Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200469
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/12/16
和暦 宝永四年十一月二十三日
綱文 宝永四年十一月二十三日(西暦一七〇七、一二、一六、)富士山爆発ス二十二日ヨリ地震ヲ頻発シタルガ、二十三日ニ至リ、東南山腹ヨリ大爆発ヲナシ、夥シキ灰砂ヲ噴出シ、相模、武藏等ハ降灰ノ害ヲ蒙ルコト甚シ、爾後時々地震及ビ降灰砂アリ、噴出ノ全ク止ミタルハ十二月八日ナリ、
書名 〔伊東志摩守日記〕
本文
[未校訂]志摩守、時ニ江戸ニアリ
宝永四丁亥年十一月廿三日、夜中〓空曇、夜明候得而も曇有之候、
二三日此方、毎日曇候得共、少々晴候丸雪少々隆候日茂有之候、雨は當月十日の晩降候後、降不申候、
己刻時分〓南西之方に青黒き山之ごとくの雲多く出申候は、地は震不申候へ而震動間もなくいたし、家震、障子強鳴申候、風少も吹不申候、午の刻時分〓南之方に而雷鳴出、黒雲之内稲光強いたし候、雷鳴可申前には、震動強いたし候、北之方も白雲次第におゝ(ほ)ひ、惣天曇、午之中刻〓ねずみ色のはいのごとくの砂多く降申候、南西の黒雲少は薄成申候、未之刻時分〓震動止申候、空は厚白曇に成、南の方にて時々鳴、稲光夜中いたし、雷鳴可申前には動搖いたし候、遠天にて鳴雷のひゞき強、地動き戸障子なり申候雷聲ことの外長く有之候、夜に入候へ降候砂色黒く、常之用砂成、晝夜降候砂、凡二三分程つもり田候、四ツ時〓空少々晴、星出、砂降申候、夜半〓常の如月出候、北東は晴、西南は黒雲退不申候、七ツ半時震動強いたし、西南之方稲光いたし、雷鳴申候、七ツ半過〓西風吹出し、明六ツ前迄吹申候、風出候ば震動和申候、六ツ前風止申、少づゝ吹申候、翌廿四日、朝六ツ時之天色、北之方は晴、西南黒青き雲厚出、東之方も少々右雲廻り申候、昨日之通り振動いたし、西南之方にて雷鳴稲光いたし候、西之方は(とカ)北之方、次第に黒雲退晴候、五ツ時〓日、天中晴候處へ登候故、日光出申候、四ツ前〓雷聲止、動搖もやみ申候、南之方黒雲は晴不申、九ツ過より西風少々吹、午之刻過〓西南之方薄青雲、東之方次第廻り天中迄、日薄曇候、西風少々吹、北之方西半分相晴申候、七ツ時〓又震動少々いたし候、西風日入前より止申候、夜入五ツ前少々強地震ゆり申候、地震いたし、振動少々やみ、時々少々づゝいたし候、風少も不吹、星出候得共、光無之候、南西之方黒雲登、半天におし(ほ)ひ有之候、南之方にて稲光強、雷聲時々いたし候、九ツ前に少々地震いたし候、振動時々少づゝいたし候、南之方に雷聲、時夜中(時脱カ)いたし候、稲光いたし候、西之方半分程、南は一面に、東之方も黒雲かゝり申候、廿五日、朝天色、西之方半分程、南一面、東之方雲廻り黒く雲、次第に天中におゝ(ほ)い、日光をおゝ(ほ)ひ申候、北は晴申有之候、雷夜中の通り時々南方にて鳴り、地にひゞきいたし候得ど、戸障子にひゞけ申候、雷聲長く鳴申候、四ツ時には次第に黒雲東へ廻り、天中南〓押出も候、風少も無之、震動相止申候、九ツ時〓黒雲東之方廻り候、雷時々如前に鳴申候、八ツ過時々天半餘曇・東南之方如霧に有之、近家も見分無之候、
