Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0575/99/99 敏達天皇四年 〔常光寺年代記〕 (金光) 六 甲午大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0575/99/99 敏達天皇四年 〔勝山記〕 (○金光)六 大地震 (注、金光六年は乙未である) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0575/99/99 敏達天皇四年 〔網代郷土史〕 (走湯山縁起) 敏達四年大地震起る [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0575/99/99 敏達天皇四年 〔常光寺年代記〕▼○三河渥美郡堀切 [未校訂](金光)六甲午大地震 新収日本地震史料 第1巻 1 詳細
0575/99/99 敏達天皇四年 〔妙法寺年録〕▽○甲斐 [未校訂](○金光)六大地震(注、金光六年は乙未である) 新収日本地震史料 第1巻 1 詳細
0575/99/99 敏達天皇四年 〔網代郷土史〕 [未校訂]敏達四年(走湯山縁起)大地震起る 新収日本地震史料 第1巻 1 詳細
0576/99/99 〔三国史記〕 冬十月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0576/99/99 〔増補文献備考〕 真平王三十七年十月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0577/99/99 敏達天皇六年 〔小滝出来事控〕 敏達天皇六年冬宿世山(鳥海山ノ旧名)ノ地底屡〃鳴動シ、其音遠雷ノ如シ、翌年正月十六日ニ至リ、雪ノ中ヨ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0579/99/99 〔三国史記〕 二十六年冬十月、長星竟天、二十日而滅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0579/99/99 〔増補文献備考〕 威徳王二十六年十月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0591/99/99 〔三国史記〕 五十二年、大宮庭地裂、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0591/99/99 〔増補文献備考〕 五十二年、宮庭地裂、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0599/05/28 推古天皇七年四月二十七日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 乙未朔辛酉、地動舎屋悉破、則令四方、俾祭地震神、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0599/05/28 推古天皇七年四月二十七日 〔熊野年代記〕 H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 己未七  四... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0599/05/28 推古天皇七年四月二十七日 〔復原・聖徳太子伝暦〕○『聖徳』七十六号 / ○聖徳太子全集 (推古七年—西紀五九九年) 七年(二十八歳)、乙未、春三月。太子候望天気。奏曰。応致地震。即命天下令... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0599/05/28 推古天皇七年四月二十七日 〔復原・聖徳太子伝暦〕「聖徳七十六号」 [未校訂](推古七年―西紀五九九年) 七年乙未二十八歳春三月。太子候望天気。奏曰。応致地震。即命天下... 新収日本地震史料 第1巻 1 詳細
0599/05/28 推古天皇七年四月二十七日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)己未七 四ノ廿七地動屋破ル祭神(歳代記 第壱)己未七 四ノ廿七大地動屋ヲ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 1 詳細
0605/99/99 推古天皇十三年 〔東宇和郡沿革史〕○西園寺源透著 推古天皇十三年地大ニ震ひ、温泉陥没す、(道後温泉誌) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0609/99/99 〔三国史記〕 三十一年春正月、毛只岳下地焼、広四歩、長八歩、深五尺、至十月十五日滅、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0616/99/99 〔三国史記〕 十一月、王都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0616/99/99 〔増補文献備考〕 武王十七年十一月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0625/06/27 推古天皇三十三年五月十四日 〔勝山記〕 (○仁王)三、五月十四日大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0625/06/27 推古天皇三十三年五月十四日 〔妙法寺年録〕▽○甲斐 [未校訂](○仁王)三、五月十四日大地震 新収日本地震史料 第1巻 2 詳細
0628/04/13 推古天皇三十六年三月二日 〔転変奇説集〕 湯、伊予国松山領温泉郡道後村湯治場温泉、地震ニ依而湯出、止古例年月如左、 一人皇三十四代推古帝三十六... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0628/04/13 推古天皇三十六年三月二日 〔転変奇説集〕伊予史談会 [未校訂]湯伊予国松山領温泉郡道後村湯治場温泉、地震ニ依而湯出止古例年月如左一人皇三十四代推古帝三十... 新収日本地震史料 補遺 1 詳細
0628/99/99 推古天皇三十六年 〔伊予温古録▼〕 (温泉伝記) 推古天皇三十六年大地震にて温泉塞り三年を経て舒明天皇三年九月に再び出ず [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0628/99/99 推古天皇三十六年 〔伊予温古録〕 [未校訂](温泉伝記)推古天皇三十六年大地震にて温泉塞り三年を経て舒明天皇三年九月に再び出ず 新収日本地震史料 第1巻 2 詳細
