資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔梁川町史 第七巻 近世Ⅱ 資料編Ⅳ〕梁川町史編纂委員会S63・10・1梁川町発行 | [未校訂]一五一 享保十六年九月大地震一大ぢしん之儀 享保十六年亥九月七日之晩四つ時分ぢしんニて家か... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 111 | 詳細 |
1735/06/04 | 享保二十年四月十四日 | 〔相馬藩世紀第二〕○相馬市中村H14・10・25 (株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]一、十四日、中村大地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 151 | 詳細 |
1740/07/20 | 元文五年六月二十七日 | 〔紀州田辺町大帳第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂] 一六月廿七日雨天明六ツ半大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 第一印刷出版部 | [未校訂](御巡見使応答申合書)寛保元酉年七月八日之頃ゟ大嶋焼申沙汰有之候処十二日慥ニ焼候儀見届候者... | 新収日本地震史料 補遺 | 413 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔姫川郷土誌資料〕○北海道乙部町「佐藤糾先生遺稿」S31・5・10(ペン書き)乙部町公民館蔵 森広樹氏提供 ▽ | [未校訂](注、佐藤糾先生=姫川小学校第三代校長)然るも寛保元年旧七月十九日(一七四一)大嶋大噴火し... | 新収日本地震史料 補遺 | 414 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔小泊村史 中巻〕青森県小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 | [未校訂]五 寛保の大津浪 寛保元年(一七四一)、大島噴火によって大津浪発生、松前・津軽西海岸は甚大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 153 | 詳細 |
1742/10/01 | 寛保二年九月三日 | 〔紀州田辺町大帳第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一九月四日四ツ時過地震振ル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 202 | 詳細 |
1745/10/26 | 延享二年十月二日 | 〔大岡越前守忠相日記 中〕○江戸大岡家文書刊行会編S47・10・31三一書房 | [未校訂]式日延 二日 曇時々小雨 夜五時少前余程之地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 223 | 詳細 |
1746/04/30 | 延享三年三月十日 | 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]十日 夜雨 昼七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1746/05/13 | 延享三年三月二十三日 | 〔耳の垢〕○広島市進藤寿伯稿「近世風聞・耳の垢」S47・3・10 青蛙房発行 | [未校訂]同廿三日夜戌刻過ぎ、地震甚し | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 98 | 詳細 |
1747/04/23 | 延享四年三月十四日 | 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 | [未校訂]十四日 辰 曇昼頃ゟ南風吹七時前近頃無之地震有之候 | 新収日本地震史料 続補遺 | 227 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔瀬戸市近世文書集 第二集〕瀬戸市史編纂委員会H3・10・25 瀬戸市発行 | [未校訂](瀬戸竈焼謂伝記)○旧瀬戸村加藤鉄夫家文書○ 延享四年卯四月廿三日夜大風ふき大雨ふり申候、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 119 | 詳細 |
1748/06/20 | 延享五年五月二十五日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]五月二十五日 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 230 | 詳細 |
1748/12/12 | 寛延元年閏十月二十二日 | 〔大岡越前守忠相日記 下〕○江戸大岡家文書刊行会編S50・10・31三一書房 | [未校訂]廿二日 吉 今朝五時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 232 | 詳細 |
1749/05/25 | 寛延二年四月十日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]四月十日 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 233 | 詳細 |
1749/11/16 | 寛延二年十月七日 | 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]七日 天気好(中略)朝地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 944 | 詳細 |
1750/06/26 | 寛延三年五月二十三日 | 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]廿三日 陰小雨 昼地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 945 | 詳細 |
1750/08/31 | 寛延三年七月三十日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―10 | [未校訂]晦日 朝六ツ半時分ニ地震少しゆる 中々天気□へり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 203 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]二月二十九日 地震、翌日また動揺す。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 241 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔浦川原村史〕○新潟県浦川原村史編纂室編 S59・8・10 浦川原村 | [未校訂](注、「新収」第三巻三七四頁上左七行以下に含まれるので省略、但末尾の左の文は研究上に役に立... | 新収日本地震史料 続補遺 | 250 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御記録巻之七下 淨廟紀〕新発田市図書館蔵郷土資料蔵書目録A10No.12 | [未校訂]○同廿五日中之嶋組之内地震にて潰家三拾壱軒半潰七拾弐軒潰土蔵拾三畑方幅四尺程長拾丁程地割砂... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 99 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔長野市誌第十三巻 資料編近世〕長野市史編さん委員会編H9・10・16 長野市発行 | [未校訂]三九八自寛延四年五月至宝暦二年四月地震につき松代城等破損届ならびに拝借金・修復等留書(松代... