Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0201904
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1771/04/24
和暦 明和八年三月十日
綱文 琉球尚穆王二十年三月十日(西暦一七七一、四、二四、)琉球諸島地大ニ震ヒ、ツイデ六津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ被害甚大ナリ、就中八重山、宮古ノ列島特ニ被害夥シク、八重山列島ニ於テハ、石垣島ノ太平洋ニ臨メル七村ハ悉ク流亡、南ニ太平洋ヲ受ケタル五村一半流失セリ、黒島新城島モ損害多シ、宮古列島ニ於テハ、宮古、伊良部ノ各島ニテ民屋、石垣、納木、土地悉ク流失セシ部落アリ、水納島ハ全戸流亡セリ、全体ヲ通ジテ流失家屋三千百三十七戸、死者一萬超ユ、實ニ未曽有ノ災害ト云フベシ、
書名 八重山海水時祭文
本文
[未校訂]八重山海水時祭文桃林寺住持○○
豈乾隆丗六年、龍○辛暮春○鳥、○八重山島俄然而有地震、海水襲來、而並溺男女者、九千四百有餘人、漂流村家十有四箇也、訃音到吾朝矣、今上國王從有○奏、不堪嗟悼之至、茲遣使臣朝記、○南海山桃林寺住僧大震設壇場於無靈○迹、備茶菓珍羞以致祭禮梵儀、厥辭曰
吾國屬島、社稷黎民、公務不怠、常懷忠〓、臣想○○、俄然地震、海嘯怒號、漂流村家、訃音到茲、擧世悲顰、此日何日、忽遇不詳、上世求己、痛腸○量、秋雲飄々、涙雨濛々、誰無夫妻、誰無子親、幽明是路、永到離散、天飜否泰、○○不安、○○○意、禹彙○委、命緇素○、親修祭儀、○○不眛、憑○○黨、○○○吉、赴解脱郷、正〓(は虫害により文字不明)○
乾隆三十六年辛卯四月十五日
嶋有大地震陟波濤漲浸、多之人員及公館淹溺矣、因壹奉奏事之令隨在番筆者翁長筑登之親雲上、四月十五日出楫五月七日到王府公務全而同十三日開航同十七日回島、(某家系圖による)○

一、其島去月十日致地震大波揚ケ地下并離之人家土地共被引取候所茂有之人数太分致溺死候付諸事爲取計、漂河親雲上、筆者名城筑親雲上被差渡候其元に而溺死人数え御祭被成下候間諸事申出次第無滯調方可被申渡候尤勤行僧之儀住持相勤候様可被相達候
附、供物之儀は別紙の通り
一、右祭場には各始、近方居村者共罷出可相勤候尤源河儀は其當日上侠之事候間其〓可有之候
一、致溺死候跡式殘居候者共介抱可仕者無之及迷惑候者共は源河得差圖其見合方以御所帶御物より飯料召附委曲取〆可被申越候
一、於其元野菜、肴其外無據入用之品申出次第相建諸事去る寅年御檢使役之例を以致首尾方候様可被申渡候
一、源河親雲上飯米之儀主從五人、筆者主從三人賦を以三ケ月分相渡置候間次口の分は於其元、給地御物より相渡し致其付届候様可被申渡候
右旁申越候以上
卯四月十九日知念親雲上
識名親方
八重山嶋在番筆者
眞榮田筑親雲上
同頭
大濱親雲上○

一、其島之儀當三月十日五ツ時分、地震有之、追而東南より大波上り、在番始役々百姓迄九千四百百二十人餘致溺死役所并船々被引流村々田畠諸物太分致損失候段飛船を以委細被申越趣遂披露候に付早速及言上候跡々に茂無之災殃御愁傷之御事候
一、右通不慮之逢災難前後致忘却先様取續方別而御念遣之御事候間此涯、働精方相働候様隨分下知方可有之候左候而取續方之次第早便より可被申越候
一、出物御用並御在番所御當地御用物致流失現殘高取〆被申越候趣相達候御注文被引流御用高の員数差引も不罷成由候得共最早調替茂不相違積候間現殘分可被差登候
〓綾鶴の儀は別紙申越候通隨分取調方可被申渡候
一、御修目並諸手形諸帳致流失諸事付屆方差支候間爰元控より飛船役々又は加勢共申付き寫させ可差下由彌寫方申渡候
〓御修目の儀は御鎖之側、、、方より何分は被申越筈候
一、上布下〓に挿〓の朱〓教赤〓失面不存に而候間御用物座格護の時より可寫取させ由又寫方申渡差下候
一、與那國島に茂無心元有之爲見分與那國與人鳩間目差長濱筑登之被差〓候由相〓候兎角の首尾方早々可被申越候
一、御米漕拾貮反帆馬〓具志堅筑登之船、七反帆同比嘉手船、同北〓及〓雲上船、六反帆同嶋袋筑親雲上船漂着、貳反帆小橋川筑親雲上船此〓の災殃に致破損不慮之〓候生〓別紙〓添〓披露候
當年罷下候拾貳反帆馬艦船主泊村具志堅筑登之船頭
同村知念
水主同村新垣
右同〓村金城
右者此節之災殃に乘船致流失候付七反帆馬艦船主泊村照屋にや船頭同村屋比久船より歸帆申付候由承遂披露候
七反帆馬艦船主西村比嘉筑親雲上
船頭泊村嶋袋
一、積高三百石
〓二月二十四日致出帆候處風不順にて三月朔日平久保津に乘戻順風待居候内逢大波致流失候
七反帆馬艦船主西村比嘉手船頭宮里
一、積高三百五十石

