Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0201903
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1771/04/24
和暦 明和八年三月十日
綱文 琉球尚穆王二十年三月十日(西暦一七七一、四、二四、)琉球諸島地大ニ震ヒ、ツイデ六津浪ノ襲フ所トナリ、其ノ被害甚大ナリ、就中八重山、宮古ノ列島特ニ被害夥シク、八重山列島ニ於テハ、石垣島ノ太平洋ニ臨メル七村ハ悉ク流亡、南ニ太平洋ヲ受ケタル五村一半流失セリ、黒島新城島モ損害多シ、宮古列島ニ於テハ、宮古、伊良部ノ各島ニテ民屋、石垣、納木、土地悉ク流失セシ部落アリ、水納島ハ全戸流亡セリ、全体ヲ通ジテ流失家屋三千百三十七戸、死者一萬超ユ、實ニ未曽有ノ災害ト云フベシ、
書名 〓田畠〓〓記 八重山海水時祭文
本文
[未校訂]大川オホカハ村
頭高〓及〓〓〓人女〓〓〓〓八人〆千二百九十人〓〓〓〓大〓揚男百七十七人女二百三十五人〆四百十二人致溺死村〓卯方より亥方へ南表被引崩〓〓〓男四百三十五人女四百四十三人〆八百七十八人にて村張〓済申候
一藏元より大川村丑方村未方向表五町七間横一町五十八間〓本番所被引流候付本屋敷丑上小間四町二十〓間村内すじねと申所に屋敷構仕當分掘立作り仕置申候
一藏元より番所迄三町五十一間東方〓宿次〓り
一同町より丑方在番方假屋三ケ所有る
一同所より子上小間に詰醫者假屋本屋敷有未方向
一石垣大川境道濱涯より損所迄潮上り戸高三丈四寸
一同所より村惣高とたけ六丈六尺九寸
一番所より丑下小間に也持芹村ユムツンガー外有る
〓餘の并數菖式の通無別條候
一同所より午上小間に美崎御嶽有
〓此御嶽大波に森の諸木被引流候に付巳年村敷替の持文嶺の内よなまたと申森に奉遷立石垣村構にて崇敬仕宮爲御嶽は其儘大川村にて崇敬仕〓〓屋嘉部親雲上在番の時四ケ村共本の通村構被仰付候間則美崎御嶽の舊跡に請本通仕立前々の通當村構にして崇敬仕申候
大波の時左の通引崩
一男女四百十二人
内男百七十七人女二百三十五人
一家數百七十四軒
一番所一ケ所
一美崎御嶽本殿一宇
一牛四疋馬九疋
外田畑並作物無別條石垣村
頭高男五百四十三人女六百十九人〆千百六十人罷居候處大波揚男百二十四人女百八十七人〆三百十一人致溺死村所巳亥方へ南表被引崩活殘男四百十九人女四百三十二人〆八百五十一人にて本の通村建相済申候
一藏元より石垣村戌方村未方向長四町二十六間横三町四十九間〓本番所被引崩候付本屋敷より丑の方三十二聞村内平川と申所に屋敷構仕當分掘立作り仕置申候
一藏元より石垣村迄一町十六軒西方道宿次賦り
一同所より戌方に南海山權現宮並桃林寺一園有未方向
一慶田盛ケダモリ濱より損所迄潮上り戸高三丈四寸
一同所より村總高戸高四丈九尺八寸
一宮島御嶽並并数舊式の通無別條
大波の時左の通引崩
一男女三百十一人
内男百二十四人女百八十七人
一家数四十八軒
一番所一ケ所
一權現宮一宇一同拜殿一宇
一守一ケ所
一牛三疋馬三疋
外田畠並作物無別條新川アラカハ村
頭高男四百七十五人女六百十六人〆千九十一人罷居候處大波揚男七十九人女百三十四人〆二百十三人致溺死村所己亥方へ南表被引崩汚殘男三百九十六人女四百八十二人〆八百七十八人にて本の通村建相済申候
一藏元より新川村亥下小間村未方向長五町四十二間横三町四十二間伹本番所大波に被引流本屋敷より子下中二町十二間村内眞地と申所に屋敷構仕當分掘立作り仕置申候
一石垣村より新川村迄七町十六間西方道宿次〓り
一長崎濱より損所迄潮上り戸高二丈七尺
一新川濱より村總高戸高五丈一尺五寸
一長崎御嶽並并数舊式の通無別條
大波の時左の通引崩
一男女二百十三人
内男二十九人女百三十四人
一家数百三十九軒
一番所一ケ所
一長崎御嶽拜殿一宇
一牛十三疋馬十二疋
一畠方六十五町六畝二十歩

