資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1674/08/20 | 延宝二年七月十九日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十一日 戌之終刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1674/12/16 | 延宝二年十一月十九日 | 〔中院通茂日記 二十二〕○京都 | [未校訂]十九日己卯 晴 辰刻地震、進使於禁中、伊州又有使 | 新収日本地震史料 続補遺 | 117 | 詳細 |
1675/02/26 | 延宝三年二月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日 申時地両動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1675/03/26 | 延宝三年三月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]朔日己未 未時地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1675/08/20 | 延宝三年六月二十九日 | 〔中院通茂日記 二十四〕○京都 | [未校訂]二十九日 晴 (中略)戌刻地震御見廻進使於禁中 | 新収日本地震史料 続補遺 | 118 | 詳細 |
1675/08/22 | 延宝三年七月二日 | 〔津軽史 一四一〕 | [未校訂]一 七月十三日(延宝三年)より十九日迄、大間越・深浦辺沢山時々鳴動震ひ出し申候(佐藤家記)... | 新収日本地震史料 第2巻 | 371 | 詳細 |
1675/12/17 | 延宝三年十一月一日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一月小 未明地少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 49 | 詳細 |
1676/05/15 | 延宝四年四月三日 | 〔北秋田郡十二所町郷土読本 二〕 | [未校訂](十二所往昔記)地震 延宝四年四月三日 | 新収日本地震史料 第2巻 | 360 | 詳細 |
1676/06/06 | 延宝四年四月二十五日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十五日 ○昨日震于名草郡和田村云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 50 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔津和野亀井記 二〕○津和野津和野町郷土館 | [未校訂](三世茲政公伝)一延宝四辰六月二日未之刻大地震御城御本丸之内菱櫓并織部瓦崩石垣所々崩下タ御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 118 | 詳細 |
1676/07/12 | 延宝四年六月二日 | 〔紀州藩石橋家家乗二〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二日午時地少動(七月)九日 ○午月二日亀井能州牧茲政釆地石州津和野四万三千石大地震云 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 50 | 詳細 |
1677/04/13 | 延宝五年三月十二日 | 〔釜石市誌 史料編一〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 | [未校訂](大槌官職記)延寶五年三月十二日夜子ノ刻より大地震隙もなく、子ノ半時に大鹽津浪共可申程之鹽... | 新収日本地震史料 続補遺 | 120 | 詳細 |
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔津軽史 百四十一〕 | [未校訂]一、五月廿九日(延宝五年) 於鰺箇沢昨日下刻(申脱カ)大地震有之、御仮屋、御蔵無別儀之由、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 381 | 詳細 |
1677/06/28 | 延宝五年五月二十八日 | 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著民話会頒布 | [未校訂](鳴海日記)同五年丁巳年五月二十八日申下刻鰺ケ沢に地震があったが、御仮屋御蔵共に別条がなか... | 新収日本地震史料 補遺 | 230 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔福島県史 三、近世二〕 | [未校訂](小名浜変災記)延宝五年十月九日夜高潮 | 新収日本地震史料 第2巻 | 387 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔四日市村年代記〕 | [未校訂]○ 十月常州水戸・奥州岩城・尾州海辺津波にて人馬多溺死の由。(コレハ地震ニヨル津波デアル。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 63 | 詳細 |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔校正王代一覧 後編 巻二〕 | (延宝五年) 十月九日、常陸国水戸・陸奥国岩城ノ海大津浪ニテ、人畜溺死シ、屋舎流亡ス、尾張ノ海ニ津浪... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1677/11/04 | 延宝五年十月九日 | 〔四日市村年代記〕 | (延宝五年) 十月常州水戸・奥州岩城・尾州海辺津波にて人馬多溺死の由。 