[未校訂]944寛政十一年(一七九九)五月今タの地震被害につきお尋ね
一、今夕之地震ニ而、面々組下人馬等損無之哉、且御蔵所
等并御旅屋も別條無之候哉、異変之趣有之候ハヽ、急飛
脚を以荒増之所可申聞候、以上
未(寛政十一年)五月廿六日
栂(加州郡奉行)喜左衛門
馬場(同)孫三
石川郡
十村中
新田才許中
山廻り中
吉野村
源之丞
追而刻附を以可相廻候、以上
一、今日御改作所ゟ被仰渡候者、一昨廿六日之震動ニ付、
御組々荒増御注進被成候所、猶更追而委曲御注進被成
候旨被仰渡候、且又、頃日百姓中居屋敷等相損申ニ付、
其義のミ取懸り、耕作方手おくれ不致様可申渡旨被仰
渡候聞、左様御承知可被成候、以上
五月廿八日 田井村次郎吉
石川
御仲間中様
尚々急ニ御廻シ、従落着御返可被成候、以上
(加越能文庫「加州郡方旧記」一六)
[解説] 本史料は加州郡奉行が改作所の指示をう
け、石川郡十村中・新田才許中などに対し、地震の被
害報告を求めたもの。十村役田井村二郎吉は百姓中
へ、被害復旧のみにかかわり、耕作方をおろそかにし
ないよう指示したもの。
寛政十一年(一七九九)五月 寛政十一年の金沢大地震記録
大地震西ゟ入来ル
左ニ記地震、寛政十一年未五月廿六日、宮坂不残家ツフレ
申、宮坂より荒屋迄ノ砂山弐、三間計りもひく(く脱カ)相成申候、
荒屋在所家不残損シ申、先宗兵衛家ハ立屋ニ立入ル、前
かわハ四、五尺計り[底|ソコイ]へ入ル、後方ハ二、三尺茂高ク所も
有、又下ル所も有テ、家立替横屋ニ相成申候、其外土蔵・
納屋不残立替申候、八田ハ前ゟ横屋ニテ有ル、是茂上下り
過分之事、四[柱|ハシラ]計リ致テ平場ニ仕候、土蔵前年立候家ゟ
二、三間有、是も家寄有候テ、漸八尺程之間ニ相成申候
等、納屋も不残立替申候、其外在所不残右仕合ニ而立替式
者起シ、両様とも造用相懸申事相違不申様ニ相聞居候、後
ノ山松抔かやり下へ下り、下荒屋前ハ四、五拾間計前へ
土吹出シ申候、其外根布・上宮坂・室等ハ少々ハ損シ申
候、是程迄ニ者無之候、右荒屋等ニハ家・納屋ニ居る事不
叶、家内中船ニ乗孰茂国かやる哉与[気失|キウシナ]ひ申候、ぬけ出る
用意ニ昼夜舟ニ相暮す、当村廿五日、六日休ニ而有、当村
ニも損シ家多ク、或ハかたかり[曲|まが]リ[壁|カベ]落抔致ス事家々也、
八田・江尻ニ土蔵[破|ワレ]申、中ニあるもの多ク損シ申候、津
幡辺ニ茂家・土蔵損シ申所多有之、右損シ家ニハ殿様御救
銀被仰付候、金沢武士方者不残土壁たをれ申、高キ石垣ハ
つぶれ、家・土蔵損シ申事数不知、御殿中ニ茂石垣抔つぶ
れ、右地震之事者牛毛カ一毛に茂記難、前代未聞の事故、
荒増永代帳ニ書記置申候
一、寛政十一年未五月廿六日、大地震西ノ方ゟ入来ル、
先黒津舟宮坂之神主始、在所不残家等草木迄カヤル、
尤も神主前ゟ左右百間計、幅三、四拾間計大庭ゟ土吹
出ス、尤も居屋敷五、六十間茂東へ馳出ス、其ゟ右吹出
之場所迄ハ、亦三十間計程大ふちニ相成申候、神主ハ
後江行所げや登砂之下ニ成死ス、十日計過テ掘出ス、次
男ハ前へ[逃|ニケ]出ル、是も砂之下ニ成、七、八尺計も下へ入
死ス、同日頃ニ掘出ス、同下女一人・姉娘ハ[後|ウシロ]ノ山ニ
遊ひ居、行方不知、已上五、六人死ス、昨日七つ時分
右神主ノ家ハつふれて、神主ノ居間ニ火有ト云テ、越
中出町大工久六穴々を切[破|ヤフ]り火を[防|フセギ]候、下女ハ夕飯を
焼キ居ル処へ斯の次第ツブレ候テ、[倚爐|イロリ]ノ火[消|ケシ]事者不
叶、然所其夜五ツ頃ニ出火いたす、家内中者着束之成ニ而
漸々ニ命助ル、尤も[類火|ルイクワ]ハ無之、神主之家ハ翌日迄焼
居候、砂之下ニ相成木抔ハ三、四日計も[煙|ケムリ]ヤマズ、前
代未聞之事也、此末前ノ[紙|カミ]のひらニ有り、[湖|ミスウミ]ノ水一丈
計程高ク相成、東方へ参り、身ノ毛ハよたつ程ノ事ニ
候
(石川県立歴史博物館蔵 大鋸コレクション)
[解説] 本史料は主として、河北潟周縁部の被害状
況を記録したもの。当地域の状況が生々しく書かれ
ている。
946 寛政十一年五月(一七九九) 地震便乗高値商売の禁止
(注、「新収」第四巻、九五頁下二行以下と同文、省略)
947 寛政十一年(一七九九)六月 城破損による差出人夫の割当て
(注、「新収」第四巻、九六頁下左六行以下と同文、省略)