五十九町二反作物損
五町八反六畝弐拾歩土地被引流石原に成當分作地不罷成
一田方拾町九反拾歩

七町七反大波作物損
二反九畝土地被引流石原に成當分作地不罷成
登野城トノグスン村
頭高男五百四十三人女五百九十八人〆千百四十一人罷居候處大波揚男二百六十一人女三百六十三人〆六百二十四人致溺死村所卯酉方へ南表被引崩活殘男二百八十二人女二百三十五人〆五百十七人にて本の通村建相済申候
一藏元より登野城村寅下小間村未方向長六町三十間横二町〓本番所大波に引流當分人家借宅
一大川村より登野城村迄二町四十八間東方道宿次賦り
一美崎濱より損所迄潮上りとたけ四丈三寸
一同所より村總高とたけ四丈八尺七寸
一并数舊式の道無別條
一午方天川アーマー御嶽有る
〓此御嶽大波に被引流候付巳年村敷替の時文嶺の内大石原マーシバルと申森に奉遷立崇敬仕候處未年屋嘉部親雲上在番の時本の通御嶽舊跡に諸木植仕立崇敬仕申候
大波の時左の通引崩
一男女六百二十四人
内男二百六十一人女三百六十三人
一家数百八十四軒
一番所一ケ所
一天川御嶽拜殿一宇
一牛六疋馬二十二疋
一畠方五十町六反六畝土地被引流石原に成當分作地不罷成
一田方九町七反右同
平得ヒラエ村
頭高男五百五十八人女六百二十人〆千百七十八人罷居候處大波揚男二百二十五人女三百三十五人〆五百六十人致溺死村所卯より酉下中へ南表被引崩活殘男三百三十三人女二百八十五人〆六百十八人にて本の通村建相済申候
一藏元より平得村辰方上村午下中向長四町五十間横三町十間〓本番所被引流候付子の下小間三町四十間の所村内に屋敷構仕當分掘立作り仕置申候
一登野城村より平得村迄十四町十間
一糸数イトケグ濱より村敷迄十二町十間
一糸数濱より損所迄潮上り戸高八丈六尺
一同所より午方與人詰屋有〓貫作
一同所より村總高とたけ七丈五尺
外目差並筆者詰屋未作不申候
一番所より亥方糸数御嶽有る
〓此御嶽元來番所より酉方糸数と申所有來候處大波に被引流候付巳年野國親雲上在番の時御訟當所小波山シバヤマと申森に奉遷立崇敬仕申候
一おほ御嶽並并数舊式の通無別條候
大波石垣方司前一時に揚り左の通引崩
一男女五百六十人
内男二百二十五人女三百三十五人
一家数百七十八軒
一番所一ケ所
一役人詰屋六軒
一牛二十一疋馬四十一疋
一畠方百八十八町二反六畝二十歩

八十五町三反三畝十歩作物損
百二町九反三畝十歩土地被引流石原に成當分作地不罷成眞榮里村マイサトムラ
頭高男五百二十三人女六百五十三人〆千百七十三人罷居候處大波揚男三百四十五人女五百六十三人〆九百八人致溺死村所跡形不殘引崩石原相成僅活殘男百七十八人女八十七人〆二百六十五人にて村建不罷成に付野國親雲上在番の時及御訟西表村より男百十五人女百七十八人〆三百十三人人配仕本人数取合都合五百七十八人を以本村敷より丑上小間の方十三町七間嘉謝内原カシャウナバルと申所に村建仕申候
一藏元より眞榮里村寅上小間村並番所未方向村長三町五十間横三町十間〓番所當分掘立作仕置申候
一平得村より眞榮里村迄十一町四十八間道宿次賦り
一糸数濱より新村激迄二十四町二十間
一糸数濱より本村敷損所迄潮上りとたけ六丈四尺
一同所より新村敷惣高とたけ十二丈
一番所より午上小間に與人詰屋一ケ所申上小間に
目差詰屋一ケ所〆二ケ所有る〓當分掘立作仕置申候
外筆者詰屋四ケ所未作不申候
一同所より丑下中新城并外に有
一同所より午下中売謝内并村外に有
一同所より未方に上筋并村外に有
一同所より丑上小間に地城御嶽有
〓此御嶽元來平得村構にて崇敬仕來候處當村敷替に付巳年野國親雲上在番の時及御訟當村構にて崇敬仕候
大波石垣方同前一時に揚り左の通引崩
一男女九百八人
内男三百四十五人女五百六十三人
一家数百七十六軒
一番所一ケ所
一役人並筆者詰屋六軒
一糸数御嶽拜殿一宇
一牛四疋馬二十二疋
一畠方百七十八町六反六畝二十歩