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1677/12/21 | 延宝五年十一月二十七日 | 〔无上法院殿御日記 十二〕○京都 | [未校訂]廿七日庚子 曇、夕かたより雨ふる 夜ニ入地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 234 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔角館誌 四〕 | [未校訂](北家日記)「天気中時々雨降、夜五ツ過ニ近頃無之地震よほど久敷也、久保田からの便りが二十二... | 新収日本地震史料 第2巻 | 393 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔会津若松史 十二〕○福島 | [未校訂]延宝六年八月十七日 地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 394 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔明治四十五年 米沢重要年表〕○山形県「市立米沢図書館」 | [未校訂]八月十七日米沢大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 394 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔玄徳公済美録 四十八〕 | [未校訂]八月晦日去十七日夜江戸地震ニ付家綱公御機嫌為御窺御老中様方迄御飛札被差出引用書 書御案紙一... | 新収日本地震史料 第2巻 | 394 | 詳細 |
1678/10/02 | 延宝六年八月十七日 | 〔家政実紀 五十二〕○福島県会津「会津藩家政実紀 三」S52・2・10 歴史春秋社 | [未校訂]八月十七日 地震今日申中刻より雨降、戌上刻近年ニ無之強地震ニ在之、御本丸外曲輪之内少々致破... | 新収日本地震史料 補遺 | 237 | 詳細 |
1679/03/20 | 延宝七年二月九日 | 〔妙法院史料 二〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都九日 当番参院 終日雨 申刻計地震少々 従是雨稍晴 | 新収日本地震史料 補遺 | 238 | 詳細 |
1679/08/21 | 延宝七年七月十五日 | 〔妙法院史料 二〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都十五日 御所方御礼不参、是ハ依盆供不参、入夜有白気、従坤起、辰ニ連... | 新収日本地震史料 補遺 | 238 | 詳細 |
1679/08/21 | 延宝七年七月十五日 | 〔永貞卿記二〕○京都 | [未校訂]十五日 朝間雨 自巳属晴 子刻地震 近年之大動也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 122 | 詳細 |
1680/08/29 | 延宝八年八月六日 | 〔東路記〕貝原益軒著新日本古典文学大系98「東路記・己巳紀行・西遊記」一九九一・四・一九 岩波書店発行 | [未校訂]板坂耀子校注[吉原|よしはら]一六の町、延宝八年の[比|ころ]、[海水|かいすい]あふれ[... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 52 | 詳細 |
1681/06/25 | 延宝九年五月十日 | 〔福知山市史 史料編一〕S53・12・20 福知山市史編さん委員会編 福知山市役所発行 | [未校訂](堀村代々庄屋記録)○京都府福知山一延宝九年辛酉 (中略)同五月十日ニ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 244 | 詳細 |
1682/02/09 | 天和二年一月二日 | 〔妙法院史料 二〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都二日 晴 無事 入夜地震少 | 新収日本地震史料 補遺 | 245 | 詳細 |
1683/04/27 | 天和三年四月一日 | 〔四日市村年代記〕○日光 | [未校訂]○ 四月朔日同五日二度関東大地震にて日光山ゆり崩す | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 68 | 詳細 |
1683/05/01 | 天和三年四月五日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)四月五日 日光山地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 413 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔妙法院史料 二〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○日光閏五月朔日二日 日厳院へ行、是ハ予開壇之祝儀ノ饗応也、及深更数盃之... | 新収日本地震史料 補遺 | 252 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔家世実紀 六十二〕○福島県会津「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 | [未校訂]五月廿四日 地震昨廿三日少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七八度計有之候得共、見弥山院... | 新収日本地震史料 補遺 | 254 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔浪岡町史 資料編二〕 | [未校訂](滝井袋留帳)○青森県板柳町館野越天和三年癸亥年去年地震ニ付日光山御修覆ニ付 御奉行被仰付... | 新収日本地震史料 続補遺 | 125 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔尭恕法親王日記 二〕 | (天和三年) 閏五月 朔日、 二日、日厳院へ行、是ハ予開檀之祝儀ノ教応也、及深更数杯之後帰ル、 一、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔永保記事略第二〕 | (天和三年) 閏五月六日 一、五月十七日〓廿五日迄日光大地震之儀申来候之事 ○御堂其外大分損候而 高... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔会津藩 家世実紀 巻之六十二〕 | (天和三年) 五月廿四日、地震 昨廿三日、少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七、八度計有之候得共... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔常憲院贈大相国公実紀 巻四〕 | (天和三年五月) 廿三日、辰刻日光山地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔長次年譜 四〕 | (天和三年五月) 同月十七日、二十三日、二十四日、日光山大地震ニ付、同二十八日、老中マテ使者味岡繁右... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録〕 | (天和三年) 一、同三癸亥年日光山大地震ニ而 御宮廻り就被損、能登守御普請御手伝被 仰付之旨、老中連... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔随筆 従天和二年至天和三年 四(吉川随筆)〕 | (天和三年) 一、閏五月二日、従江戸飛脚到来、先月廿四日、同廿五日日光山大地震、 御宮を初、坊舎等転... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔寛政重修諸家譜巻第六百四十六〕 | [未校訂]正英(中略)三年五月二十五日、さきに日光山地震せしにより、仰をうけてかの地にいたり、宮殿堂... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔改正甘露叢 四〕 | (天和三年五月) 一、同廿五日、日光山、昨廿四日午刻大地震、 御宮、御堂ハ無別条、 御宮ノ奥御宝塔并... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔永保記事略第二〕 | (天和三年) 閏五月六日 一、五月十七日〓廿五日迄日光大地震之儀申来候之事 ○御堂其外大分損候而 高... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔会津藩 家世実紀 巻之六十二〕 | (天和三年) 五月廿四日、地震 昨廿三日、少々致地震、今日巳中刻ニ余程震ヒ、大凡七、八度計有之候得共... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔常憲院贈大相国公実紀 巻四〕 | (天和三年五月) 廿四日、日光山大地震、宝塔並ニ拝殿傾損シ、石垣等崩壊ス 廿五日、堀田対馬守正英、 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔長次年譜 四〕 | (天和三年五月) 同月十七日、二十三日、二十四日、日光山大地震ニ付、同二十八日、老中マテ使者味岡繁右... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔随筆 従天和二年至天和三年 四(吉川随筆)〕 | (天和三年) 一、閏五月二日、従江戸飛脚到来、先月廿四日、同廿五日日光山大地震、 御宮を初、坊舎等転... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔只見町郷土史資料 四〕 | [未校訂](寛文以来万覚書)[五十里|いかり] 地志ん震ニ而[突埋|つきうずめ]、水海湖ニ成候ハ天和... | 新収日本地震史料 第2巻 | 427 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔家世実紀 六十三〕「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 | [未校訂]九月朔日 日光御領戸板山地震ニ而崩、御預所五十里川突留新湖出来五十里川ハ五十里村分高原峠之... | 新収日本地震史料 補遺 | 258 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔下野国誌材料 二〕M22・3 栃木県第一部文書課 | [未校訂]天和二年壬戌○(ママ)○月日不詳塩谷郡地震戸板山崩壊男鹿川塞リ五十里村湖水トナリ人畜多ク死... | 新収日本地震史料 補遺 | 262 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔改正甘露叢 四〕 | (天和三年九月二日) 一、昨夜寅后刻、日光山大地震ノ由注進、依之為見分、朽木和泉守就被遣、於 御前御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔長次年譜 四〕 | (天和三年八月) 同月ニ十八日、日光山助造為見分二本松発駕、同二十九日夜、野州芦野駅止宿ノ処、九月朔... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔下野国誌材料 二〕 | [未校訂]天和二年壬戌○○月日不詳塩谷郡地震戸板山崩壊男鹿川塞リ五十里村湖水トナリ人畜多ク死ス後チ享... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1684/04/14 | 貞享元年二月三十日 | 〔紀州藩石橋家家乗四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]三十日 夜雨(中略)○亥時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 56 | 詳細 |
