西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0200494 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/12/16 |
和暦 | 宝永四年十一月二十三日 |
綱文 | 宝永四年十一月二十三日(西暦一七〇七、一二、一六、)富士山爆発ス二十二日ヨリ地震ヲ頻発シタルガ、二十三日ニ至リ、東南山腹ヨリ大爆発ヲナシ、夥シキ灰砂ヲ噴出シ、相模、武藏等ハ降灰ノ害ヲ蒙ルコト甚シ、爾後時々地震及ビ降灰砂アリ、噴出ノ全ク止ミタルハ十二月八日ナリ、 |
書名 | 〔大地震富士山燒出之事〕 |
本文 |
[未校訂]扨月を越、霜月廿三日之晝四ツ過ノ頃、諸人立騷ぎ、あれ/\如何と怪み見物するに、富士山辰己の方へ合め巍き所に、真白き蹴鞠ほどの形にて、転々とくる/\舞ふ事、見る者驚ずと言なし、次第/\に増大になり、後に見る刻は真の白□の凝り堅まりて舞ぶが如し、其故知る者なし、□よ/\夥敷なり、富士南面半の空まで靉靆覆ひ、殊に富士山震動すること頻なり、諸人怪望の事故□轉し、是は富士山今般崩れ傾落はと、山下之□□家主は奉公人男女暇を遣し、牛馬を放ち、追□□家財を捨置、他郡へ□たるもあり、魂を冷し忙然と□□東西南北に周章呼ぶ声哀れなり、怪むも道理なり、此村里上へ空まで雲の如くのもの靡き覆ひ來り、萬一大地へ崩落る時は、人々忽に死すべしとなん、他国は知らず、此里は天地も崩るゝ事久と悲みけり、然る所晝八ツ過より西風吹來り、彼奇物の雲まで東の方へ吹き〓かしければ、人々暫く人心地して居る、然共どろ/\と鳴こと止ず、晩景になるに隨ひ、白色薄黒く成、暮合より燒火見へ始め、彼の白色の雲と見へしは黒煙に見へ、東のかたへ幾重とも知れず、丑寅の方さして靡き、夫〓夜に入不断震動し、凄き大火となり、大空へ積り、拾丈餘計りも火の玉飛あがり、其火山上へ落れば、微塵と散乱する事おそろし、又見事なり、東へ靡し黒雲の中に、七八尺・一丈計の太刀の如き火光、十文字に切合の如く散乱し、是又不断也、諸俗は見て神事かと思ひけり、夜は益々震動凄じき故、戸障子二六時中くわう/\ひゞき地震の如し、夜は富士面の村里明るき事燈いらず、家内まで闇き事なし、扨亦箱根山御関所より東都迄は、晝も提燈、家内も行燈を用ひ、駿東御厨、殊に須走辺は二十三日夜半より砂降り、或は石降り、又は大石など降り、人馬損じけり、たちまち居家砂降埋メ、以後砂除掘り見るに、家□上には□□も降り積りしよし、扨十一月大二十三日より十二□八日夜半□に燈火消え治り、其日数十六日なり、火消へ直に曉天に富士絶頂より半腹まで白々と雪降、火口靜謐、諸人安堵のおもひをなし、爰にも難少し、今蘇生の如く祝眉致し神を拝奉る、
|
出典 | 増訂大日本地震史料 第2巻 |
ページ | 231 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