Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600632
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1771/04/24
和暦 明和八年三月十日
綱文 明和八年三月十日(一七七一・四・二四)〔八重山群島〕
書名 〔沖縄県史料 前近代Ⅰ 首里王府仕置〕沖縄県沖縄資料編集所S56・3・31 沖縄県教育委員会発行
本文
[未校訂](八重山年来記)同卅六辛卯 伯言氏大川村住居石垣親雲上頭成与人ゟ頭成始ル
益茂氏登野城村之住宮良親雲上頭成次巳年上国之
砌行衡無之同未冬代立
一三月十日辛亥晨曇天風子方静ニ有之候処五ツ時分地震
仕則干瀬音之様夥敷鳴候而無間も東方より大波揚御在
番金城親雲上頭宮良親雲上石垣親雲上惣横目波照間筑
登之親雲上黒島筑登之親雲上波照間首里大屋子黒島首
里大屋子石垣与人登野城与人大浜与人宮良与人真謝与
人伊原間与人名蔵与人崎枝与人大目差大筆者脇筆者新
川目差登野城目差伊原間目差真栄里目差大浜目差真謝
目差宮良目差名蔵目差崎枝目差黒島目差崎山目差耕作
筆者弐拾人杣山筆者弐拾人若文子拾壱人仮若文子九人
惣横目筆者壱人同仮筆者壱人合八拾八人御奉公人百姓
懸而九千四百人余致溺死且新川石垣登野城大川平得真
栄里大浜宮良白保伊原間安良桃里之内仲与銘黒島新城
〆拾四ケ村被引流田畠太分被引崩右村々取入置候諸上
納米又ハ蔵入穀御用布御用物流失八反帆舟壱艘村々六
反帆舟拾弐艘五反帆四艘四反帆拾三艘三反帆壱艘於石
垣ニ新作事地船壱艘馬らん三艘〆三拾五艘牛馬六百弐
拾六疋致流失島中船忙入礑与極惑言語道断之仕合候尤
残人男女壱万八千六百何拾七人牛馬二千八十三疋
一右ニ付飛舟使在番筆者翁長筑登之親雲上桃原与人玻座
真目差杣山筆者山城仁屋同大浜仁屋仮若文子亀川仁屋
惣横目筆者石垣仁屋馬らんゟ四月ニ上国同五月ニ帰島
仕候
一代在番野国親雲上座波里之子親雲上飛舟ゟ御御下り則
役代り役座賦り被成候野国ハ次午夏御帰国座波ハ辰年
死去
一頭以下諸役人死代り言上相済下り候尤大阿母大波ニ溺
死被成候付代り其女子若文子さら大浜妻被仰付候
一真栄里大浜宮良白保伊原間安良六ケ村ハ家数不残被引
流人民も余多溺死仕候付波照間西表ゟ寄百姓を以村敷
替訟之上村建仕候余之村ハ残人数ニ而相済候
一在番筆者真栄田筑登之親雲上頭大浜親雲上両地離々杣
山為御見分於小浜村生残り翁長筑登之親雲上地船作事
為見分於古見村生残り則石垣江罷帰り諸事御取計得被
成候
一御祭文為御使者源河親雲上御筆者名城筑登之親雲上五
月ニ馬らんゟ御下り本蔵元屋敷ニ仮小屋作り段々餝物
相備長老御祭文御読被成候付在番頭以下白衣着ニ而謹
而奉御拝候事
 附七月ニ馬らんゟ御帰国
一此節ハ春立地船壱艘ゟ頭足黒島首里大屋子玻座真与人
脇筆者高那目差上国首尾能罷下り
一此時蔵入候上納米御用布御用又ハ村々ゟ流失之分又ハ
死人之夫米模合米御断申上御免被仰付候
一石垣四ケ村過半被引流公所も不残被引崩ニ付文嶺江村
敷替仕度奉訟候処御免被仰付仮蔵元掘立作立置十二月
廿九日御移従被成候
一権現嘉那志地船ゟ拝下宮島拝殿後表角仮堂壱作立十一
月ニ本船ゟ堂江上候付在番頭以下仮若文子四ケ村位衆
迄色衣冠ニ而御供仕候
一美崎天川糸数三ケ御嶽被引流美崎天川宮島御嶽香爐分
分立此節之旅人数泊御拝相勤首尾能帰島仕候次巳年文
嶺江村敷替右両御嶽文嶺江建立仕候処次午年本村敷江村
建仕度再訟申上願之通相済候付同十二月三日午日ニ両
嶽共本敷江奉備候尤諸木植付方四ケ村二才中江被仰付
糸数御嶽ハこはんとやまと申餝墓江奉備候
一三月十日大波ニ与那国島ハ如何候哉為尋飛舟六反帆舟
ゟ若文子かめ十黒島にや罷渡候処無何事段七月五日帰
帆仕候
一諸村一同十一月ゟ小虫悉ク出来いも葉喰尽実入兼飯料
続兼飢米等相済漸助命仕候
一多良間島之儀三月十日大波揚人民諸物被引流其上小虫
出来及飢宮古島ゟ連々飢米積渡漸相暮来候処冬向相成
彼島ゟ茂渡海無之餓死仕者多々有之候付人程八重山島
江差渡せ候ハゝ助命被下度多良間役人ゟ飛舟を以罷渡
候十二月ニ楷立舟弐艘ゟ男女老若弐百弐拾七人若文子
志喜屋にや与那覇にや宰領ニ而乗渡上納米ゟ壱人ニ而
日ニ四合先ツゝ相渡根気付□(損欠)□□□江配分ニ而口挊さ
せ次辰二月十日帰帆仕候也
一右賄方為用聞登野城与人新川目差筆者弐人相立用達仕

一石垣四ケ村ノ儀大波ニ被引流本村後保む嶺与申所江村
敷替且安良村茂田畠大地江洗流当分村建難仕候得共津
口警固又ハ難船の砌助船等ノ砌彼是肝要成場所ニテ平
久保ゟ致人配本村人数相添小村立いたし平久保村役人
噯召成富崎江ハ津口能以後廻船等も相成候故竹富村よ
り致人配村組建富崎与唱安良役人共ハ右村相噯本ノ通
宇良与唱候様被仰付度願立其通被仰付候事
同卅七壬辰
一大波ニ付而近年地船壱艘者減少仕度奉訟春立石垣船ゟ
石垣親雲上大川与人脇筆者登野城目差跡立古見船ゟ波
照間首里大屋子桴海与人桃原目差惣横目西表親雲上同
筆者宮良にや上国仕処跡立ハ大和之内平島漂着十月那
覇上着則大風
同卅九甲午
一石垣登野城両村ハ文嶺江村建被仰付置候処僅引越候而
多分引越不申異変之様相見得諸役人以下仮若文子迄ハ
見立書出させ其以下家頭ハ百姓迄主部御前江図を御尋
被成候処両三人新文嶺江可越申出余者本敷江願候段且見
立書も僅人数文嶺江可相済通書出余者本敷江願出候付取
添御問合ニ而惣様共本敷江被仰下候付次年迄引越候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 140
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 沖縄
市区町村 那覇【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