Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202867
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1771/04/24
和暦 明和八年三月十日
綱文 明和八年三月十日(一七七一・四・二四)〔八重山群島〕
書名 〔明治廿七年一月十三日琉球八重山島取調書 沖縄県〕沖縄県立図書館
本文
[未校訂](注、本書は八重山の人口の変遷についての詳しい調査で参考になるが、ここでは地震に直接関係ある部分のみを掲載する)
明和八年三月当島ニ海嘯アリ為メニ溺死スル者九千百八十人
ナリ其他牛馬家屋敷田畑船舶穀類等流失シテ古来稀ナル損害
ヲ受ケタリ而シテ人家等悉ク流失シタルハ真栄里大浜宮良白
保伊原間安良ノ六ケ村ニテ残家アリシハ石垣四ケ村及平得桃
里ノ二ケ村ナリ又黒島新城ノ二村モ少シハ土地家屋ヲ流サレ
テ溺死者アリ(乾隆三十六同三十七
両年御問合扣

明和八年末平之保村人民五十人ヲ安次良村へ分移シ本村人員
二十四人ヲ合セ小村ヲ立テ平久保村噯トセラル(御手形写)
明和八年末竹富村ヨリ五百五拾余名ヲ富崎へ分移シテ新村ヲ
立テ宇良村ト称ス(御手形写)
明和八年末蔵元勘定座惣横目詰所諸役人住家二十四軒ハ文嶺
へ移転セシモ海岸ニ遠ク諸事不便ナルヲ以テ出願ノ上三四年
ニシテ元ノ四ケ村跡地へ移転セリ(乾隆三十六年同三十七年
御手形写及御問合扣

明和八年海嘯後真栄里村ヘハ黒島村ヨリ大浜村ヘハ波照間村
ヨリ宮良村ヘハ小浜村ヨリ白保村ヘハ波照間村ヨリ伊原間村
ヘハ黒島村ヨリ人民ヲ分移シテ再ヒ村立シタリト伝フルモ旧
記ニ乏シキヲ以テ其年月日及何村ノ人民若干ヲ分ケ何村ニ移
シタルヤハ今之ヲ詳ニスル事能ハスト雖トモ安永元年乾隆三
十七年
ノ御問合扣ニ依レハ明和八年後漸次寄人ヲナシタルモノト推
考セラル
(中略)
明和八年
一此年三月海嘯ノ為メ溺死セシ者九千百八十人ナリ
男女別村別不詳
但此年ノ御問合扣ニ申シハ九千四百弐十九人トアレトモ
翌安永元年ノ御問合扣ヲ参照スルニ右九千四百弐十九
人ノ内弐百四十九人 活命セシモノアルニモ拘ハラス
右様ノ届出ヲナシ恐入云々トアルヲ以テ本文ノ如ク訂
正ス
一貢租民費ノ流失セシ穀数千四十六石斗ナリ
一大船三艘御物舟三十壱艘私舟六十艘破損牛馬六百弐十六疋
死亡猪垣五千七百間余牛馬牧弐千九百間余崩壊白上布八百
六十八疋白下布八百五十壱反流失ストアレハ其他ノ損害莫
大ナリシ事ハ推シテ知ルヘシ
以上御問合扣ニ依ル
一明和八年十二月御手形ニ依レハ八重山嶋人口弐万七千百九
拾八人トアリ村別男女別
不詳
外五千四百四十四人逼迫トアリ
(中略)
明和八年三月十日午前八時一回ノ地震アリシ後海嘯アリ而シ
テ本島東南ノ洋中ヨリ襲来セリ故ニ其方向ニ面スル村落新川
石垣、登野城、平得、真栄里、大浜、宮良、白保、桃里、伊
原間、安良、黒島、新城ノ十四ケ村ハ甚タシキ被害ニシテ家
屋概ネ流失セリ黒島新城ノ二島嶼ヲ除キ其延長七里拾六町余
ニ渉レリ但シ黒島新城ノ二ケ村ハ石垣島ノ南方八海里余乃至
六海里ヲ隔ル洋中ニ散在セリ而シテ蔵元、庄番ノ居宅、桃林
寺、権現堂、美崎御嶽、医者仮屋、所遣蔵ノ如キモ共ニ流失
シ加フルニ在番金城親雲上ヲ始メ頭宮良親雲上同石垣親雲上
以下吏員其他トモ都合九千百八十人ノ生霊ヲ亡フニ至レリ如
斯瞬時ニ桑滄ノ変シタルヲ以テ在来ノ村落ハ一時荒土ト化シ
去レリ依テ他ノ被害ナキ村落ヨリ人民ヲ分移シテ今日ニ至リ
シト雖トモ盛山村ノ如キハ旧ト竹富村ヨリ宮崎ニ分村シテ宇
良村ト称セシニ此際今ノ処ニ転村シテ盛山村ト称セシナリ然
レトモ此十四ケ村中何レノ村落ニ幾千ノ死亡者アリシヤ調査
シタルモノナキヲ以テ各村別ニ其盛衰ヲ知ルコト能ハサルハ
甚タ遺憾トスル所ナレトモ如何セシ臆断ヲ下スベキ事ニアラ
サルヲ以テ旧記ニ筆スル処ノ梗概ヲ左ニ揚ス(後略)
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 524
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 沖縄
市区町村 那覇【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.010秒