Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔新旭町誌〕○滋賀県 新旭町誌編さん委員会S60・11・3 新旭町役場 [未校訂]嘉永七年六月一五日(一八五四年七月九日)安政の大地震、夜八ツ時(午前二時)大地震とされてい... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 379 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔真岡市史 第三巻 近世史料編〕真岡市史編さん委員会S60・3・31 真岡市 [未校訂](塚田家旧新記録)当六月十五日上方大地震一伊勢両宮者無難、其外者潰候由一東海道 四日市 水... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 466 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔嘉永七甲寅年六月大地震ニ付御領主江書上并御普請一條諸㕝留帳小嶋金左衛門内右保花押〕○石部町小島本陣文書石部町史編さん室提供1301 110 [未校訂]財木才割早算一壁は四寸角柱を壱才ニ付三ト八厘長サ壱丈三尺ニて何程先ツ四寸角故四四拾六本也是... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 256 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔嘉永七甲寅年六月地震一條書記小嶋右保〕○石部町小嶋本陣文書石部町史編さん委員会提供1301 112 [未校訂](注、この文書は裏が写ってよみにくい)乍恐奉届上候口上書一今曉丑の刻比より大地震度々引續御... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 267 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔地震の事〕○石部町小島本陣文書石部町史編さん委員隊提供 1301312 [未校訂]急便を以得御心候然は夜前七ツ時比より大地志んニて宿内潰家多怪我人茂大分有之様子傍役場を始草... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 268 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西村次右衛門日記 上〕S60・3・31豊橋市史編纂委員会編豊橋市発行 [未校訂]安政四年三月三日一牛川村薬師寺薬師堂地震ニ而大破ニ付、此度仮殿建立仕候ニ付来ル十七日ゟ廿三... 新収日本地震史料 補遺 別巻 482 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔関口日記〕○武州生麦村(現横浜市)横浜市文化財研究調査会編・校訂S46・3~60・1 横浜市教育委員会 [未校訂]四日己巳 晴天 昼四つ時頃地震強シ 夫ゟ数度少々ヅゝ動く 地震後海引潮之所暫時潮押返し磯際... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 450 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔美和郷土誌〕○静岡市美和郷土誌編集委員会編S60・3・2 美和郷土誌刊行委員会発行 [未校訂]奉請取御金之事 (八十岡・望月久男家文書)一金百七兩永百九拾五文壹分 安倍郡俵澤村最寄(カ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 544 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県吉田町史(上巻)〕静岡県吉田町史編纂委員会S60・4・10 静岡県吉田町教育委員会 [未校訂]5. 呑海寺山号を塩磯山といい青池村円成寺七世良屋厳長が慶長元年(一五九六)に下吉田村東向... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 594 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔刈谷町庄屋留帳 第十五巻〕刈谷市教育委員会S60・10・1 愛知県刈谷市 [未校訂] 此度大地震ニ付、御殿向並御本城御破損ニ付、村々大工共御用有之候間、他所稼之儀差扣、尤御作... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 644 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔定光寺誌〕○瀬戸市S60・3・9 太田正弘編 [未校訂](公用抜萃 十 雑事)同 十一月四日大地震ニ付、寺社方、御目付方、御作事方見廻有之候事 新収日本地震史料 続補遺 別巻 651 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊長島町史〕S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会 [未校訂] 安政の地震・津波 嘉永七年(一八五四)六月一四日夜、大和・伊賀・伊勢を中心に地震がおこり... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 680 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔川辺町史 第四巻 史料編下〕 ○和歌山県日高郡川辺町S60・11・3川辺町史編さん委員会 [未校訂](瀬見家文書)(前略)右十月晦日藤井村喜兵衛持廻り写し渡ス右之通来書有之処、十一月四日より... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 736 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔真岡市史 第三巻 近世史料編〕真岡市史編さん委員会S60・3・31 真岡市 [未校訂](京泉村三郎右衛門覚書)京泉村大塚家文書嘉永七年寅ノ十一月四日ゟ六日迄東海道筋大地震、伊豆... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 468 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔沼津小誌 付沼津近世大事記〕間宮喜十郎著S60・2・15 沼津市立駿河図書館編・発行大庭正八氏提供 [未校訂]○嘉永七年寅十一月四日四ツ時大震起リ地大ニ震ヒ宿内ノ家屋七分通リ皆潰破損シ餘ハ概ネ大破傾斜... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 489 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南島町史〕○三重県S60・4・1 南島町編・発行 [未校訂]安政地震①あらまし(注、省略)②南島町の被害状況 吉津村 地震の二〇~三〇分後に高さ九~一... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 568 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔小田町誌〕○愛媛県編さん責任者林与一郎S60・9 小田町発行 [未校訂] 小田町歴史年表の中で特に大きな災害をみると、安政元年(一八五四)の大地震があり、参川地区... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 679 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香我美町史 上巻〕香我美町史編纂委員会S60・4・1 香我美町 [未校訂]第四項 安政の大地震安政元年(嘉永七=一八五四)一一月四日に起こった地震は、藩政期において... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 686 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔願書要用留書帳〕小島本陣文書石部町史編さん委員会提供 1301 60 [未校訂]乍恐奉願上候口上書私家之義従往古奉蒙御高恩御憐愍を以相續仕来候段冥加至極難有仕合ニ奉存候然... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 421 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江戸詰方日記〕○江戸マイクロフィルム福岡市総合図書館伊丹家資料604 [未校訂]同四日晴天 引、一今日引ヶニハ候へ共御家譜文讀セニ而ス太夫殿初一讀しいつれもも出 殿相成候... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 599 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊長島町史〕○三重県S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会発行 [未校訂] 安政の地震・津波 嘉永七年(一八五四)六月一四日夜、大和・伊賀・伊勢を中心に地震がおこり... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 919 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔由良町誌 史(資)料編〕○和歌山県由良町誌編集委員会S60・12・15 由良町発行 [未校訂]6 津波被害故お救米此度津浪等ニ而極々難渋いたし候而見るに不忍者へ此方知行米之内少々粥ニい... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1013 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔乍恐以書付ヲ奉願上候〕○静岡県志太郡笹間村岡埜谷家文書静岡県立図書館歴史文化情報センター提供6072A [未校訂]私々共村々貯穀之儀当年柄格別出情相増右出穀高取調早々可申立旨被仰渡承知奉畏リ候得共四五年以... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1207 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔川口市史 近世資料編Ⅰ〕○埼玉県S60・3・30川口市役所編・発行 [未校訂]183 安政大地震被害につき回状急 根岸村より御用廻状御鳥見篠原清治郎様今般大地震候付、村... 新収日本地震史料 補遺 別巻 887 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔袖ケ浦町史 通史編上巻〕S60・3 袖ケ浦町史編さん委員会編 袖ケ浦町発行 [未校訂]安政の大地震とその影響安政二年(一八五五)一〇月二日夜半、当時人口一〇〇万人といわれた江戸... 新収日本地震史料 補遺 別巻 930 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔幕末下級武士の記録〕○江戸 山本政恒記S60・11・10 時事通信社発行 [未校訂] 安政二卯年(十五歳)十月二日、江戸大地震あり。其時僧正の跡につき地震口より広庭へ飛出し、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 922 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20中条町 [未校訂](久世家実録年代記)○新潟県乙村安政二ちしんニそんじ又御ふしん十月二日晩大ぢしん 此時江戸... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 949 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔刈谷町庄屋留帳 第十五巻〕刈谷市教育委員会S60・10・1 愛知県刈谷市 [未校訂]覚一金拾壱両也 刈谷町 一金六両也 元刈谷村一金三両也 高津波村 一金三両也 熊村一金四両... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1049 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔中条町史 三巻 資料編近世下〕○新潟県乙村S60・8・20 [未校訂](久世家実録年代記) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1064 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔中条町史資料編第三巻近世下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]十月二日夜地震(大沼家文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 717 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔中条町史 資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会編S60・3・31 中条町長発行 [未校訂]七月廿三日 地震(久世家相続記) 日本の歴史地震史料 拾遺 297 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔真岡市史第三巻近世史料編〕真岡市史編さん委員会S・60・3・31 真岡市 [未校訂](塚田家旧新記録)松前箱舘当七月廿三日大地震津波、昼八ツ半頃土蔵計三拾も損失同廿七日夜七ツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 297 詳細
1856/99/99 安政三年 〔郷土誌下の原〕○下諏訪第一区区誌編さん委員会編S60・9・25 下諏訪町第一区発行 [未校訂]○同年(安政三)大地震にて家敷破損に付四月一日人足十一人にて大鹿山より材木を出す。(『宝光... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔松山市史料集 第六巻 近世編5〕松山市史料編集委員会編S60・4・1 松山市役所発行 [未校訂]安政四年和気郡姫原村巳歳諸御用日記正月 庄屋 松本柳太郎去ル廿五日大地震ニ付、痛所有無御尋... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1510 詳細
1857/10/12 安政四年八月二十五日 〔諫早日記〕○長崎県諌早市諫早市立図書館蔵、諫早家文書960 [未校訂]八月廿五日(天気)吉 朝五ツ半比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1512 詳細