十八町六反六畝二十歩作物損
百六十町土地被引流石原相成當分作地不罷成
一田方四町二反二十歩

一町九反四畝作物損
二町二反六畝十歩土地被引流當分作地不罷成大濱オホハマ村
頭高男六百七十人女七百三十二人〆千四百二人罷居候處大波揚り男五百七十二人女七百十五人〆千二百八十七人致溺死村所跡形不殘被引崩石原相成僅活殘候男九十八人女十七人〆百十五人にて村建不罷成に付野國親雲上在番の時及び御訟波照間村より男二百八人女二百十一人〆四百十九人人配仕本人数取合都合五百三十四人を以本村敷より戌下中の方三町十間田原と申所に村建仕申候
一藏元より大濱村寅方村並番所未方向村長四町横三町十間〓番所當分掘立作り仕置申候
一眞榮里村より大濱村迄十五町二十四間村敷替に付道宿次賦り
一高田濱より新村敷へ九町三十五間
一同所より本村敷損所迄潮上りとたけ十四丈五尺八寸
一同所より村惣高とたけ十一丈八寸
一番所より子方與人詰屋有〓當分掘立作
外目差並筆者詰屋未作
一同所より丑下小間に宇根井ウーニンガー村外に有
一同所より寅下中に崎原御嶽宇野道ウストウ御嶽こるせ御嶽〆三ケ所御嶽一園に有
〓此御嶽本村敷の中谷三ケ所に有來候處大波に被引崩候付巳年野國親雲上在番の時及御訟當所古里山と申森に奉〓立崇敬仕申候
大波石垣方同前一時に揚り左の通引崩
一男女千二百二十七人
内男五百七十二人女七百十五人
一家数二百十軒
一番所一ケ所
一役人詰屋六軒
一崎原御嶽宇野道御嶽こるせ御嶽拜殿三宇
一牛三十疋馬七十疋
一四反帆舟一艘
一畠方五百四十一町三反三畝十歩

三百七十七町六反作物損
百六十三町七反三畝十歩土地被引流石原に成
當分作地不罷成
一田方十二町九反三畝十歩

三町五反十歩作物損
九町三反七畝二十歩土地被引流當分作地不罷成宮良ミヤラ村
頭高男五百七十人女六百五十一人〆千二百二十一人罷居候處大波揚男四百四十三人女六百七人〆千五十人致溺死村所跡形不殘被引崩石原相成僅活殘男百二十七人女四十四人〆百七十一人にて村建不罷成野國親雲上在番の時及御訟小濱村より男百四十八人女百七十二人〆三百二十人人配仕本人数取合都合五百三人を以本村敷より亥の方十四町五十間漢田カンダと申所に村建仕申候
一藏元より宮良村寅方に村並番所未方向有長三町十間横二町五十間但番所當分掘立作り
一大濱村より宮良村迄三十四町〓村敷替に付道宿次賦り
一漢田濱より村所へ八町二十間
一同所より村惣高とたけ十一丈四尺
一宮良白保地境嘉崎潮上り戸高二十八丈二尺
一番所より未方與人詰屋一ケ所申上小間に目差詰屋一ケ所有る〓二ケ所當分掘立作り
一同所より巳下中伊良部并村内に有
一同所より未方南風原并有右同
一同所より申方漢田并有右同
一同所より寅方仲嵩御嶽有る
〓舊式の道無別候得共村敷替に付〓之
一番所より辰方外本御嶽有
〓此御嶽元來本村敷の中に有來假處大波に被引崩候付巳年野國親雲上在番の時及御訟當所宮嶺と申處に奉遷立崇敬仕申候
一番所より酉下中山崎御嶽有
〓此御嶽元來本村敷西方濱崎と申處に有來候處右同當所眞座嶺と申所に奉遷立崇敬仕申候
一同所より戌方大道タードウと申所に橋有
〓大波以前者當村より未下中に長一町十六間の矼山積を以潮目板を用得請人心安往通仕來候處大波に被引崩東方肝要成宿道別て川底深く廣場所故満朝風雨の時人馬往通差究毎日作場への往還手隙の費目間に往來の者被引流致溺死又者危差當とやかく水難凌出候者も有之且異國船漂來の〓如何成間違も難計へ譯を以末年屋嘉部親雲上在番の時及御訟此より八町餘川上大道と申所に渡り三十間の間丸本橋掛渡し人馬晝夜共心安く往通仕申候
大波石垣方向前一時に揚り左の通引崩
一男女千五十人
内男四百四十三人女六百七人
一家数百四十九軒
一番所一ケ所
一役人詰屋六軒
一外本御嶽山崎御嶽拜殿貮宇
一牛二十一疋馬八十六疋
一四反帆舟一艘
一畠方二百八十二町六反六畝二十歩

