資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1664/99/99 | 琉球尚質王十七年 | 〔球陽〕 | [未校訂]鳥島地震風暴飛沙起液吹出石燈、鳥島一處、忽然地震、山岳響動、至于申刻、颶風驟起、怒涛驚走、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 846 | 詳細 |
1665/99/99 | 寛文五年 | 〔球陽〕 | [未校訂]春三月地震甚大、山岳盡響、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 849 | 詳細 |
1667/99/99 | 寛文七年 | 〔球陽〕 | [未校訂]宮古島有一旱田、忽變爲水田、洲鎌村○宮國ノ西北二粁有赤頭嘉手苅仁屋、其外受旱田一千二百十坪... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 857 | 詳細 |
1667/99/99 | 寛文七年 | 〔宮古史伝〕○宮古島S2・2・20 慶世村恒任著・発行者 | [未校訂] 地震あり、石垣崩れ、住屋川井(今は全くなし)外、数箇所の井戸が壊塞した 生水川井は此の地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 61 | 詳細 |
1667/99/99 | 寛文七年 | 〔沖縄県史料 前近代Ⅰ 首里王府仕置〕沖縄県沖縄史料編集所編S56・3・11 沖縄県教育委員会発行 | [未校訂](八重山年来記) 『此年大地震有之島中所々崩大川村并ニ水汲女埋候付人夫を以掘出夫れより釣川... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 61 | 詳細 |
1667/99/99 | 寛文七年 | 〔中山五代記諸例抜松茂氏富宗〕○石垣市大川 松茂氏宮良家 宮良殿内文庫琉球大学附属図書館蔵 | [未校訂]大清康♠六丁未一此年大地震有之嶋中所々崩大川村井ニ水汲女埋候付人夫を以堀出夫ゟ釣(カ)川ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 46 | 詳細 |
1686/99/99 | 貞享三年五月 | 〔宮古史伝〕○宮古島S2・2・20 慶世村恒任著・発行者 | [未校訂]石垣を崩す程の地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 75 | 詳細 |
1687/10/21 | 貞享四年九月十六日 | 〔球陽〕 | [未校訂]九月十六日、與那城郡○沖繩島中央東部海水漲退三次、秋九月十六日夜丑時、海潮漲退三次、忽然漲... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 924 | 詳細 |
1696/06/02 | 元禄九年五月三日 | 〔球陽〕 | [未校訂]夏五月初二日、宮古島有大地震此日府庫及拝殿、寺院假屋等四圖石墻崩〓、招來久貝、松原、與那覇... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 16 | 詳細 |
1768/07/22 | 明和五年六月九日 | 〔球陽〕 | [未校訂]尚穆王十七年夏六月初九日、過午時頃大地震、王城之石墻、數十ケ所、併三ケ寺、王陵・極樂陵之石... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 445 | 詳細 |
1768/07/22 | 明和五年六月九日 | 〔雍姓家譜〕沖縄県佐敷町伊原一五二渡名喜ミサ蔵 | [未校訂](乾隆)同三十四年己丑六月朔日蒙賜上布二疋其書記左焉覚上布弐疋 山城筑登之親雲上右者去年六... | 新収日本地震史料 続補遺 | 332 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔球陽〕 | [未校訂]尚穆王二十年三月十日國中至久米、慶良間島地震、海水騰湧、在宮古島及八重山島亦地震、海波騰湧... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 452 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔琉球舊藩主日記〕〔乾隆三十六年(洋歴千七百七十一年)大波の時各村之形行書〕 | [未校訂]尚穆王十九年三月十日、本國及久米、慶良間島地震アリ、宮古島及八重山島ニテ又地震アリテ、海波... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 457 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 八重山海水時祭文 | [未校訂]八重山海水時祭文桃林寺住持○○豈乾隆丗六年、龍○辛暮春○鳥、○八重山島俄然而有地震、海水襲... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 478 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔ひるぎの一葉〕○石垣島「日本庶民生活史料集成 一」 | [未校訂]大津波 石垣島ハ乾隆三十六年陰三月十日陽四月廿四日(宝永四年富士山噴火ニ後ルルコト六十五年... | 新収日本地震史料 第3巻 | 777 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔明治廿七年一月十三日琉球八重山島取調書 沖縄県〕沖縄県立図書館 | [未校訂](注、本書は八重山の人口の変遷についての詳しい調査で参考になるが、ここでは地震に直接関係あ... | 新収日本地震史料 補遺 | 524 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔乾隆三十六卯年大波之時各村ノ形行書〕石垣市立八重山博物館 | [未校訂]乾隆三拾六卯年御問合控より本文遣披露候処弥被申越候通村敷被仰付候卯九月十一日 以上當嶋之内... | 新収日本地震史料 続補遺 | 344 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔大波揚候次第〕石垣市立八重山博物館 | [未校訂](注、「史料」第二巻四五九頁以下に含まれているので省略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 348 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔伊良部村史〕○沖縄S53・4・1 伊良部村役所 | [未校訂] また、明和八年(一七七一)の大地震と大津波の状況を球陽から転載すると左記の通りである。 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 137 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔宮古史伝〕○宮古島S2・2・20 慶世村恒任著・発行者 | [未校訂][明和の大海嘯]後櫻町天皇明和八年(皇紀二四三一)即ち尚穆王二十年三月十日午前八時頃、地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 139 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔沖縄県史料 前近代Ⅰ 首里王府仕置〕沖縄県沖縄資料編集所S56・3・31 沖縄県教育委員会発行 | [未校訂](八重山年来記)同卅六辛卯 伯言氏大川村住居石垣親雲上頭成与人ゟ頭成始ル益茂氏登野城村之住... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 140 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔新訂増補 八重山歴史〕喜倉場永珣著S50・12・20 国書刊行会発行 | [未校訂]第十四章 明和の大津波明和の大津波に関する記録は「大波揚行次第」。乾隆三十六年卯年御手形写... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 142 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔石垣市史八重山史料集2 豊川家文書Ⅰ〕石垣市史編集委員会編H2・3・31 石垣市発行 | [未校訂]三〔御手形写抜書〕(乾隆三十六年~道光十年)(表紙)三冊之内乾隆三拾六卯年ゟ道光十年寅迄御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 233 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔石垣市史八重山史料集1 石垣家文書〕石垣市史編纂委員会編H7・3・31 石垣市発行 | [未校訂](八五〔位牌書付控〕)(1)右玉質幻露禅童子乾隆三十六年辛卯三月十日死去長季三男福理思長依... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 257 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔石垣市叢書13 八重山島年来記〕石垣市総務部市史編集室編H12・3・1石垣市 第二刷発行 | [未校訂](注、本書は原文と釈文が上下に並んで書かれている。ここでは釈文のみを掲げる)279 同五(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 258 | 詳細 |
1771/04/24 | 明和八年三月十日 | 〔石垣市史叢書6山陽姓大宗系図家譜上官姓大宗系図家譜長栄姓小宗系図家譜錦芳姓小宗系図家譜〕石垣市総務部市史編集室H6・3・15 石垣市役所発行 | [未校訂](注、この書は原文と釈文が掲げられている。ここには釈文のみをのせる。)(山陽姓大宗系図家譜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 262 | 詳細 |
1771/08/29 | 明和八年七月十九日 | 〔球陽〕 | [未校訂]八重山島、南風見、仲間二村○西表島南端地震、地陥水湧、自七月十九日至八月初五六日、東海有聲... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 484 | 詳細 |
1796/99/99 | 寛政八年 | 〔沖縄縣鳥島噴火調査報告〕○山崎直方著 | [未校訂]鳥島日誌ニ依レバ、寛政八年十月噴火シ、其噴灰ハ遠ク沖永良部島ニ及ビ、該島ノ作物ヲ害セリト云... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 119 | 詳細 |