七ツ時〓黒き砂少づゝ降申候、雷も時々南之方に鳴申候、日暮候ぼくらく有之、少之先も見へ不申候、八ツ半前に砂降止申候、北之方空晴申、夜中時々南方ニて雷鳴候、おとに遠近有之候、夜中風少も吹不申候
富士の枉歌
鳴音は、あらおもしろや、神遊び、道すなを(ほ)にて、天下太平
あし高や、富士と三早に、灸すへて、気をひきさげて、下はるるお(ほ)ひ
時行風の歌
これやこの、行も帰るも、風吹て、しるもしらぬも、みなせきにけり、廿六日、朝南東より黒雲、天中半餘おゝ(ほ)ひ、北之方晴申候辰下刻〓南風少々吹、黒雲次第おゝい出黒き砂墳日〓者大きく粟つぶ程の多降、屋根へ落候に、雨のごとくにおといたし候、雲時々東南にて鳴候、晝過〓天中之黒雲少々薄くなり、日光のかげ見へ申候、東〓黒雲北之方へ廻り黒雲おゝ(ほ)ひ申候雷聲は八ツ時〓鳴不申候、暮六ツ時前〓小砂小降に成申候、天中之黒雲薄有之、昨夜程にくらく無之候、夜九ツ半時〓砂降止候砂二三分つもり申候、天中少晴申候、雷時々東南之方にて鳴申候、頃日〓も雷聲遠きこへ間遠に鳴申候、夜中〓西北之風少々吹申候、廿七日、東南黒雲退、四方一面に白雲になり、雪降空のごとくに有之西北之風少々吹申候、頃々〓天色静に見へ申候、晝前〓東南之方に薄黒雲出候へ、次第に北之方へ黒雲東〓おゝい(ほひ)申候、風少も吹不申候、七ツ時〓北風少々吹、北之方江おゝい(ほひ)候墨雲、南之方へ廻り、北之方晴、右黒雲天中におゝい(ほひ)、七ツ半時〓おゝい(ほひ)、黒き砂降申候、次第に黒雲南江行、夜四ツ半時〓砂降止、空少々晴、星此候、夜中時々震動いたし候、
雷聲遠き々きこへ申候、時々に、廿七日に江島岩本院〓状被差越、如此被申越候、
一筆啓上仕候、其御地御静識にて、御手前様彌御堅固被成御座候哉、承度奉存候、然者當地一昨廿三日之暮〓大雷石降、同夜夥敷雷鳴砂降震動、戸障子響、翌廿四日朝少晴、巳之刻過夥敷雷鳴砂降震動、月夜〓昏、燈用申候、終日砂降、雷電強響、夜入迄止不申候、今廿五日止候得共、千今雷鳴響動止不申、落付不申候、併上下無恙罷在候、其元如何御座候哉承度存、飛脚申上候、取込早々申残候、恐惶謹言、
十一月廿五日夜岩本院書判
伊東志摩守様、
人々御中廿八日、朝霜多降申喉、北之方晴、南之方曇申候五ツ半前震動餘程致、四ツ時〓總天白薄曇候、雲薄故日光者有之候、東南薄黒雲少も不退つかへ、終日天半分内に有之候、北西相晴申候、夜中雲右之通にて、東南之方にて雷聲遠く時々可申(行カ)候、廿九日、冬至朝霜餘程降候、東南に薄黒雲出不退有之候、西北は晴申候、晝時〓次第東南之薄黒雲、天中おゝい(ほひ)日光を覆申候、北風少々吹申候、七ツ時には黒雲天中におゝい(ほひ)、西北も白雲になり申候、暮六ツ時、東南之方〓薄黒き雲、天中押おゝい(ほひ)、星も見へ不申候、西北之方は白雲に成候、風よい(宵)之内は少も吹不申候、四ツ半時より砂少々降、七ツ過迄降候へ止候、八ツ半時、振動時々いたし、稲光度々致候、雷時々東南之方遠天に鳴申候、七ツ半時〓雨降出候得て、震動雷止申候