二十一町三反三畝十歩作物損
二百六十町三反三畝十歩土地被引流石原に成當分作地不罷成
一田方一町七反四畝十歩土地被引流當分作地不罷白保シラホ村
頭高男七百七十一人女八百三人〆千五百七十四人罷居候〓大波〓男七百五十人女七百九十六人〆千五百四十六人致溺死村所跡形不殘被引崩石原に或僅活殘男二十一人女七人〆二十八人にて村建不罷成卯年野國親雲上在番の時及御訟波照間島より男百九十三人女二百二十五人〆四百五十八人人配仕本人数取合都合四百四十六人を以本村敷より亥方十一町二十間上野地と申所に村建仕申候
一藏元より白保村寅下中村並番所未方向村長五町橫二町十間但番所貫普請仕置申候
一宮良村より白保村迄十四町四十八間但村敷替に付道宿次賦り
一眞謝マージヤ濱より新村敷へ十九町二十間
一眞謝濱より損所迄潮上り戸高十九丈八尺
一同所より村惣高とたけ二十丈四尺
一同所より午方與人詰屋一ヶ所申方に目差詰屋一ケ所有但當分堀立作り
一同所より子下中に山城井村内に有
一同所より寅方に平津井村外に有
一同所より丑方に名涌井村外に有
一同所より亥方岩手苅御嶽有
〓此御嶽元來本村敷より北方村外に有來候處大波に被引崩候付巳年野國親雲上在番の時及御訟當所上野地と申所に奉遷立崇敢仕申候
一番所より卯下中に眞謝御嶽有
〓本村敷の中に有來候處右同
一同所より卯方田原御嶽有
〓右同
大波石垣方同前一時に揚り左の通引崩
一男女千五百四十六人
内男七百五十人女七百九十六人
一家数二百三十四軒
一番所一ケ所
一役人詰屋六軒
一嘉手苅御嶽眞謝御嶽田原御嶽拜殿三宇
一牛五十六疋馬百四十七疋
一畠方七百六十三町二反