1796/99/99 | 寛政八年 | *〔沖縄縣硫黄鳥島火山〕○木下亀城着、火山第二巻第二号所収、 | [未校訂]鳥島日誌に渡れば家慶元年(西暦一七九六年)十月に噴火し、その噴灰は遠く沖永良部に及んで同島... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 119 | 詳細 |
1810/10/29 | 文化七年十月二日 | 〔伊江親方日々記〕○那覇市 (財)沖縄県文化振興会史料編集室編「沖縄県史資料編7」一九九九・二・二六 沖縄県教委発行 | [未校訂]嘉慶十五年十月二日(中略)一同日(二日)朝五ツ過時分、大地震いたし、此比無之半時計ニ相止、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 382 | 詳細 |
1836/04/17 | 天保七年三月二日 | *〔琉球舊藩主日記〕 | [未校訂]尚育王八年三月五日、此年宮古島三月五日ヨリ十四日ニ至ル間地震数十次起ル、五日一次、六日一次... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 422 | 詳細 |
1842/04/15 | 天保十三年三月五日 | 〔伊良部村史〕○沖縄S53・4・1 伊良部村役場発行 | [未校訂]一、天保十三年(一八四二)三月五日より同十四日迄に六十七度も地震あり一八四二尚育天保13道... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 277 | 詳細 |
1842/04/15 | 天保十三年三月五日 | 〔宮古史伝〕○宮古島S2・2・20 慶世村恒任著・発行者 | [未校訂][天保の地震]これより七年の後、天保十三年三月地震が起り、打續くこと旬日に及び人心恟々、晝... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 277 | 詳細 |
1854/09/03 | 嘉永七年閏七月十一日 | ☆〔球陽〕 | [未校訂]尚泰王七年、宮古島熱病流行、大風吹起、地陷潮湧。此年、宮古島自六月以至十月、熱病流行、男女... | 日本地震史料 | 74 | 詳細 |
1855/02/05 | 安政元年十二月十九日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」 H10・10 那覇市発行 | [未校訂]寅年中 十二月十九日 十八日ゟ立春之節入ル一、今日七ツ時分地震有之候、兼而之のゟ些与長引い... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1132 | 詳細 |
1855/08/17 | 安政二年七月五日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」 H10・10 那覇市発行 | [未校訂]卯年中 七月五日一、今日五ツ頭時分地震いたし候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1138 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10・10 那覇市発行 | [未校訂]辰年中(安政三年)二月三日一江戸立御人数之儀、当夏御上国之筈ニ而候処、去年十月二日之夜江戸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1499 | 詳細 |
1857/11/25 | 安政四年十月九日 | 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10・10 那覇市発行 | [未校訂]巳年中 十月九日一、今日九ツ時分地震有之候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1512 | 詳細 |
1857/12/20 | 安政四年十一月五日 | 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10―10 那覇市発行 | [未校訂]巳年中 十一月五日一、今日九ッ時分地震有之候、九月末頃ゟ是迄最早拾四五度ニも及候半、一日之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1512 | 詳細 |
1858/99/99 | 安政四年 | ☆〔球陽〕 | [未校訂]尚泰王十一月自八月間至十二月間、屢〻有地震。此時地震、一晝一夜、七八次或五六次、或有聲響。 | 日本地震史料 | 734 | 詳細 |
1863/05/29 | 文久三年四月十二日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」H10・10 那覇市発行 | [未校訂]亥年中 四月十二日一、昨夜九ツ八ツ之頃、大地震いたし候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1748 | 詳細 |
1863/11/11 | 文久三年十月一日 | ☆〔球陽〕 | [未校訂]尚泰王十六年、自十月初一日間、以至十一月間、江潮滿少。此時江潮滿少異干尋常、約一尺二三寸許... | 日本地震史料 | 746 | 詳細 |