二十五石二斗五升遣米
二百〇一石濡廢る
百二十三石七斗五升流失
〓二月廿五日川平元回船させ候處順風無之滯船の砌逢大波水船に相成候
六反帆馬艦船主泊村嶋袋筑親雲上
船頭東村比嘉
一、積高百四十七石七斗五升
〓二月二十四日出帆させ候處順風無之石垣泊潮掛の砌船共致流失候
〆七百九十七石七斗五升
外三百五十石西村當間筑登之、船渡地村新垣船より積登せ、
右通積石相渡出帆申渡候處流失水船に相成候由相達候御法之通首尾方可被申渡候
一、去年勘定座、過不足帳、御所帶給地御用意方上納帳、御加勢米高定式の外出來高去年當年諸手形上〓公事帳、模合帳、貯米取〆帳、去る亀年〓物成帳〓元仕上世座格〓之所流失〓〆ち差支候間寫〓を以可差下由〓還〓船〓〓原〓人に相汲差下候
一、在番方供之者並爲構罷矣候者共大波に溺死候に付生止面立を以被申越〓被〓〓
一、大斤量壹丁、供掛斗、〓斗、細〓斗、公升、壹升ます、五合ます、壹合ます流失に付用缺に相成候間可差下由相違、且又右與人之相度差下候
村々並與郡〓島申年より五年迄六ケ年模合貯高千二百二十七石貳年七升、
一、米粟五百八十石八年貳升
外六百四十六石四年五升、去年石垣四ケ村へ飯米並此節流失
右村々格〓之内〓有高取〆候由相達候
一、御米漕馬艦船主西村比嘉平船頭宮里船水船に相成修甫旁差支候間から船差登候由承別紙船書村を茂見居候
右旁返答申越候以上
卯五月七日知念親雲上
識名親方
八重山嶋在番筆者
眞榮田筑親雲
同頭
大濱親雲上○

一、其嶋之儀此節之災難に眞榮里、大濱、宮良、白保、井原間、安良六ケ村被引流最早石原に相成候處漂着船度々有之肝要或津口に而村立不仕〓警衞方如何可有之哉田畠も相應に有之候間村敷場所見合人配に而村〓仕度何れも奉願候付當分屋とり住居致させ候由且又在番野國親雲上より茂甲出趣有之取添遂被露候處及言上甲越の通被仰付候追々野國可致渡海候間申談隨分吟味を以宜敷場所見合村〓致人配來夏首尾方可被申越候以上
卯九月七日知念親雲上
識名親方
眞榮田筑親雲上
大濱親雲上○

一、八重山嶋藏元並在番筆者詰所権現堂桃林寺醫者詰所の儀樫木、イク木、、、等も取受普請相調候はゞ永々相保候間此節之儀別條之御取譯を以て有合次第作り調候様被仰付度奉存候
一、諸夫〓之儀五百人以上〓入之時は〓て御問合の上遣入〓様被仰定置由候處此節の儀川筋矼、村敷替用船藏元圧番詰所普請等太分之天入有之如何相調可申哉世話仕事御座候右に付而は百姓等農作之手明見合漸く相働せ不申は先様差支就中尚々罷下考入目を以及御問答尚釜迄難差〓儀茂可有之與存尚申候間急に相調不申候而不叶場所は能々遂吟味相調首尾申上候様被仰付度奉存候
右通奉得御差〓候以上
〓五月八重山嶋在番
野國親雲上○

一、石垣、登野城、新川、大川四ケ村之儀過半村敷引流之部壹餘相〓此甲之敷地には村立〓者〓〓在番詰所〓り調候儀不罷成由候右に付此節渡り合の與人、、相尋候得は村数に相成候場所貳三ケ所有之候處何れ茂吟味交〓申出一邊相決候付此節問合不申上由然者藏元在番詰所之儀早々作り調不申候而不叶且又眞榮里、大濱、宮良、白保、安良、伊原間六ケ村の儀茂比中之敷地に者村立不罷成由承届申候間致渡島各便り宜場所何れも吟味之上相究村敷替仕藏元並在番詰所作り調首尾申上候様〓仰付被下度奉存候此旨奉得〓〓〓候以上
卯五月八重山島在番
野國親雲上○

