Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200493
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/12/16
和暦 宝永四年十一月二十三日
綱文 宝永四年十一月二十三日(西暦一七〇七、一二、一六、)富士山爆発ス二十二日ヨリ地震ヲ頻発シタルガ、二十三日ニ至リ、東南山腹ヨリ大爆発ヲナシ、夥シキ灰砂ヲ噴出シ、相模、武藏等ハ降灰ノ害ヲ蒙ルコト甚シ、爾後時々地震及ビ降灰砂アリ、噴出ノ全ク止ミタルハ十二月八日ナリ、
書名 〔平岩氏所藏舊記〕
本文
[未校訂]宝永四亥年十月六日書八ツ時過ぎより俄かに闇になり、暮六ツ時より西北の方稲光り烈しく、八日迄少しの絶間もなく、諸人奇異の思ひを爲したるに、同九日の夜半に至り、御府内一円砂降りて常闇の如く稲光りは益々烈しくなりて震動すると地震の如く、殊に人々膽を消したるは、人間の死体切々になりて砂と共に降りたる町々もあり、いづれも生きたる心地なく、何に等の大変ぞと云ふ、同十一日富士山大火なりとの御触書出て漸く落着たるが、人間の降るは如何の者と伺ひ出たるに、年々富士に登山の道者の中死したる者は直くに極楽に行くとて山中に葬るよし、富士は年中雪絶えず候爲め、死体はいつ迄も生々してある故、此度の大火に地中より飛出したるならんとの口達に、孰れも安心したり云々、又御府内にては飲み水を気遣ひ、一杯汲むと井戸に蓋をなしたるが、四十二日間砂のふりて、諸大名諸役人の供方は雨具着て往來せり、同十一月十二日諸大名御旗本へ江戸御城内と伊豆・相模・武藏・上野・下野・上總・下總等へ降り積りたる砂取除けの爲め、高百石に付砂除石二兩づゝ上納の儀を達せられたり、
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 231
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