〔谷陵記〕
本文
[未校訂]宝永四年
駿〓ノ災ヲ聞ケバ、十一月廿二日未ノ刻ヨリ、明ル廿三日辰ノ下刻迄地震甚メ、民家一宇モ不残轉倒ス同己ノ刻富士山夥ク動揺シ、其響天地ニ亘リ、男女多ク絶ス、然シテ後富峰ノ雲消流シ、黒烟巻テ、猶々天地鳴動シテ、富士郷中一片ノ烟、二時許ウヅ巻ケレバ、互ニ膝ニヨリ肩ニ傍テ、両手ヲ以テ額ヲ抱キ、ヲメキ呼ブ、漸ク黄昏ニ及ケレバ、黒烟変ジテ火災トナル、スサマジナンド云ニ言ノハナシ、十二月十日頃マデ、山猶々燒ルトイフ、、折節南風烈シクシテ、富峰ノ火気吹送リケレバ、甲州三縹文檜尾ト云所ハ、山林民屋一時ニ燒亡シ、居民残リナク焼死スト聞ユ、又江府ハ十一月廿三日、海底迅雷ノ如ク轟キ出デ、諸人コハ如何ト周章スル所二、亥ノ下刻俄ニ天色変ジ、明ル寅ノ下刻迄、城中其外諸大名ノ茅邸、地震不成シテ鳴動スルコト甚シ、世ニ是ヲ屋鳴ト云、同廿四日午ノ中刻ヨリ、爐灰降、其降ル初メハ雪ノ如シ、同夜子ノ刻迄降リカサナリ、地に積ルコト六七歩、晝ノ灰八白ク、夜ノ灰ハ黒シ、是皆富士ノ餘怪ナルベシ、
右同年ノ珍事故併セ録ス、昔桓武天皇延暦十九年三月十四日ヨリ、四月十八日マデ、富士山ノ項自ラ燃テ、晝ハ烟暗ク、夜ハ火光天ラ照ス、其聲ハ雷ノ如ク、灰ノ下ルコト雨ノ如シ、山下ノ河水皆紅ナリト記セリ、又清和天皇貞觀六年五月、富士山燃テ、十餘日ニシテ火ヲ消ス、山上ノ磐石崩テ、海ヲ埋コト三十里許、人家モ多ク崩ル、始ハ浅間ノ方ヨリ燃出テ、後ニハ甲州ノ方ヘ焼移ルト云リ、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 222
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