駿河富士郡吉原宿向屋年寄〓注進書之趣、寫シ昨廿二日晝八ツ時〓、今廿三日五ツ半迄之内地震無間も三十度程震少々残候半潰之家、又候震潰申候、其上同四ツ時〓富士山夥敷鳴出、其響、富士郡中響渡り、大小之男女共絶入仕候者多く御座候得共、宛人者無御座候、然處に同山雪之流、木立之境より夥敷烟巻立、猶御山大山共に鳴渡り富士郡中一篇之煙と二時許うず巻申候、如何様之儀共不奉存候人々十(途)方を失罷在候、晝之内煙許と相見へ候、暮六ツ時〓右之煙皆火煙に見へ申候、此上いか様之義に可罷成不奉存候、右之段乍恐御注進申上候、以上、
駿河富士郡吉原宿
十一月廿三日問屋
年寄丗日、朝南東黒雲退、四方白雲に成、雨降申候、少々之間止候得ては又雨降申候、北風少々ヅゝ吹申候、晝九ツ過〓雨止、薄雲りになり、雲中〓日光差出申候、夕方に成西北晴申候、東南〓薄黒き雲、天半内におゝい(ほひ)有之候、薄黒き雲之内に白雲引はへ、黒雲之内とぎれ有之候、頃日之ごとく根黒き雲は無之候、暮候へ四ツ過〓砂少々降出し、四ツ半過迄ふり申候へ止申候、夫〓あかるくなり申候、又八ツ〓くらく黒雲おゝい(ほひ)出、砂多く七ツ迄降、六ツ前迄に少づゝ降、夜明候へ止申候、夜中風吹不申候、
年代記ニ桓武天皇延暦庚辰十九年三月十四日〓四月十八日迄、富士山のいたゞき、ゆへなふしておのづからもへて、晝は煙くらく山をかくし、夜も火のひかり天をてらす、其音雷のごとし、灰をふらす事雨のごとし、山下のかすい(も)血のごとし、
宝永四年迄九百五年ニ成候、年記(代脱カ)ニ清和天皇負觀甲申六年五月、富士山もへて十日余り火消ず、山上のばんじやく崩て海をうづむ事丗里許なり、浅間の方よりも入出で、後には甲斐国之方へ燒うゝる、
宝永四年迄ニ八百四十四年ニ成
十二月朔日、朝薄黒き雲東南にひきはへ候根黒雲不出候、西北は晴候、四ツ時には惣天白雲に成東之方〓黒雲天中登り、日光をおゝい(ほひ)、西〓東へ薄黒き雲大筋立雲り、霧降候様にて成候、夕方〓西北之方少々晴、西〓東へ黒雲引はへ申候て、少薄くなり霧のごとくに有之、隣家も見へ不分候、六ツ時西北は晴、星出、東南は曇申候、北風少々吹申候、夜五ツ半時西北晴、星出侯西南之角〓薄黒き雲、東之方へ引はへ有之候、夜中西北は晴、東南は薄雲有之候、二日朝四方白雲に成候、東南村雲立、雲切いたし候、風吹不申侯四ツ前〓四方雲晴、頃日に無之晴に而日光出候處、風少々吹侯、七ツ時前〓、西南之南〓黒雲、東之方引はへ、日光をおゝい(ほひ)、次等に南東曇り候、夜中彌曇り、四ツ半過候時今〓七ツ前迄、少づゝ砂降申候、風者無之候、三日、朝西北之方相晴、西南之角〓黒雲、南東引はへ、黒雲村々立有之候、日光終日雲おゝい(ほひ)、夕方東南霧煙之如くに有之候夜中東南相曇り、西北者晴、星出申候、風吹不申候砂降不申候、四日、昨朝之空之如くにて霧煙深く下り、隣家も見わけがたく候、四ツ時〓段々白曇りに成、四方一面に曇り、日光不出候、川ことの外鳴申候、九ツ過地震少々ゆり、雲少々簿なり、雲中より日光薄出候、九ツ半時〓砂少々降候、八時は惣天白雲に成候、川鳴止不申、八ツ半前〓南風吹出シ候へ、川鳴少々止候、南風暮六ツ半時〓段々止申候、薄曇り星所々に出候、九ツ時少之間砂少々降申候、其後空晴、星見へ候、七ツ少前に地震少々ゆり候、夜中風吹不申候五日、朝西南角〓南東薄青黒雲引はへ、西北相晴、九ツ過〓西南之風吹出、南西〓黒雲押出し、日光おゝい(ほひ)曇候、八ツ過〓西北之風少々出、雲晴、夕方〓又黒雲登り、一面に曇り、星出候、四ツ過〓北風強く吹出夜明方迄吹申候、黒雲南之方吹入、白曇りに惣天なり申候、