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 215 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔紀州田辺町大帳 第三巻〕田辺市教育委員会S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一四月廿七日越後国高田大地震之由但家数七千余有之夥敷潰レ家御座候由風聞尤大坂ゟも書状参ル津... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 219 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔浦河原村史〕○新潟県東頸城郡浦河原村史編纂室編S59・8・10 浦河原村役場発行 | [未校訂]寛延地震寛延四(一七五一)年四月二十五日、夜八ツ時(午前二時)というから、正確にはいえば、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 170 | 詳細 |
1751/06/26 | 寛延四年六月四日 | 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]四日好(天気)夜中地震(注、「続補遺」二五一頁に五月とあるは六月の誤り) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 958 | 詳細 |
1751/11/21 | 寛延四年十月四日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]十月四日 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 253 | 詳細 |
1752/01/30 | 宝暦元年十二月十五日 | 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]十五日 好 此夜九時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 958 | 詳細 |
1753/02/11 | 宝暦三年一月九日 | 〔大山町誌〕○鳥取県西伯郡大山町大山町誌編さん委員会編 S55・10・25 大山町 | [未校訂]正月九日 五更(午前四時)地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 255 | 詳細 |
1754/01/25 | 宝暦四年一月三日 | 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]三日 同雪 湛斎来ご夜五ツ過かへる 八ツ時地しん四日 同雪四ツ時地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 958 | 詳細 |
1754/05/04 | 宝暦四年三月十三日 | 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]十三日 好朝大霜 地しん(注、「続補遺」二五九頁に十二日とあるのは十三日の誤りか) | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1755/04/02 | 宝暦五年二月二十一日 | 〔芦東山日記〕○宮城県宮崎町神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]廿一日 雨 夜五つ時地神 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1756/08/28 | 宝暦六年八月三日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H9・3・10 続群書類従完成会発行 | [未校訂]三日 己亥 晴 巳刻過地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1757/07/29 | 宝暦七年六月十四日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H9・3・10 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十四日 晴 未刻比地動両度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1758/03/28 | 宝暦八年二月十九日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H9・3・10 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十九日、丙子、晴曇、辰刻・午刻地動、一、禁裏御所・有栖川宮様江地動ニ付、被爲窺御機嫌、御使... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1758/11/18 | 宝暦八年十月十八日 | 〔妙法院日次記〕○京都市東山区H9・3・10 続群書類従完成会発行 | [未校訂]十八日 辛未 晴 丑刻過地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1759/06/15 | 宝暦九年五月二十一日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿一日 庚子 晴 卯上刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 163 | 詳細 |
1761/02/28 | 宝暦十一年一月二十四日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十四〕○京都市東山区H10・2・20(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿四日 甲子 晴 戌刻過地動両度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 164 | 詳細 |
1762/07/05 | 宝暦十二年五月十四日 | 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]十四日 天気好(中略) ジシン六ツ(夕方)時 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1763/01/29 | 宝暦十二年十二月十六日 | 〔万書留控帳〕○秋田県天山堂文書「鹿角市史資料編第五集」S56・10・1鹿角市史編さん委員会編 鹿角市役所発行 ▽ | [未校訂](表紙)「丙万書留控帳子閏十 若松屋 」一宝暦十弐年壬午十二月十六日暮六ツ時大地震ニ而さわ... | 新収日本地震史料 補遺 | 498 | 詳細 |
1763/08/25 | 宝暦十三年七月十七日 | 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]十七日 天気好 京之助見廻来り昼物過帰(注、「続補遺」には地震らしいと読んでいるが、どちら... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 959 | 詳細 |
