[未校訂]五 寛保の大津浪
寛保元年(一七四一)、大島噴火によって大津浪発生、
松前・津軽西海岸は甚大な被害があった。『日本の天災・
地変下』(原書房)によると、「七月十三日より十九日に至り、
陸奥(ママ)松前大島焼出す。洪涛(津波)二十余丈(一丈は一
○尺)陸に上り、人家二千余軒漂沒し人畜死亡千余」と
あり、『北海道史』は「十九日拂焼大島噴火、死亡一四六
七人、家屋流失七二九戸、船舶破壊一五二一艘、死者は
松前および他領分合計」と惨状を伝えている。
西浜の被害 この津波のことは当然津軽でも記録されて
いるので、それをあげてみる。
西浜津波ニテ海岸村々人家田地共流失 死亡夥敷ヨシ
西浜ハ鰺ケ沢ヨリ大間越迄 北ハ小泊 三廐迄損亡筆
記ニ難尽ト云( )(「相馬氏年表」)
七月十八日(記事を書いた日)松前津浪にて御国海辺
も、小泊ゟ西浜通り所々津浪 十七日之朝七ツ時(午
前四時ごろ)小泊にて家四拾三軒、丸木船三拾艘 水
主六人流亡(流されて死亡)関村・鴨村・金井か沢(深
浦町)家六拾七軒 男女拾三人 馬四疋 大小船八拾
七艘流失 即夜海鳴四、五百間干潟ニ成候而 間もなく
大浪出 金井ケ沢湊目付御馬廻長谷川理介番所の萱家
の屋根へ上り、漸助り申候 松前にて四拾四里程之内
人家流亡 男女六、七拾人流死之由(「封内事実秘苑」)
夜になって海鳴りがして余震による津波第二波があっ
たことが記されていて、防災上貴重な記録だ。
この津浪による被害の模様は「御国日記」に詳細に記
録されている。少し長いが、小泊から深浦へかけての状
況を載せてみよう。
寛保元年七月二十日
一鰺ケ沢湊目付申立候は 今十八日磯津浪 松前船三
艘破船仕候 其外舟少々痛申候得共 乗人痛無御座
候旨 作右衛門江達之
(中略)
一金木組代官申立候は 小泊村今十九日明六時(六時
ごろ)より大津浪 村中大概五 六拾軒程押潰申候
人馬も多怪我御座候
一懸船 漁船 小廻等も多痛損御座候
一村近所塩釜不残潰申候
一田方大分痛損御座候
右之痛御座候得共 其辺品員数相改候無御座候付先御
断申上候旨 作右衛門江達之
一鰺ケ沢町奉行申立候は 今十九日磯津浪ニ而御船蔵
痛損申候
一旅小船三艘破船仕候 其外地舟共ニ上廻り損申候乗
人別条無御座候
同年八月一日
一勘定奉行申出候は 当七月十九日明七時(午前四時
頃)津浪ニ而潰家并破船 死人 田畑損毛左之通
鰺ケ沢
一拾六艘破船 内三艘 松前船 拾三艘地船
一四軒 痛家
一男子壱人 流死
一堀切橋 折れ痛
一濱御蔵後西側浪除取々(ママ)流失
一拾四間余浪除流失
小泊
一四拾二軒 潰家
一男拾人流死 内四人小泊村之者 六人旅水主
一五拾壱艘破船内四拾四艘 地船 七艘 旅船
一田方五反五畝弐拾七歩損毛
一畑方九畝歩 右同
一塩釜拾弐筒 流失
一牛 弐疋 流斃
赤石組之内
赤石村
一田方壱町歩程損毛
柳田村
一田方三反九畝歩損毛
関村
一田方弐町歩程損毛
一畑方五反歩程右同
一八軒 潰家
一弐拾軒 痛家
一漁船丸木船八艘 流失并割痛用立不申分
一駒 壱疋 流死
嶋村
一四軒 潰家
一拾壱軒 痛家
一漁船弐艘 流失并割痛用立不申分
金井沢村
一田方弐町歩程 損毛
一畑方壱町歩程 右同
一弐拾五軒 潰家
一拾五軒 痛家
一男女四人 流死 内男三人 女壱人
一駒 壱疋 流斃
一漁船三拾四艘流失并痛用立不申分
鴨村
一弐拾壱軒 潰家
一弐軒 痛家
一男女三人 流死 内男弐人 女壱人
一駒 壱疋 流斃
一漁舟丸木船弐拾艘流失
田野沢村
一田方弐反歩程 損毛
一五軒 潰家
一塩釜壱筒 流失
一丸木船壱艘 流失并痛用立不申分
一男女三人 流死 内男壱人 女弐人
晴山村
一塩釜壱筒 流失
轟木村
一田方四反歩程 損毛
一弐軒 痛家
一塩釜壱筒 流失
一丸木船八艘 流失
追良瀬村
一田方弐町歩程 損毛
一塩釜弐筒 流失
一丸木船六艘 流失
廣戸村
一田方六反歩程 損毛
一三軒 潰家
一弐軒 痛家
一塩釜弐筒 流失
一丸木船弐艘 右同
横磯村
一壱軒 潰家
一女三人 流死
一駒壱疋 流斃
一丸木船弐艘 破舟
風合瀬村
一丸木船五艘 破船
三馬屋村領中濱
一弐軒 漬家
深浦村
一六艘 痛船
大間越支配森山村湊
一壱艘 但旅船 破船
一男壱人 但右船頭流死
金井沢湊
一御番所壱間 浪押込潰
一五艘破船 内四艘旅船 壱艘地船
一男八人流失 内壱人地之者 七人旅水主
右之寄
一百六拾七艘 破船
一六艘 痛船
一百拾弐軒 潰家
一五拾六軒 痛家
一三拾三人 内男廿六人 女七人流死
一田方九町壱反四畝廿七歩 損毛
一畑方壱町五反九畝歩 損毛
一塩釜拾九筒 流失
一牛 弐疋 流斃
一駒 四疋 右同
一所々波除 三ケ所
一御番所 壱ケ所
西浜から大島の噴火は手にとるように見えたと思われ
るが、このような大津浪が来ると考えた人があったのだ
ろうか。