三百八十六町一反三畝十歩作物損
三百七十七町六畝二十歩土地被引流石原に成當分作地不罷成
一田方一町七反四畝十八歩土地被引流當分作地不罷成桃里トウザト村
頭高男四百四十五人女四百十三人〆八百八十八人罷居村所東表村を少々被引崩候得共當村の
人数無別條候處仲與銘村男百四十人女〓〓〓〓人〆二百八十三人大波に致溺死當村の儀男〓〓五十四人女三百三十五人〆六百八十九人へ〓〓〓の通不相替候
附仲與銘村の儀當村地方の内仲與銘〓宇田〓原と申處に作地廣く有之且東方〓〓〓里村より伊原間村へ間遠く有之宿迄不自由〓〓〓〓〓津口の儀桃里村より一里餘の所にて諸船潮掛の砌自然難船杯有之節防船の働方差支〓〓〓隆三十三子年御檢〓御方御吟味の上白保村より男女二百人寄百姓にて伊那宇田上〓〓に小村相建桃里村役人〓〓召成候様被仰〓〓仰渡の通人配等仕仲與銘村と〓所中務手〓有〓候處跡形不殘被引崩今更戻村〓相成申候
一白保村より桃里村迄一里二十町三十三間但白保村敷替に付道宿次賦り
一村所へ潮上りとたけ三丈二尺
一仲與銘村潮上りとたけ三丈五尺四寸
一嘉良嵩潮上りとたけ十三丈一尺五寸
一野原潮上りとたけ十五丈四尺
一番所より巳方に仲夢御嶽有
〓此御嶽元來番所より卯方に有來候處大波に被引流諸木枯果候に付同所より三十間程南表原田と申森に巳年野國親雲上在番の時及御訟奉遷立今更崇敬仕申候
一番所より亥方十九町十一間の所に通橋有
〓此橋の儀宮良矼同前東方肝要成宿道にて以前者長二十五間掛積を以矼懸渡諸人晝夜共心安く往還任來候處大波に被引崩以後人馬往還差究公私共段々の支出來候儀にて未年に屋嘉部親雲上在番の時及御問合當分丸木橋棒渡人馬心安往還仕申候
大波の時石垣方同前一時に揚り左の通引崩
一男女二百八十三人
内男百四十人女百四十三人
一家数五十二軒
一牛六疋馬七疋
一六反帆舟一艘四反帆舟一艘
一畠方百七町九反四畝

百六町六反六畝二十歩作物損
一町二反九畝十歩土地被引流石原に成當分作知不罷成
一田方九町七反

八町四反二十歩作物損
一町二反九畝十歩土地被引流石原に成作地不罷成伊原間イベルマ村
頭高男三百六十一人女三百五十九人〆七百二十人罷居候處大波揚男三百七人女三百十八人〆六百二十五人致溺死村所跡形不殘核引崩原活殘男五十四人女四十一人〆九十五人にて村建不罷成卯年野國親雲上在番の時及〓〓黒島村より男六十四人女百三人〆百六十七人人配仕本人数取合二百六十二人を以本村敷より亥方三町四十間〓名野と申所に村建仕申候
一藏元より伊原間村丑方上村並番所未方向村長二町三十間橫一町四十八間但番所當分堀立作り仕置申候
一桃里村より伊原間村の内役所舟越村迄三里二十四町二十四間但村敷替に付道宿次賦り
一屋若濱より新村へ六町十五間
一同所より潮上りとたけ十丈八尺
一同所より村總高とたけ三丈一尺
玉取崎上野潮上りとたけ十丈六尺
一伊嘉津濱より新村へ二町五十間
一番所より午方に與人詰屋有但當分堀立作り
外目差並筆者詰屋未作
一番所より戌方下中に泉村外に有
一同所より寅方に右同
一伊原間御嶽無別條候
大波石垣方同前一時に揚り左の通引崩
一男女六百二十五人
内男三百七人女三百十五人
一家数百三十軒
一番所一ケ所
一役人詰屋五軒
一牛二十二疋馬十一疋
一大反船舟一艘四反帆舟一艘
一畠方四百七十九町一反六畝十歩