1865/02/28 | 元治二年二月三日 | ☆〔球陽〕 | [未校訂]尚泰王十八年、乙丑二月初四日、國頭郡江潮、滿退異常。此日、國頭郡○沖繩島東北端鏡地津口、所... | 日本地震史料 | 749 | 詳細 |
1868/99/99 | 明治元年 | 〔宮古史伝〕○宮古島S2・2・20 慶世村恒任著・発行者 | [未校訂]明治元年、南東の方から地鳴りして地震が揺つた。棚上の器物が落ち、鴨居は外ずれ石垣は崩れて大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 323 | 詳細 |
1874/12/08 | 明治七年十二月八日 | 〔琉球見聞録〕喜舎場朝賢著S52・12・30 至言社 | [未校訂]十二月大地震す | 新収日本地震史料 続補遺 | 909 | 詳細 |
1875/01/19 | 明治八年一月十九日 | 〔琉球見聞録〕喜舎場朝賢著S52・12・30 至言社 | [未校訂]○十九日夜地震す | 新収日本地震史料 続補遺 | 910 | 詳細 |
1875/01/27 | 明治八年一月二十七日 | 〔日記〕○那覇市「那覇市史資料編第一巻九―一」福地家文書H10・10 那覇市発行 | [未校訂]亥年中 正月廿七日一、今夜九ツ時分長地震いたし候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1782 | 詳細 |
1875/09/24 | 明治八年九月二十四日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」H10・10 那覇市発行 | [未校訂]亥年中 九月廿四日一、今夜八ツ時分地震いたし候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1783 | 詳細 |
1878/01/23 | 明治十一年一月二十三日 | 〔日記〕○那覇市 福地家文書「那覇市史資料編第一巻九―一」H10・10 那覇市発行 | [未校訂]寅年中 正月廿三日一、今日七ツ頭時分大地震いたし候 雨も又々相降候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1788 | 詳細 |
1882/07/25 | 明治十五年七月二十五日 | 〔沖縄県史十一巻 資料編一 上杉県令関係日誌〕S40 沖縄県編発行 | [未校訂](沖縄県日誌)○那覇七月廿五日 旧六月十一日(火)午前地震午后晴寒暑針九〇○午前二時地大ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 331 | 詳細 |
1882/07/25 | 明治十五年七月二十五日 | 〔沖縄県史料 近代四 上杉県令沖縄関係資料〕沖縄県沖縄史料編集所編S58 沖縄県教育委員会発行 | [未校訂](沖縄来状綴 上杉邸)(注、執事畠山義孝より上杉家家扶下条氏あて書簡)(前略) 御帰県否よ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 332 | 詳細 |
1882/07/25 | 明治十五年七月二十五日 | 〔一八八二(明治十五)年七月二十五日沖縄島南部被害地震関係史料解題〕森宣雄・加藤祐三著「琉球大学理工学部紀要 第六二号(一九九六)」 | [未校訂](時事新報)一八八二年八月十五日付○沖縄大地震 去月廿四日夜十二時過と覚しき頃より沖縄県に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 515 | 詳細 |
1900/01/17 | 明治三十三年一月十七日 | 〔日誌〕○石垣市大川 松茂氏宮良家 宮良殿内文庫琉球大学附属図書館寄託 | [未校訂]新一月十七日旧十一月廿七日 乙未 晴天風辰巳 木一午后七時比少ク地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1808 | 詳細 |
1901/07/04 | 明治三十四年七月四日 | 〔日誌〕○石垣市大川 松茂氏宮良家 宮良殿内文庫琉球大学附属図書館寄託 | [未校訂]新七月四日旧五月十九日癸未 雨天風丑寅 木一天候□□大雨シテ午后五時過比地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1809 | 詳細 |
1933/02/19 | 昭和八年二月十九日 | 〔石垣島気象災害史〕 | [未校訂]1933・2・19(昭和8)台 湾東方沖24.2°N122.4°E1205¾2月19日12... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 457 | 詳細 |
1958/03/11 | 昭和三十三年三月十一日 | 〔石垣島北東沖地震調査報告〕 | [未校訂]1958・3・11(昭和33)石垣島近海:石垣島北東沖地震24.62°N124.29°E7... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 458 | 詳細 |
1960/05/23 | 昭和三十五年五月二十三日 | 〔沖縄県災害史〕 | [未校訂](琉球に於けるチリ津波調査報告)津波は日本沿岸に24日02時30分頃到達し、太平洋沿岸各地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 458 | 詳細 |
検索時間: 0.017秒