1859/11/16 安政六年十月二十二日 〔塵壼 河井継之助日記〕○植木(熊本市の北)安藤英男校注S60・6・1 平凡社 [未校訂](前略) 右書状認め中「地震か」と弐度まて筆を止らる我れ更に覚なく 只答もせず居る 如何な... 日本の歴史地震史料 拾遺 306 詳細
1860/01/31 安政七年一月九日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]九日 戌 晴時々雲出ッ風至而寒シ夜ニ入地しん十一日 子 晴宵暁両度地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 643 詳細
1860/02/22 安政七年二月一日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]十二日 未 曇時々雨今暁七ッ過地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 643 詳細
1860/03/24 安政七年三月三日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]三日卯大雪昼過地しん十二日 子 雨四ッ過地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 643 詳細
1860/05/19 万延元年閏三月二十九日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]二十九日 亥 晴昼少前地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 643 詳細
1860/05/26 万延元年四月六日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]六日 午 晴未明比地しん十六日 辰 晴朝五ツ比地しん十七日 巳 曇地しん十八日 午 雨風昼... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 644 詳細
1860/06/21 万延元年五月三日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]三日 申 終日曇風○八ツ半過地しん廿三日 辰 晴至而熱夕地しん廿八日 酉 晴夕地しん廿九日... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 644 詳細
1860/07/31 万延元年六月十四日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]十四日 子 陰晴不定夜ニ入四ッ半過地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 644 詳細
1860/08/20 万延元年七月四日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]廿七日未時々雨九ッ過地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 644 詳細
1860/09/21 万延元年八月七日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]廿二日 未 晴夕地しん弐度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 645 詳細
1860/11/04 万延元年九月二十二日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]二十三日 丑 曇七ッ前□前出火七ッ比地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 645 詳細
1861/01/12 万延元年十二月二日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.60 [未校訂]二日 酉 朝雪暁二度地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 三 645 詳細
1861/09/21 文久元年八月十七日 〔中条町史資料編第三巻近世 下〕中条町史編さん委員会編S60・9・1 中条町長発行 [未校訂]八月十七日夜地震あり(久世家相続記) 日本の歴史地震史料 拾遺 308 詳細
1865/02/06 元治二年一月十一日 〔斎藤家日記〕○京都・西錦小路町大阪歴史博物館蔵・歴60 [未校訂]十一日 雨 五ツ時地震 昼前より晴 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1750 詳細
1865/02/24 元治二年一月二十九日 〔斎藤家日記〕○京都・西錦小路町大阪歴史博物館蔵・歴60 [未校訂]廿九日 晴 今暁七時頃地震強し五ケ度 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1750 詳細
1865/03/25 元治二年二月二十八日 〔斎藤家日記〕○京都・西錦小路町大阪歴史博物館蔵・歴60 [未校訂]廿八日 晴 昼九時七分地震 其後微雨 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1751 詳細
1865/06/25 慶応元年閏五月三日 〔斎藤家日記〕○京都・西錦小路町大阪歴史博物館蔵・歴60 [未校訂]三日 雨 今暁子半刻地震強 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1751 詳細
1865/12/02 慶応元年十月十五日 〔斎藤家日記〕○京都・西錦小路町大阪歴史博物館蔵・歴60 [未校訂]十五日 朝六時地震中 夕七時雷鳴一声 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1752 詳細
1865/12/06 慶応元年十月十九日 〔斎藤家日記〕○京都・西錦小路町大阪歴史博物館蔵・歴60 [未校訂]十九日 晴 暁丑下刻地震中 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1752 詳細
1872/02/29 明治五年一月二十一日 〔萩原家日記〕○横浜市金沢区瀬戸横浜市歴史博物館蔵「金沢藩士萩原家文書」260 [未校訂](日記断簡)廿一日 午 晴風朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 670 詳細
1872/03/16 明治五年二月八日 〔萩原家日記〕○横浜市金沢区瀬戸横浜市歴史博物館蔵「金沢藩士萩原家文書」260 [未校訂](日記断簡)二月九日 亥晴 昨夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 700 詳細
1875/11/04 明治八年十一月四日 〔万日記(別本)〕○大石田町山形大学附属図書館蔵 二藤部文書N31-160 [未校訂]同四日快晴相成昨夜午前壱時頃新大石田於組下〓名子市兵衛火元ニ而(中略)火事最中之比余程強キ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 514 詳細
1890/05/25 明治二十三年五月二十五日 〔伊達町史 別巻1奥州蚕種本場養蚕日誌集成4〕S60・3・23伊達町編・発行 [未校訂]同(明治二十三年蚕養記) (七日)廿五日 朝寒気強し降霜ありと云ふ 極上々天気至涼し十一時... 日本の歴史地震史料 拾遺 352 詳細