一、與那國嶋之儀大地〓〓地震有之候得共人民作物〓成怪我無之由被申越〓相違〓反言上候船々過半致上着候迄左右不相知別而爲及御世話事候得共無別條由〓上之儀候
一、御藏御用有之儀當分織〓之者共居少相成候得共御用高端数致〓少柳本模様取置候はゞ可相調考に而織手相調部御本模様取直し被差越段相達候然處繪圖不相屆に付御用意方より相調被差遣候間石圖之内見合織調御用相〓候様可被申渡候尤先様御用高相重可申候人體見合稽古申渡御用支無之様可被相計候
一、石垣泊之儀抱護之諸本被引崩大船浮所不罷成に付大和船頭馬艦船頭共に富崎泊致見分させ候處場所能大風之砌に茂船掛留念遣無之所之由申出候得共跡々より大風爲相廻儀無之に付而は究而仕〓世積所相定候儀は難致候間相試候迄之間新川村前良崎小堀、高那村よちん泊、川平湊三ケ所に而積續被申渡富崎泊者相試追而可被申越候
一、石垣四ケ所圖垣抱護之諸木被引崩候に付本村後〓〓嶺興中所風水宜有之候間村敷替仕度候將又安良村之儀田畠土地被洗流當分村疋難仕〓得共津口驚固亦者難船之砌助舟等の働〓是肝要成場所に而候間平久保村より致人配本村人数相添致小村立平久保村暖内に召成富崎には津口能以後廻船所に茂相成候故竹富村より致人配村組建富崎と〓安良役人共に右村相暖本之通宇良興唱候様有之度〓委由今承達遂被露候處被申越候通被仰付候尤村敷替寄百姓等の儀礑興引移候而は可差支儀茂可有之哉能く時節見合百姓粛に不罷成様可被相計儀專一候
一、在番頭村廻の儀茂當時之砌候間被甲越候通時宜次第罷通下知方可差渡候
一、所遣米之儀委く取〆來夏可被申越候
右旁及返答候以上
卯九月十一日知念親雲上
識名親方
八重山島
在番○

一、當年上納米之内致流失候分被下切に御付度旨被申越委曲今承達紙面の以趣及言上御免被仰付候間難有可奉承知候然者近年段々不圖之御物入有之御積方差支大和よりも段々重出米出銀上納被仰付御當廻之時節柄大分上納米及御料極々御窮迫之御事候間隨分相働來年より無帶相納候様能と下知方可被致候
一、去年船々逢災戻に上國之頭申出趣有之御借分被成下候返納方の儀右仕合に付而調方不罷成來年より來々年迄無利に〆返上仕度旨是又今承達遂被露候前條にも申越候通御差支之砌に候間年府之通返納方可破申度候
一、白上布八百六十八疋
一、白下布八百五十一疋
右當年定納布之内藏元又は村々元格護仕置候處致流失調替も不罷成御免被下度旨是又前條同前及言上御免被成下候
右旁及返答候以上
卯九月十一日知念親雲上
識名親方
八重山島
在番○

一、當三月不意の大難差當人民太分及失命候に付大和出銀の儀も其分致差引候様披申越趣今承達候然者九十四百人之内己札御改以後生子又は逼迫乏内致溺死候者も罷在積に候處右之糺方無之惣死人致差引候様に興之儀別而大形の體相見得不宜儀に候出銀上納方之儀御國元より爲被仰渡事候得ば御當地より御免被仰付筋には難成殊に當年者左右不相知以前に御戞元より寄替を以差登置候故來夏便より委細被仰付越御返答次第被仰度筈候大和にも頃年段々御物入打續諸士末々困窮之時節ながら被成方無之御加勢仰付旨分而承知仕候付而御申越之趣御取揚御免被仰付候儀も難計得〓〓志候得ば後方之〓〓無大〓様不此候而不〓事候爲に付巳札御改帳、丑之切支丹衆門改〓此〓寫るを以差下候間嚴密に相総〓員委細可被申越候以上
卯九月十一日知念親雲上
識名親方
八重山島
在番○

一、米千百七十六石九十六升
五百四十石百四十六〓度又震

定成御用意方元納
五百四十〓石九斗六升四合八勺五才
御所帶方御用物調尺賞
七十四石八半〓〓五合
御所帶方〓納
五百五十二石一斗壹勺壹才
右者貮度天貰米の戌此節太分正〓相成此中之通上納方不相瀬當分現人数取立本行之通被仰付度旨被申越〓相〓反言上其通被仰付候間來年より上納方可被申渡候將又去〓已年貮度火気米之内積合所をも幾分被仰付置〓〓共太分成御損失別紙にも申越候通御當迫々御事候故〓而上納方被仰付候〓民〓崎居方可被申渡候以上
卯九月十一日知念親雲上
識名親方
八重山島
在番
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 478
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 沖縄
市区町村 石垣【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