Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2601525
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1882/07/25
和暦 明治十五年七月二十五日
綱文 明治十五年七月二十五日(一八八二)〔沖縄本島〕
書名 〔沖縄県史料 近代四 上杉県令沖縄関係資料〕沖縄県沖縄史料編集所編S58 沖縄県教育委員会発行
本文
[未校訂](沖縄来状綴 上杉邸)
(注、執事畠山義孝より上杉家家扶下条氏あて書簡)
(前略)
 御帰県否より冷気ヲ覚ユ随而降雨或ハ都度昼夜分タス
地震一二度者古来稀ナル大震ニ而各所之石壁破損仕候那
覇中三百六拾ヶ所首里中二百八拾ケ所之破碍ニ修繕等ハ
余程困難相極申候幸ニ負傷等壱人モ無之趣安心仕候御旅
館之石垣モ東南之角ニ当リ御湯殿後三間余之場所破碍致
候得共別ニ損所モ無御座候天辺実ニ難計奉存候
(後略)
明治十五年八月廿一日 義孝拝
下条先台下
(沖縄日誌)「沖縄来状綴」に含まれている
同(七月)
廿四日 八拾八度 月曜 晴
一午(ママ)
前一時五拾分俄然海鳴リ渡リ空嘯キ地ノ震動スル甚
シク那覇市中ニテ石垣ノ崩ルヽモノ凡百八拾ヶ所御庭内
ノ石垣ニ於テモ破ルヽ凡ソ弐間計ナリ此后ト雖モ震動曽
テ不止女中しん女其数ヲ屈指スルニ四十二度迄ヲ覚ユト
云フ本土人ニ問ニ近世ニナキ震力ナリト云フ
同 廿五日 八拾九度 火曜 雨天
一例条ノ通リ御出勤御退庁ノ事
一午前早天小川裁判係其他戸田敬義名産会社長幷市村正
太郎代人等昨夜ノ地震御見舞トシテ参館
一午前十時二十分前地震フ午後六時頃より書記官幷ニ庶
務課堀江添田三名御招待酒肴ヲ饗セラル此時吉田裁判係
長参館拝謁ス此夜長谷川弥学武石兵弥之両氏昨夜地震ノ
御見舞トシテ参上ス
同廿六日 六拾九度 晴天地震
同廿七日 六拾七度 木曜 曇地震
同廿八日 八拾七度 金曜 曇地震
同三十一日 八拾度 月曜日 風雨午前十時地少ク震フ
同(八月)
四日 八拾六度 金曜日 晴陰半ス
一此日石垣修繕之内江金壱円宿主江成下
同五日 七拾度 土曜日 大雨
一午後一時十分地震フ
同六日 八拾三度 日曜日 晴天
一午後五時地震アリ
同七日 八拾七度 月曜日 晴天
一午後時々風雨来リ殊ニ又々一時五分地震アリ
同九日 八拾三度 水曜日 風雨
一午後五時地又タ震フ
同十一日 八拾七度 金曜日 細雨
一午後四時親泊朝啓参謁同四時地大ヒニ震フ夜中迄六七
 度震動ス女中志ん周章一方ナラス
同十六日 八拾四度 水曜日 晴天
一午後二時地震フ
同廿一日 八十四度 月曜日 午前雷雨午後晴
一午後四時頃地少シク震フ
同三十日 八十五度 水曜日 晴天
一午後五時十五分地震フ
同(九月)
四日 八十四度 陰雨天
一本日午後三時地震フ
同十五日 八十五度 晴天
一此夜奥様憲(ママ)様御同伴和(ママ)泉崎村辺御散歩被遊タリ同十時
頃地震フ
同廿八日 八十五度 晴天
一午後五時大滝竜造氏参館セリ此(ママ)少地震アリ
同(十月)三日 七十八度 晴天夜小雨
一午後四時地震
 〔朝野新聞〕
(明治十五年八月十三日)
○沖縄県那覇港ハ去月廿四五日の前三時非常の大地震に
て家屋ハ大抵傾倒し怪我人夥しかりしとのことなるが
猶確報を得て記載すべし
 〔自由新聞〕
(明治十五年八月十八日)
○沖縄県下にて過日大地震ありしとか云ふ事が二三の新
聞に見へしが聞く処に據れば同地に於て何事か騒動あ
りしやにて両三日前其筋へ電報ありたり抔の噂すれ共
眞偽如何ならんか
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 332
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 沖縄
市区町村 那覇【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