1763/10/16 | 宝暦十三年九月十日 | 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]十日 天気好(中略) 四つ前よほとの地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 960 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔平内志 全〕○青森県北津軽郡S31・10・1 平内町公民館発行 | [未校訂]明暦三年正月二十八日地大ニ震ヒ人家ノ破壊スルモノアリ、青森蜆貝町ノ公倉壊ル(*明和の誤りか... | 新収日本地震史料 補遺 | 513 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔松前町史 史料編一〕○北海道松前S49・12・10 松前町史編集室 (株)第一印刷出版部 | [未校訂](旧紀抄録 巻之三)同月廿八日暮過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 514 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔鯵ヶ沢町史 三〕鯵ヶ沢町史編さん委員会S59・11・10 | [未校訂](6) 延寿院(曹洞宗通幻派)『大塚家文書』の中に延寿庵の由来を記したものがある。それによ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 306 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔新撰陸奥国誌第一巻〕○青森「みちのく双書 第十五集」S39・10・10 青森県文化財保護協会 | [未校訂]長楽寺境千百八十坪本村の中西に在り竜峯山と号す弘前真教寺の末山なり寛文十年庚戌八月五日能登... | 新収日本地震史料 続補遺 | 319 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]廿八日 天気好(中略) 暮過小ちしん | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 960 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔小泊村史、中巻〕青森県、小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 | [未校訂] 明和三年正月二十八日(陽暦三月八日)大釈迦付近が震源と思われるM七・二から七・三の大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 165 | 詳細 |
1767/01/29 | 明和三年十二月二十九日 | 〔芦東山日記〕○岩手県大東町渋民神奈川大学日本常民文化叢書4H10・3・11 平凡社 | [未校訂]廿九日 厳寒天気晴(中略) 神主拝禮 夜九時初地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 960 | 詳細 |
1768/10/14 | 明和五年九月四日 | 〔記録〕○棚倉「史料館」蔵 28E 馬場不動院文書305-10 | [未校訂]九月四日吉 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1772/06/03 | 明和九年五月三日 | 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市107① | [未校訂]宮古市長沢吉田耕夫家所蔵明和九年書留覚辰ノ五月日吉田氏一 明和九年辰五月三日午ノ上刻ニ大地... | 新収日本地震史料 続補遺 | 360 | 詳細 |
1772/06/03 | 明和九年五月三日 | 〔金沢郷誌〕○岩手県H11・10 復刻発行 | [未校訂]五月三日丁酉午の時大地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 217 | 詳細 |
1778/02/13 | 安永七年一月十七日 | 〔耳の垢〕○広島市進藤寿伯稿「近世風聞・耳の垢」 S47・3・10青蛙房発行 | [未校訂]正月十七日朝六ッ過ぎ地震甚しその後小震度々あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 119 | 詳細 |
1778/06/13 | 安永七年五月十九日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書2 | [未校訂]五月十九日 曇八ッ過ゟ雨八ッ半時地震強し五月廿三日 天気凉し明ケ六ッ過地震強し | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 170 | 詳細 |
1778/10/22 | 安永七年九月三日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書2 | [未校訂]九月三日 上天気夜前九ッ過大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 171 | 詳細 |
1778/11/25 | 安永七年十月七日 | 〔紀州田辺町大帳第五巻〕○田辺田辺市教育委員会編S・62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一同八日八ツ時半余程之地震致又七ツ半時地震いたし申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 267 | 詳細 |
1779/03/02 | 安永八年一月十五日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書2 | [未校訂]同十五日 雨天朝五ッ時地震入 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 171 | 詳細 |
1780/07/20 | 安永九年六月十九日 | 〔阿仁町史資料編 第四集 小沢銅山次第書〕H4・10・30 阿仁町史編さん室発行 | [未校訂]一此年六月十九日明七ツ時久保田大地震 都而御領内不驚 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 157 | 詳細 |
1781/07/08 | 天明元年閏五月十七日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]同十七日 申下刻地震、酉刻また地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 121 | 詳細 |
1782/08/22 | 天明二年七月十四日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]七月一四日、夜ニ入り四ツ時帰村。地震。同 一五日、戌刻、地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 121 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅲ藩領2〕H2・10・31小田原市編・発行 | [未校訂]39 天明二年七月 小田原宿竹花町で大地震による家屋被害を届出る「(端裏書)天明弐壬寅七月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 226 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔小山町史第七巻近世通史編〕小山町史編さん専門委員会H10・3・31 小山町発行 | [未校訂]第四節 天明・嘉永地震と安政の風水害天明小田原地震の様相領主から課された数々の負担に加えて... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 227 | 詳細 |