0633/99/99 〔三国史記〕 二月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0633/99/99 〔増補文献備考〕 善徳王二年二月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0637/99/99 〔三国史記〕 三十八年春二月、王都地震、三月、又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0637/99/99 〔増補文献備考〕 三十八年二月、京都地震、三月、亦如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0641/11/08 舒明天皇十三年九月二十七日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 癸未朔庚寅、地震而雨、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0642/11/09 皇極天皇元年十月九日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 癸未朔(中略)、辛卯、地震、是夜地震而風、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0642/11/24 皇極天皇元年十月二十四日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 癸未朔(中略)、丙午、夜中地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0657/99/99 〔増補文献備考〕 太宗王四年七月、慶州吐含山地燃三年而滅、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0664/09/12 〔三国史記〕 地震、壊民屋、南方尤甚、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0664/09/12 〔増補文献備考〕 八月、又震、壊民屋、南方尤甚、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0664/99/99 天智天皇三年春 〔三国史記〕 地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0664/99/99 天智天皇三年春 〔増補文献備考〕 文武王四年三月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0664/99/99 天智天皇三年春 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 是春、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0666/99/99 〔三国史記〕 六年春二月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0666/99/99 〔増補文献備考〕 六年二月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0670/99/99 〔三国史記〕 京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0670/99/99 〔増補文献備考〕 十年十二月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0672/99/99 天武元年六月 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 六月、(中略)京師大震、 『日本書紀』天武天皇元年(弘文天皇元年)六月甲申(二十四日)条には、壬申の... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0673/99/99 〔増補文献備考〕 三年正月、地震、 (校訂者注)三年ハ十三年ノ誤カ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0675/99/99 天武天皇三年十一月 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 辛丑朔、(中略)是月大地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0677/07/22 天武天皇六年六月十四日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 壬辰朔乙巳、大震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0677/07/22 天武天皇六年六月十四日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 壬辰朔乙巳、大地震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0678/10/24 天武天皇七年十月一日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 甲申朔、有物如綿、零於難波、長五六尺広七八寸、則随風以飄于松林及葦原、時人曰甘露也、 綿のようなもの... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 癸丑朔、(中略)是月、筑紫国大地動之、地裂広二丈、長三千余丈、百姓舎屋、毎村多仆壊、是時、百姓一家有... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 (各地伝説) 新鹿村(新鹿) 大海嘯 天武天皇十二年十月四日四ツ時(十時)大地震アリ。此時字奥ノ野今... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔須崎市史〕○高知県 ◎宝永四年丁亥、土佐国大潮之記 往古天武天皇の御宇白鳳十二年甲申十月十四日、大地震の後、当国大潮入り... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔豊後国風土記新考〕 五馬(イツマ)山(在郡(〔、在郡、南。、〕)南)。昔者此山有土蜘蛛名曰五馬媛。因曰五馬(イツマ)山。... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔豊後国風土記新考〕 [未校訂]〔在郡南〕[五馬|イツマ]山(在郡南)昔者此山有土蜘蛛名曰五馬媛。因曰[五馬|イツマ]山。... 新収日本地震史料 第1巻 2 詳細