川崎とつか辺石砂降申候と申候、石駕石のごとくの燒石、色ねづみ色、やけ石故軽候、五六分四方、大小有之候、大き成はりんご程候由、砂もあらく候、壹坪に九斗、壱石も降申候、富士近程石多大き有之、砂多く降甲候、六日、朝北風少づく吹候黒雲南之方吹入、南之方根に黒雲少々有之候惣天白曇りに成、日光不出寒気強有之候如昨日之東南より黒雲、東今夕者引はへ不申候得て、一面に白曇りに成候、風吹不申候、夜中晴、北風少々吹候、七日、朝村雲出、東南に黒雲少々切々出、北風少々吹候所に、四ツ時より北風強立、村雲南方吹入、七ツ半時〓風少々止、夜入風無之、夜中晴、月星さへ出る、八日、朝惣天晴、南之根に青黒薄雲少々有之、四ツ時〓村雲出、北風少々吹、八ツ時止、白曇りに惣天なり、南之方に青薄黒雲引はへ申候、根はすき有之候、寒氣強し、九日、朝〓四方白曇りに成、日光不出、東南に黒雲引はへ不申候、終日寒気甚敷有之候、夜中四ツ前〓みぞれ降、天より雪に成、夜中降申候、北風吹候少々、
頃日、駿河〓注進に、富士未燒候得共、和に有之候、石などは最早降不申候由也、杵富士燒申候繪圖、駿州御代官〓公儀到來候寫し也、九日朝六ツ半時〓不燒申候、煙止申候、
八日夜五ツ半前、夥しく振動いたし、夫より富士燒止候由也、十日、朝四方曇、雪降申候、四ツ前〓雪止雲晴、日光出る、夜中〓降候雪、七寸つもり甲候、八ツ週〓白曇りに成、日光おゝ(ほ)ひ、寒気つよく有之、夜中七ツ時〓北風強吹出、六ツ前〓少々和吹申候、十一日、白曇に惣天成、北風吹申候、四ツ前〓雲切致、村雲立、北は晴申候、北風終日強吹、村雲退晴候へて、暮六ツ時〓風止申候、夜中風無之、晴天、寒気甚敷有之候十二日、朝晴天風無之、終日一天に雲無之、晴閑にて寒気は強く有之候、夜に入月星さへ出る、夜中風無之静也、跡月にも當月にも無之空合、快晴之日和にて有之候、十三日、惣天晴、陽気立登申候、八ツ時〓南風少々吹出る、暮時に吹止申候夜中五ツ過〓北風よほど吹出、寒気強、九ツ過〓風止申候、十四日、寒入晴天、四ツ時〓東南之方〓白雲出、日光おゝ(ほ)ひ、晝時〓一面に白曇りに成、夜に入四ツ前少々雪降候、風吹不申候、
富士山、頃日燒止候注進候由、十五日、朝惣天白曇に有之、五ツ過〓雲切いたし、日光出晴、風無之、閑、夜に入月星さへ出る、夜中風無之静有之候、
富士之すそに、去月廿一日に大穴明き申候に付、百姓共不審に存、三百廣程之縄を下げ見申候へ共、中々届申候様成事に而無之、夥く鳴出候故、百姓過半府中退候政、跡之事者不知候由、相州辺は、砂石、壹丈貮尺餘降申由也、
○本書コノ次ニ富士山噴火ノ略図ヲ收ム今略セリ、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 215
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