1891/10/28 明治二十四年十月二十八日 〔美濃徳山通信 十三〕S60・7・23 徳山村の自然と歴史と文化を語る集い事務局 [未校訂](『百里四方ニ震イ候―濃尾地震の徳山村―』前川民右衛門)大牧富士夫筆明治二十四年十月二十八... 新収日本地震史料 補遺 1195 詳細
1891/10/28 明治二十四年十月二十八日 〔郷土誌下新庄〕○福井県鯖江市郷土誌下新庄編集委員会S60・2・20 下新庄壮年会発行 [未校訂](年表)一八九一 大地震により炭酸鉱泉発見 日本の歴史地震史料 拾遺 354 詳細
1892/04/23 明治二十五年四月二十三日 〔比留間家日記〕○東京府中市立郷土館編S60・3・25府中市教育委員会 [未校訂]四月廿三日晴一 昨夜地震アリ十二時頃 昨夜ハ雨ふる今朝快晴 新収日本地震史料 続補遺 988 詳細
1892/05/11 明治二十五年五月十一日 〔比留間家日記〕○東京府中市立郷土館編S60・3・25府中市教育委員会 [未校訂]五月十一日 雨一 午前第十時地震ス 新収日本地震史料 続補遺 988 詳細
1893/01/08 明治二十六年一月八日 〔牛五郎日記 第五冊〕○東京都檜原村S60・7・1 牛五郎日記研究会編・発行 [未校訂]九日(中略)昨夜七時頃地振有之候也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 534 詳細
1893/03/28 明治二十六年三月二十八日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]三月二十八日晴(中略)今朝五時三十分頃 殆ど十五秒時ばかり震動あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1796 詳細
1893/05/01 明治二十六年五月一日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]五月一日晴(中略)今朝 午前三時過二十秒ばかり地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1796 詳細
1893/06/14 明治二十六年六月十四日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]六月十四日 水曜日 天気晴昨夜 午後九時俄然震動ややしばらく止まず 余程強かりし 村民戸外... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1797 詳細
1893/12/25 明治二十六年十二月二十五日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]十二月二十五日 月曜日 天気曇(中略)一昨夜 十二時頃俄然震動す 暫時にして休む 遠雷あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1797 詳細
1894/05/10 明治二十七年五月十日 〔伊達町史 第4巻別巻Ⅰ〕S60・3・23 伊達町編・発行 [未校訂](冨田勘之丞家養蚕日記)○福島県伊達町伏黒十日 曇り寒シ西風 前六時少地シン 新収日本地震史料 続補遺 993 詳細
1894/06/20 明治二十七年六月二十日 〔牛五郎日記 第五冊〕○東京都檜原村S60・7・1 牛五郎日記研究会編・発行 [未校訂]廿日(中略)同日午後二時三十分頃大地震アリタル也 日本の歴史地震史料 拾遺 二 534 詳細
1894/06/20 明治二十七年六月二十日 〔地福寺日並記〕○浅草と和光市の間埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂](十九日浅草に泊る)廿日 晴天 午後七時帰院 本日午後二時大地震 近来ノ出来事なり 宝篋塔... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1797 詳細
1894/06/20 明治二十七年六月二十日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂](八月一日の条)六月廿日東京市大地震諸建物大破損せり 二千百四十三戸 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1797 詳細
1894/10/08 明治二十七年十月八日 〔地福寺日並記〕○埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]八日 雨天 昨夜八時過激震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1798 詳細
1894/10/13 明治二十七年十月十三日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]十月十三日 土曜日 天気曇午後四時十分強震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1798 詳細
1894/10/23 明治二十七年十月二十三日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]十月二十三日 火曜日 天気晴昨日 午後四時過地震あり 余り強からず 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1798 詳細
1895/10/11 明治二十八年十月十一日 〔地福寺日並記〕○埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]十一日 晴天 午后三時頃地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1799 詳細
1895/11/28 明治二十八年十一月二十八日 〔地福寺日並記〕○埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]廿八日 晴天 朝地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1799 詳細
1895/12/16 明治二十八年十二月十六日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]十二月十六日 月曜日 天気曇微震あり 午後一時 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1800 詳細
1896/01/09 明治二十九年一月九日 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書60 [未校訂]一月九日曇ル極寒し(中略)夜十時三十分南ノ方ゟ地震ゆり初メ増々大地震と相成四分間ヨゆる近年... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 759 詳細
1896/01/09 明治二十九年一月九日 〔地福寺日並記〕○東京(九日)、和光市(十二日)埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]九日 晴天 東京滞在 夜十時過地震あり十二日 晴天 風吹 夜十時地震あり(十日帰院) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1800 詳細