1789/04/07 | 寛政元年三月十二日 | 〔佛光寺御日記 第二巻〕○京都・高倉渋谷有教編S62・11・10 本山佛光寺発行 | [未校訂]十二日 七ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 167 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔津田町史〕○香川県大川郡津田町S34・2・10 津田町史編纂委員会 津田町教育委員会発行 | [未校訂]寛政元年(一七八九)四月十六日にも大地震があり堤防の決潰があったと庄屋記録に残っている。 | 新収日本地震史料 補遺 | 575 | 詳細 |
1789/08/04 | 寛政元年閏六月十三日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]閏六月一三日、少し地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 125 | 詳細 |
1790/10/08 | 寛政二年九月一日 | 〔佛光寺御日記 第三巻〕○京都高倉渋谷有数編S63・12・10 本山仏光寺 | [未校訂]晦日 晴 深夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 125 | 詳細 |
1790/11/06 | 寛政二年九月三十日 | 〔佛光寺御日記 第三巻〕○京都・高倉渋谷有教編S63・12・10 本山佛光寺発行 | [未校訂]晦日 晴 深夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 170 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔浅草寺日記 六〕○江戸S57・10・18 金龍山浅草寺 | [未校訂]十一月廿七日 晴 亥ノ刻地震十一月廿八日 晴一昨夜之地震ニ而奥土蔵はちまき二間程、大壁壱坪... | 新収日本地震史料 補遺 | 582 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔喜多院日鑑 第一巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S60・10・30 文化書院 | [未校訂]一、地震届 尤廿七日夜四時之大地震 廿九日執當(上野)衆へ届口上覺昨廿七日之夜四ツ時大地震... | 新収日本地震史料 続補遺 | 394 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔甘木市史資料 近世編第四集〕S59・10・31甘木市史編纂委員会 甘木市役所 | [未校訂](万日記)○福岡県甘木寛政四年嶋原雲前山(ママ)吹貫き、前後地震軽重日々弐・三十度、此節様... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 228 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔甘木市史資料 近世編 第四集〕○甘木甘木市史編纂委員会編S59・10・31 | [未校訂](記録抜書)寛政四子年肥前嶋原大地震ニ付、夫より凶作と相成、地震之次第書いたし置也○同子年... | 新収日本地震史料 続補遺 | 400 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔書名不明〕天草史談会幹事会S46・10・1みくに社 | [未校訂]三月上旬屢々大地震アリ四月朔日島原(眉山)大爆發大津浪本郡ニ於テモ被害甚大溺死者四百餘人十... | 新収日本地震史料 続補遺 | 409 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔長洲町史〕長洲町史編纂委員会S62・10・1 長洲町長発行 | [未校訂]ハ 寛政の津波 災害もいろいろあるが、長洲町にとって、もっとも被害の大きかったのは寛政の津... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 109 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔新宇土市史資料編第三巻古代・中世近世〕○熊本県宇土市史編纂委員会編H16・10・31 宇土市発行 | [未校訂]二三七 雲仙噴火津波につき年貢捨方願いの覚「覚帳」永青文庫蔵覚一小麦五石壱斗弐升 定規 長... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 340 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔新熊本市史 史料編第五巻近世Ⅲ〕新熊本市史編纂委員会編H10・3・30 熊本市発行 | [未校訂]八四四 島原眉山崩壊と津波の襲来 「草稿本」永青文庫蔵狸翁覚書一寛政四子年正月十八九日頃よ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 253 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔布津町郷土誌〕○長崎県H10・3・10 布津町編・発行 | [未校訂]第二十二章 島原大変と布津村一、島原大変 思い起こせば寛政四年の大地変は前年の寛政三年の秋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 294 | 詳細 |
1793/02/08 | 寛政四年十二月二十八日 | 〔小泊村史、中巻〕青森県小泊村史編纂委員会編H10・3・31 小泊村発行 | [未校訂]六 寛政の大地震 寛政四年(一七九二)十二月二十八日午後二時ごろ、北緯四〇度七分、東経一四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 183 | 詳細 |
1793/02/09 | 寛政四年十二月二十九日 | 〔金沢郷誌〕○岩手県H11・10 復刻発行 | [未校訂]春正月七日大地震あり 十日に至りて 地を動すこと二十三度 又 夜中に大震あり 二月十日まで... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 302 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔浅草寺日記 第七巻〕○江戸S58・10・18 浅草寺発行 | [未校訂](日記 御納戸)正月七日 晴 地震八ッ時(御用記 日音院)八日 地震九日 地震十日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 135 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]正月七日、午上刻過ぎより子下刻ごろまで地震一四度。もっとも初め三、四度は余ほどの大地震。そ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 135 | 詳細 |
1793/03/11 | 寛政五年一月二十九日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]同二九日、夜中地震二度。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 135 | 詳細 |
1793/03/19 | 寛政五年二月八日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]同八日、夜中地震二度。同一〇日、夜中地震二度。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 135 | 詳細 |
