[未校訂]○宝永四亥年十一月廿日
今日より富士山の根かた須走り口燒る、天暗く雷声地震夥敷、関東白灰降りて雪の如く地を埋む、西南頻りにいなびかりあり、白晝暗夜のごとく成行、燈桃灯をともす、廿三日殊に甚しく、廿四日に至り、天晴れ〓日を探して諸人安堵す、又廿五日廿六日再び天曇り砂降、雷声の如き響き地震あり、是より黒灰降、廿八日平常の如し、此時出來たる山を宝永山といふ、世人此頃咳嗽を憂ふ○中略○十一月廿三日
廿二日晝八つ時より、今廿三日五つ半時迄之内、地震間もなく三十度程ゆり申候、十月四日地震にて少し残半潰之家、又候震潰し申候、其上同四時より富士山夥敷鳴出し、其ひゞき富士郡中ひゞき渡り、大小男女絶入仕候者多く御座候得共、死人は無御座候然る処同山雪の流立木の陰より夥教煙巻出、猶以大地震に鳴り渡り、富士郡中一ゑん之煙ニ時計うず巻申、如何様之儀共不奉存、人々十方を失の、罷在候、晝之内は煙計り相見へ、暮大ツ時より右之煙火災に相見へ申候、此上如何様之儀にも可相成候哉不奉存候、右之段乍恐御注進申上候、以上、
十一月廿三日
駿州富士郡吉原宿
問屋
年寄○十一月廿六日駿河より注進
今廿二日、油井蒲原吉原大地震三十度程、家一軒も不残ゆり潰し申候、廿三日には富士山南の方、半ぷくすばしり口右之間より燒立候、其者夥敷晝夜前後見へ不申候様にくらく、夜は殊之外赤く、其上砂に小石交り降申候、晝はたいまつにて歩行申候、道中〓り留り、富士山近所は見へ不申候、油井蒲原辺には、一人も居不申候、夫故老若共おき上り不申候、多くは絶入仕、戸塚まで燒石ふり笠など打破り申候、昨朝砂之元見屆候様にとの事にて、御徒目付市野新八、馬場藤右衛門、北條安兵衛三人被仰付罷在候、惣て燒申候方、神鳴り震動仕候、以上
亥十一月廿六日
一、江戸地震、十月四日大地震より不絶、余程宛之地震有之、十一月末迄にて相止申候、冨士砂降候儀も、十二月上旬より留り申候
駿府御城中所々大破、別三曲輪共御石垣数個所大破見分稲漁付馬守、同十一日久能御山まで着、御破損等順免、天より駿府御城内共御覧、同日立発足、
御普請奉行
駿府御城御用水野権十郎
小普請奉行
同所〓久能御用間宮播磨守
久能御用横山藤兵衞
御大工頭
西方御用鈴木新五兵衞
御被官
坂本七左衞門
御城御用川辺六左衞門
石方棟梁
同亀岡石見
大工棟梁
同甲良豊前
右地震に付道中筋酒井左衞門尉
御手傳眞田伊豆守
本田吉十郎
駿府御城内榊原式部大輔
御手傳松平越中守
松平伊豆守
相州砂退川浚小笠原右近将監
御手傳松平造酒頭
土井甲斐守
松平伊豫守