1896/02/29 明治二十九年二月二十九日 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書60 [未校訂]二月廿九日雨天正月十六日ナリ朝六時小地震あり三月一日晴天寒し終日氷ル(中略)夜地震あり又雪... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 760 詳細
1896/04/20 明治二十九年四月二十日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]四月二十日 月曜日 天気晴(中略)地震昨晩より四遍あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1800 詳細
1896/04/26 明治二十九年四月二十六日 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書60 [未校訂]四月廿六日南風午前十一時半大地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 三 761 詳細
1896/05/04 明治二十九年五月四日 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書60 [未校訂]五月四日三月廿二日朝曇り十時ゟ晴天(中略)夜三時頃大地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 三 761 詳細
1896/05/17 明治二十九年五月十七日 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書60 [未校訂]五月十七日午後四時廿三分大地震アリ長し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 761 詳細
1896/06/15 明治二十九年六月十五日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]六月十五日 月曜日 天気曇(中略)青森 岩手 宮城の三県にて大津波あり六月十六日 火曜日 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1800 詳細
1896/07/06 明治二十九年七月六日 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書60 [未校訂]七月六日曇 三(カ)時頃小地震アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 三 766 詳細
1896/07/29 明治二十九年七月二十九日 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書60 [未校訂]七月廿九日朝ゟ晴天(中略)夕六時大地震あり八月一日六月廿二日朝曇る(中略)十二時五分非常□... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 767 詳細
1896/08/31 明治二十九年八月三十一日 〔出羽実録 植田の話〕近泰知著十文字地方史研究会編S60・1・15 秋田文化出版社発行 [未校訂]六 明治二十九年六郷地震 明治二十九年八月三十一日(旧七月二十三日に当り二百十日なり)朝来... 日本の歴史地震史料 拾遺 414 詳細
1896/08/31 明治二十九年八月三十一日 〔養蚕日誌〕○郡山市大槻郡山歴史資料館提供 安斎家文書60 [未校訂]八月丗一日五時十分大地震アリ三分間ゆる夕方曇ル 日本の歴史地震史料 拾遺 三 767 詳細
1897/02/20 明治三十年二月二十日 〔地福寺日並記〕○埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]廿日 昨夜来大雪 積ルコト八 九寸 未明地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1803 詳細
1897/03/28 明治三十年三月二十八日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]三月二十八日 月曜日 天気晴昨晩九時頃西方より震動頗る激烈にして 皆々驚起戸外に出て走る 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1804 詳細
1897/04/28 明治三十年四月二十八日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]四月二十八日 水曜日 天気晴本日 昼頃微震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1804 詳細
1897/05/18 明治三十年五月十八日 〔伊達町史 第4巻別巻Ⅰ〕S60・3・23 伊達町編・発行 [未校訂](八城太左衛門家養蚕日記)○福島県伊達町伏黒同十八日 風は南へと吹廻り養気は暖也曇りもんや... 新収日本地震史料 続補遺 1011 詳細
1897/08/05 明治三十年八月五日 〔地福寺日並記〕○埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]五日 曇天 前十時過地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1804 詳細
1897/08/05 明治三十年八月五日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]八月五日 木曜日 天気晴九時過 二分計り地震あり 強からず 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1804 詳細
1897/12/08 明治三十年十二月八日 〔新岡日記〕○青森県平内町松野木、新岡勝太郎著鬼柳恵照編、S60・10・10発行 [未校訂]十二月八日 水曜 天気晴午後六時過 強震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1804 詳細
1898/04/23 明治三十一年四月二十三日 〔地福寺日並記〕○埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]廿三日 晴天 前九時地震あり 蕨法師や来談 蓮田へ行 木崎へ廻り泊る 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1804 詳細
1898/05/25 明治三十一年五月二十五日 〔地福寺日並記〕○埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]廿五日 晴天 新田油屋へ行 払暁地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1804 詳細
1898/08/11 明治三十一年八月十一日 〔地福寺日並記〕○埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]十一日 曇天 朝日紅あり 夕刻地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1804 詳細
1898/09/27 明治三十一年九月二十七日 〔地福寺日並記〕○埼玉県和光市白子、住職鎌田亮中氏著S60・7・20 和光市史編纂室編、同市発行 [未校訂]廿七日 晴天 夜半地震あり 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1805 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.301秒