Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600517
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1747/06/01
和暦 延享四年四月二十四日
綱文 延享四年四月二十四日(一七四七・六・一)〔瀬戸〕
書名 〔瀬戸市近世文書集 第二集〕瀬戸市史編纂委員会H3・10・25 瀬戸市発行
本文
[未校訂](瀬戸竈焼謂伝記)○旧瀬戸村
加藤鉄夫家文書
○ 延享四年卯四月廿三日夜大風ふき大雨ふり申候、同
廿四日ニハ天気よく候へ共、くも大きニ出、ざん〳〵
雨ふり、同日八つ半時ニ西方より大地しんゆり来り、
竈大分ゆりくすれ、なま土作立たる茶わん欠物なとゆ
りわれ申候、たがいになん儀仕候故、竈造作仕為に殿
様江御拝借奉願上候所相叶申、金子弐拾両御借シ被遊
候処、同卯五月廿二日ニ御役所様より金子弐拾両御渡
り申候、同五月廿三日ニ割付有、同廿四日ニ竈仲間中
請取申、右くすれかま壱間付壱分宛ニ割合ニ御座候、
割付人数覚
一、弐分拾匁 平吉 一、弐分 幸右衛門
一、壱両 角左衛門 一、壱分 吉右衛門
一、壱分五匁 儀兵衛 一、壱分 弥右衛門
一、壱両壱分 甚右衛門 一、弐分 重右衛門
一、壱分 新太郎 一、壱分 久八郎
一、壱分 源重郎 一、壱分 茂吉
一、弐分 勘右衛門 一、壱両壱分 作右衛門
一、弐分 甚四郎 一、弐分 兵右衛門
一、壱分 久蔵 一、弐分 甚太郎
一、壱分 勘兵衛 一、弐分 甚六
一、壱分 藤七郎 一、壱分 藤三郎
一、壱分 園右衛門 一、壱分 平六
一、壱分 金左衛門 一、壱分 清兵衛
一、壱分 佐七郎 一、壱分 善十郎
一、壱分 善三郎 一、三分 勘六
一、弐分 新兵衛 一、三分 清助
一、壱分 孫七郎 一、三分 孫左衛門
一、三分 武右衛門 一、弐分 甚兵衛
一、弐分 平作 一、弐分 佐兵衛
一、壱両 与右衛門 一、壱分 藤重
一、弐分 惣左衛門 一、壱分 惣助
一、壱両七人ニ而借り受此人数なり
一、善吉 善蔵 平蔵 庄三郎 佐吉 友右衛門 清吉
金合弐拾両 四拾九人ニ割合仕如件、
延享四年卯五月廿四日
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 119
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 瀬戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