二百五十六町二反二畝作物損
二百二十二町九反三畝十歩土地被引流石原に成當分作地不罷成
一田方十三町五反八畝土地被引流當分作地不罷成安良ヤスラ村
頭高男二百十七人女百六十人〆四百八十二人罷居候處大波揚二百一人女二百六十人〆四百六十一人致溺死村所田畠土地被引崩石原に相成本の通村建不罷成事にて活殘男十六人女五人〆二十一人本にして平久保村より男二十五人女二十六人〆五十一人人配仕本人数取合都合七十二人にて小村建仕耕作筆者一人召付平久保村役人暖に召成彼所津口警衞彼是下知方爲致安良村表人は富崎村建仕彼村召暖候様有之度設役々詮議を以卯年野國雲上在番の時及御問合本村敷より丑上小間三十八間安良原と申所に村建仕申候
一藏元より安良村丑上小間比村未方〓長一町十七間横五十七間〓筆者〓屋一ケ所末方何當分掘立作り
一伊原間村より安良村へ一里二十九町十四間但村敷替に付道宿次賦り
一安良濱より村敷迄大町十五間
一はちや野潮上りとたけ十八丈六尺三寸
一安良濱より新村敷惣高戸十一丈一尺
一耕作筆者詰屋より午方下小間に泉村外に有
一同所より己下大城御嶽有
〓此御嶽先年安良村新規に建立の時大濱村より大安良山と申所に奉遷立崇〓仕來候處大波に被引流候村舊基相拵諸木植仕立本の通崇敬仕申候
大波石垣方同前一時に揚り左の通引崩
一男女四百六十一人
内男二百一人女二百六十人
一家数九十軒
一番所一ケ所
一役人詰屋六軒
一大城御嶽拜殿一宇
一牛七疋馬七疋
一四反帆舟一艘六反帆舟一艘
一畠方二十町土地被引流石原に成當分作地不罷成
一田方二反三畝二十一歩右同平久保ヒラクボ村
頭高男三百九十四人女三百三十一人〆七百二十五人罷居候處大波揚男十五人女十人〆二十五人致溺死村所は磯邊表の家少々引損候得共男三百七十九人女三百二十一人〆七百人活殘候間其内男二十五人女二十六〆五十一人家内共惣様安良村へ人配仕殘而男三百五十四人女二百九十五人〆六百四十九罷居村所並御嶽無別條候
一平久保村より安良村迄二里二町二十六間道宿次賦り
大波石垣方同前一時に揚り左の通引崩
一男女二十五人
内男十五人女十人〓公事に付て石垣へ罷登溺死
一家数十五軒
一馬一疋
一六反帆舟一艘四反帆舟一艘
一畠方十八町一反三畝十歩

十町六反六畝二十歩作物損
七町四反六畝二十歩土地被引流當分作地不罷成
一田方七町五反二畝八歩

一町四反二畝八歩作物損
六町一反土地被引流作地不罷成野底ノソコ村
頭高男二百九十六人女三百三人〆六百人罷居候處大波揚男三人女二十一人〆二十四人致溺死活殘男二百九十三人女二百八十二人〆五百七十五人罷居村所は磯邊所々被引崩候得共村並御嶽無別條
一野底村より伊原間村の内設所舟越村迄二里三十六間道宿次賦り
一番所より子方ににし濱矼有
一同所より己下中に不け道矼有
〓此矼西方肝要成宿道にて前々は山積を以潮白板を用得人馬心安往還仕來候處大波に被引崩以後公私共人馬往還差究大粧成手隙を貢殊に満潮風雨の砌は往來の者被引流危難に逢候者も有之不勝手に付辰年御訟申上當分丸木橋掛渡し人馬心安く往還仕申候
大波石垣方同前一時に揚り左の通引崩
一男女二十四人
内男三人女二十一人〓公事に付て石垣方へ罷登り溺死
一大反帆舟一艘四反帆舟一艘
一畠方三町二反作物損
一田方七反一畝四歩右同桴海フカイ村
頭高男百十人女百二人〆二百十二人罷居候處大波揚男五人女十八人〆二十三人致溺死磯邊所々引損候得共活殘男百五十人女八十四人〆百八十九人罷居村所並御嶽無別條候
一桴海村より野底村迄二里三十六間道宿次賦り大波石垣方同前一時に揚り左の通引崩
一男女二十三人
内男五人女十八人〓公に付て石垣方へ罷登り溺死
一五反帆舟一艘
一畠方一町六反作物損
一田方一町六反一畝二十歩右同川平カビラ村
頭高男四百六十五人女四百八十六人〆九百五十一人罷居候處大波揚男十四人女十八人〆三十二人致溺死磯邊所々引損候得共男四百五十一人女四百六十八人〆九百十九人活殘村所並御嶽無別條候
大波石垣方一時に揚り左の通り引崩
一男女三十二人
内男十四人女十八人〓公事に付石垣方へ罷登溺死
一畠方十町九反三畝十歩作物損
一田方一町一反一畝十歩

九反八畝十二歩作物損
一反二畝二十八歩土地引發作地不罷成崎枝サキエダ村
頭高男三百四十六人女三百八十三人〆七百二十九人罷居候處大波揚男二人女三人〆五人致溺死磯邊所々引損候得共男三百四十一人女三百八十人〆七百二十一人活殘村所並御嶽無別條候
大波石垣方一時に揚り左の通引崩
一男女五人
内男二人女三人〓公事に付石垣方へ罷登溺死
一五反帆舟一艘
一家数十二軒〓屋良部村の家
一畠方二十九町二反二畝二十歩作物引損
一田方六町三反五畝二十歩