1793/04/17 | 寛政五年三月七日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]三月七日(前略)酉上刻ごろ地震。子刻ごろまで六度。三月八日、未明地震。また夕方、地震。同一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 136 | 詳細 |
1794/09/03 | 寛政六年八月十日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K10 | [未校訂]十日 晴午後風 昼暑強 昼四半地震軽 夜晴風 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 136 | 詳細 |
1794/09/24 | 寛政六年九月一日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K10 | [未校訂]朔日 晴天 七半地震軽 夜晴十日 晴曇風 八地震不強 夜晴四過ゟ間曇 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 137 | 詳細 |
1794/11/25 | 寛政六年十一月三日 | 〔浅草寺日記 第七巻〕○江戸S58・10・18 浅草寺発行 | [未校訂](日記 御納戸)十一月三日 晴一夜中度々地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 137 | 詳細 |
1794/11/25 | 寛政六年十一月三日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町龍ヶ崎市史近世調査報告書ⅡH8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]同四日、昨夜子刻ごろ、大地震。それより引き続き今暁まで少しづつ地震おおよそ一〇度。午刻ごろ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 137 | 詳細 |
1796/03/22 | 寛政八年二月十四日 | 〔御日記〕○江戸徳川林政史研究所蔵、旧逢左文庫138-3-10 | [未校訂]十四日雨一今暁少々地震ニ付御臺様御機嫌為御伺女使御指上之廿七日一昨晩少々地震ニ付御臺様御懐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 350 | 詳細 |
1797/12/18 | 寛政九年十一月一日 | 〔豊田村名主日記〕○茨城県龍ヶ崎市豊田町「龍ヶ崎市史近世調査報告書Ⅱ」H8・10・31 龍ヶ崎市発行 | [未校訂]一一月一日、亥刻ごろ、地震。同二日、亥刻ごろ、地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 139 | 詳細 |
1798/09/30 | 寛政十年八月二十一日 | 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.100 | [未校訂]八月廿一日壬子 快晴昼八ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 189 | 詳細 |
1798/12/11 | 寛政十年十一月五日 | 〔上田宜珍日記〕○天草郡高濱村H7・10・1 天草町教育委員会発行 | [未校訂]十一月五日 晴天 西北風夜五ツ時ゟ暁迄地震五度有之也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 139 | 詳細 |
1798/12/11 | 寛政十年十一月五日 | 〔天草郡高瀬村庄屋上田宜珍日記寛政十年〕平田正範翻刻H7・10・1天草町教育委員会発行 | [未校訂]十一月五日 晴天 西北風 夜五ツ時ゟ暁迠地震五度有之也寛政十一年春(一七九九) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 305 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔一丸諸事記 附小倉日記抄〕田中喜男校訂S59・10・25 文献出版発行 | [未校訂](一丸諸事記)○金沢寛政十一年未五月二十六日未ノ下刻一大地震ニテ、御城中其外御家中大損シ、... | 新収日本地震史料 続補遺 | 437 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔金沢市史 資料編10 近世八〕金沢市史編さん委員会編H15・7・31 金沢市発行 | [未校訂]944寛政十一年(一七九九)五月今タの地震被害につきお尋ね一、今夕之地震ニ而、面々組下人馬... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 351 | 詳細 |
1800/06/01 | 寛政十二年閏四月九日 | 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵No.102 | [未校訂]閏四月九日辛酉 晴丑ノ上刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 189 | 詳細 |
1801/01/15 | 寛政十二年十二月一日 | 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺、同寺蔵、No.103 | [未校訂]十二月朔日己酉 晴六ッ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 190 | 詳細 |
1801/05/27 | 享和元年四月十五日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書4 | [未校訂]酉四月十四日 天気今夜八ッ半過ゟ六ッ前迠地震大小七ヶ度震申候同十五日 天気今日も昼九ッ過ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 191 | 詳細 |
1802/03/02 | 享和二年一月二十八日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.10 | [未校訂](廿八日) 夕七ッ時少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 192 | 詳細 |
1802/03/17 | 享和二年二月十四日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 P8102 播磨屋中井家文書4 | [未校訂]戌二月十四日 天気好度々地震有之同(二月)十五日 曇 今日彼岸入今晩(暁カ)余ほど剛震有之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 192 | 詳細 |
1802/03/19 | 享和二年二月十六日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.10 | [未校訂]十六日 平旦霧甚深不弁林泉四ッ前晴春風漸暖今夜月蝕昼後八少過少地震或曰二度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 192 | 詳細 |
1802/04/27 | 享和二年三月二十五日 | 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.10 | [未校訂]丙申 廿五日 朝四ッ比ゟ終日雨今暁八ッ半比余程之地震(中略)今夜五ッ時少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 192 | 詳細 |
検索時間: 0.233秒