0678/99/99 天武天皇六年十二月 〔小郡市史第一巻通史編 地理・原始・古代〕小郡市史編集委員会編H8・7・1 小郡市発行 [未校訂]二 天武朝の大地震と「筑紫小郡」筑紫国の大地震最近、久留米市や三井郡北野町の遺跡調査で、一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1 詳細
0679/11/22 天武天皇八年十月十一日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 戊申朔、(中略)戊午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0679/12/24 天武天皇八年十一月十四日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 丁丑朔庚寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0680/03/26 天武天皇九年二月十八日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 丙午朔癸亥、如鼓音聞于東方、 京都で東から音が聞こえた。大森房吉は伊豆大島の噴火によるものではないか... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0680/07/12 天武天皇九年六月八日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 甲辰朔(中略)、辛亥、灰零、 京都に灰が降った。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0680/10/24 天武天皇九年九月二十三日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 癸酉朔、(中略)乙未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0681/04/17 天武天皇十年三月二十一日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 庚午朔、(中略)庚寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0681/07/18 天武天皇十年六月二十四日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 己亥朔、(中略)壬戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0681/12/06 天武天皇十年十月十八日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 丙寅朔、(中略)癸未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0681/12/20 天武天皇十年十一月二日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 丙申朔丁酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0681/99/99 〔三国史記〕 夏五(中略)月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0681/99/99 〔増補文献備考〕 二十一年五月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0682/03/06 天武天皇十一年一月十九日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 乙未朔、(中略)癸丑、地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0682/04/22 天武天皇十一年三月七日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 甲午朔、(中略)庚子、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0682/08/28 天武天皇十一年七月十七日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 壬辰朔、(中略)戊申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0682/09/22 天武天皇十一年八月十二日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 壬戌朔、(中略)癸酉、大地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0682/09/27 天武天皇十一年八月十七日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 壬戌朔、(中略)戊寅、亦地震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 己卯朔、(中略)壬辰、逮于人定(井ノトキ)大地震、挙国男女叫唱、不知東西、則山崩河湧、諸国郡官舎、及... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔熊野年代記〕 ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 甲申... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐古今大震記〕 (注、他出ある部分は省略) 土佐湾の生じたるは即ち此の時にして 異変の跡を左に図示す 此時の地震の区... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐古今大震記〕 土佐国中之伝説 白鳳大地震ハ 今を距ること 実に一千二百余年前の変災なれば 其詳しき事情は彼の日本書... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐大震記〕 (注、前の〔土佐古今大震記〕と同系統のもの。また後半は、物語風の記述であるが、宝永あるいは安政の地震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔転変奇説集〕 一白鳳十三甲申年十月十四日、天武帝御宇十三ニ当天下一円大地震ニ付、人多ク死ス、此時温泉没シテ不出、後... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔和歌山県神社寺院明細帳〕○和歌山県立文書館所蔵 (写真版〈影印本〉が和歌山県立図書館にあり) 和歌山県管下、紀伊国、村 社、有田郡吉原村字石垣 石垣... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔紀州変異災害誌〕 [未校訂](日本書紀)天武天皇十四年乙酉夏四月丙子朔己(四日)夘、紀伊国司言 牟婁温泉没而不出也○牟... 新収日本地震史料 第1巻 3 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔紀伊南牟婁郡誌下〕 [未校訂](各地伝説)新鹿村(新鹿)大海嘯 天武天皇十二年十月四日四ツ時(十時)大地震アリ。此時字奥... 新収日本地震史料 第1巻 3 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔高知県史古代中世編〕 [未校訂](前略)県内のあちらこちらの口碑に残る云い伝えがある。なかでも黒田郡の話はおもしろい。「白... 新収日本地震史料 第1巻 3 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔おもかげ〕○高知県須崎市 [未校訂]〇八百比丘尼の伝説 大昔、白鳳地震前、須崎付近に大坊千軒といって繁栄した浦があり、ある時そ... 新収日本地震史料 第1巻 4 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔須崎市史〕○高知県 [未校訂]◎宝永四年丁亥、土佐国大潮之記 往古天武天皇の御宇白鳳十二年甲申十月十四日、大地震の後、当... 新収日本地震史料 第1巻 4 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐古今大震記 全〕高知市民図書館 [未校訂](注、他出ある部分は省略)土佐湾の生じたるは即ち此の時にして 異変の跡を左に図示す此時の地... 新収日本地震史料 補遺 1 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐大震記 全〕高知市民図書館 [未校訂](注、前の〔土佐古今大震記〕と同系統のもの。また後 半は、物語風の記述であるが、宝永あるい... 新収日本地震史料 補遺 4 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔赤岡町史〕○高知県S55・7・10会 [未校訂]赤岡町史編集委員会編赤岡町教育委員(注、十一月の国司からの大潮の旨の奏上〈「史料」第一 巻... 新収日本地震史料 補遺 4 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔土佐清水市史〕S55・2・10 土佐清水市史編集委員会 土佐清水市発行 [未校訂]白鳳の大地震天武天皇一三年(西暦六八五(ママ)年)一〇月一四日(一一月二九日)この地震は室... 新収日本地震史料 補遺 5 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔大内町史〕○高知県S32・2・10 中田八束著幡多郡大内町役場 [未校訂](1)天 災 史一柏島、古満目の陥没(注、この地震についての記述部分は 他出あるため省略)... 新収日本地震史料 補遺 5 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔大方町史〕○高知県S38・3・10 幡多郡大方町史編修委員会編 同事務局発行 [未校訂](一) 白鳳の大地震(前略)その日の夕景にははるか東方に鼓の音のような鳴動があったが、それ... 新収日本地震史料 補遺 6 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔転変奇説集〕伊予史談会 [未校訂]一白鳳十三甲申年十月十四日、天武帝御宇十三ニ当天下一円大地震ニ付、人多ク死ス、此時温泉没シ... 新収日本地震史料 補遺 6 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔石見銀山三瓶山秘抄〕○島根県S54・10 石村勝郎著 太田市立図書館発行 [未校訂]地震でできた浮布池三瓶山の西側のふもとに、じっと物思いに沈んでいるような姿で、浮布池が水を... 新収日本地震史料 補遺 6 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔埴田区誌〕○和歌山県南部町S37浜野大吉著▽ [未校訂]地震によって牟婁の湯が止まり、湯の峯も止まったり減じたりした。 新収日本地震史料 補遺 7 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔和歌山県神社寺院明細帳〕(写真版〈影印本〉が和歌山県立図書館にあり) ▽ [未校訂]和歌山県管下紀伊国村社有田郡吉原村字石垣石垣尾神社一由緒、勧請年月不詳古老ノ伝ニ人皇四十代... 新収日本地震史料 補遺 7 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔朝倉村誌 上巻〕○愛媛県S61・5・20朝倉村誌編さん委員会編・発行 [未校訂]○ 朝倉港は、遠浅である欠陥はあったが、東風や、西風を防止する自然の良港であって干潮時を除... 日本の歴史地震史料 拾遺 1 詳細
0684/11/29 天武天皇十三年十月十四日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)甲申十三 ○去年御幸式定大辺路ノ通路ヲ中辺路ニ定給ウ新進ツリ弓矢納金佛各... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 1 詳細
0684/99/99 天武天皇十三年 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 (中略)庚戌、土佐国司言、大潮高騰、海水飄蕩、由是運調船多放失焉、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0685/05/15 天武天皇十四年四月四日 〔勘仲記〕 夏四月丙子朔己卯、紀伊国司言、牟婁温泉、没而不出也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0685/99/99 天武天皇十四年三月 〔日本書紀〕○日本古典文学大系 丙午朔(中略)、是月灰零於信濃国、草木皆枯焉、 信濃国に灰が降った。草木が枯れた。浅間山の噴火だとす... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.177秒