六町八畝六歩作物損
二反七畝十歩土地引流當分作地不罷也崎枝村の内屋良部ヤラブ村
當村の儀石垣方一時に大波揚村所不殘被引流候得共人民無別條凌出申候然處本村敷の儀村構不罷成候間敷替仕度暖役人並百姓中願出の趣有之辰年野國親雲上在番の時及御訟本村敷より丑方一町二十八間富底原と申所に村建仕申候
一藏元より屋良部村成下中村未方向長二町十四間橫一町十六間
一屋良部村より崎枝村迄二十五町四十間
一濱屋より損所潮上りとたけ一丈九尺
一同所より新村敷戸高二丈一尺八寸
一子方に平良井村内に有
外大波に損所崎枝村に籠る名藏ナグラ村
頭高男三百七十五人女三百五十一人〆七百二十七人罷居候處大波揚男十五人女三十五人〆五十人致溺死磯邊所々引損候得共男三百六十人女三百十七人〆六百七十七人活殘村所並御嶽無別條候
一番所より子方にすいら〓並浮道有
〓此矼西方宿道にて候處矼無之人馬往通差究大粧手隙費殊に不圖異國船漂着の節色々の御用向差支候儀者勿論川平村の儀諸船會船肝要の津口所にて萬事御用筋繁く有之晝夜共往還の通路滿潮風雨の砌人馬通行不罷成公私共差支候譯にて前々者山積を以積置候處大波に被引崩候に付未年屋唐部親雲上在香の時及御問合舊跡本にして修甫仕今更人馬晝夜共心安く往通仕申候
一同所より卯下中大川橋有
〓石〓前肝要成宿道殊に作場へ往還手隙を費耕方思様不〓叶公私共差支候譯にて御檢使御渡來の節御見分の上矼積調候様被仰置候處遣夫不足に付及延引間に往來の者滿潮風雨の助被引流致溺死又者危難差當漸相凌候者度々有之候付未年屋唐部親雲上在番の時及御問合當分丸木橋掛渡人馬晝夜共心安く往通仕申候
一富崎より名藏村迄一里十七町四十間
大波石垣方一時に揚り左の通引崩
一男女五十人
内男十五人女三十五人〓公事に付石垣方へ罷登溺死
一田方七反二十八歩作物損富崎フザキ村
富村役人の儀安良村召暖來候處大波に彼村百姓等並土地被引流男女僅二十一人活殘當分村建難致に付津口爲警固平久保村より人配を以活殘候本人数取合小村建仕耕作筆者一人召付平久村役人暖に召成當村者津口能場所以後會船所も相成候所にて竹富村より人配仕村組建富崎村と唱安良村役人は當村召暖本の通宇良と唱申様被仰付度役々の詮議の上卯年野國親雲上在番の時及御訟願の通被仰付男二百四十七人女二百七十六人〆五百二十三人人配仕仲田原と申所に村建仕申候
一藏元より富崎村戌方上村並番所未方向村長七町三十六間橫一町十六間但番所堀立作
外役人詰屋未作人人家借宿
一新川村より富崎村迄二十七町五十二間西方道宿次賦り
一濱屋より新村敷戸高一丈五寸
一同所より富崎野潮上り戸高二丈九尺八寸
一番所より亥方幸本御嶽有
〓此御嶽午年屋嘉部親雲上在番の説き役人並百姓中願出の趣有之及御問合竹富村より當村へ奉遷立崇敬仕申候
一番所より戌方玻座間井村内に有
一同所より亥上小間觀音堂有
一同所觀音泉有竹富タケトミ村
頭高男六百三十二人女六百八十一人〆千五十六人罷居候處大波石垣方一時に東北東南両方より揚男十五人女十二人〆二十七人公事に付石垣へ罷渡致溺死村所に罷居候者男女千百二十九人其内より男二百四十七人女二百七十六人〆五百二十三人富崎村へ人配仕殘り男三百五人女三百一人〆六百六人罷居村敷並御嶽并数無別條候得共左の通致損失置申候
一男女二十七人
内男十五人女十二人
一六反帆舟一艘四反帆舟一艘
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 464
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