1684/05/30 | 貞享元年四月十六日 | 〔紀州藩石橋家家乗四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10清文堂発行 | [未校訂]十六日 未明与卯時地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 56 | 詳細 |
1684/06/19 | 貞享元年五月七日 | 〔紀州藩石橋家家乗四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]七日 南風日午地動八日 未明地動 南風十八日 日午地動 天大暑夕雨(六月)(一六八四・七・... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 56 | 詳細 |
1685/01/21 | 貞享元年十二月十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十七日 午時地動二十一日 陰 戌♠地動暫不止 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 56 | 詳細 |
1685/03/09 | 貞享二年二月五日 | 〔紀州藩石橋家家乗四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]五日 天温和半夜動八日 雪 両度地動十七日 未明巳♠地動二十四日 雨 半夜地動(三月)(一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 56 | 詳細 |
1685/08/10 | 貞享二年七月十一日 | 〔紀州藩石橋家家乗四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一日 大雨 卯時地震(九月)(一六八五・一〇・二七)三十日 夜地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 57 | 詳細 |
1685/10/28 | 貞享二年十月一日 | 〔妙法院史料 二〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都朔日 丑刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 268 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔顕妙公済美録 十四〕 | [未校訂]貞享二年十一月七日 去月廿六日江戸表地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御老中様方迄御飛札被差出引用... | 新収日本地震史料 第2巻 | 439 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔玄徳公済美録 五十四〕 | [未校訂]貞享二年十月廿六日今暁強地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御城女中衆迄御文被差出引用書 勘日記十月... | 新収日本地震史料 第2巻 | 440 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔家世実紀 六十七〕○江戸「会津藩家世実紀 四」S53・3・31 歴史春秋社 | [未校訂]十月廿七日 殿様御城近辺火事或ハ強地震之節、不限昼夜百人組張番所へ御出之筈之旨、御老中様ゟ... | 新収日本地震史料 補遺 | 269 | 詳細 |
1685/11/22 | 貞享二年十月二十六日 | 〔重朗日記抜萃 四〕○江戸 | [未校訂]廿六日 寅后刻ヨリ黎明ニ至テ地震両三度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 126 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔顕妙公済美録 十四〕 | [未校訂]貞享二年十二月同十日午上刻近年ニ無之夥地震、依之年寄組頭諸奉行其外侍中登城仕、御城廻其外所... | 新収日本地震史料 第2巻 | 441 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔妙法院史料 二〕 | [未校訂](堯恕法親王日記)○京都十日 地震 少なれとも時節以外ひさし、いかさま遠国大地震の余歟ト人... | 新収日本地震史料 補遺 | 272 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔紀州藩石橋家家乗四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十日 自昨夜有風 午時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 57 | 詳細 |
1686/01/15 | 貞享二年十二月二十一日 | 〔玄徳公済美録 五十四〕 | [未校訂]貞享二年十二月廿一日地震ニ付綱吉公御機嫌為御窺御月番阿部豊後守正武君并大久保加賀守忠朝君等... | 新収日本地震史料 第2巻 | 446 | 詳細 |
1686/03/26 | 貞享三年三月三日 | 〔内史略前四十〕 | [未校訂](奥南旧記抜萃巻之一)岩鷲山噴火一 貞享三丙寅年二月二十九日より空曇、夜中より雪降三月朔日... | 新収日本地震史料 第2巻 | 448 | 詳細 |
1686/06/27 | 貞享三年五月七日 | 〔家世実紀 六十八〕○福島県会津「会津藩家世実紀 四」S53・3・11 歴史春秋社 | [未校訂]六月廿日一(前略)五月廿四ハ地震甚敷(後略) | 新収日本地震史料 補遺 | 274 | 詳細 |
1686/07/14 | 貞享三年五月二十四日 | 〔瑞竜院様御代 公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]五月廿四日一今日地震ニ付為御伺御機嫌御使者御指出瀧川又左エ門相勤之中将様ゟも御使者御指出都... | 新収日本地震史料 続補遺 | 127 | 詳細 |
1686/08/02 | 貞享三年六月十四日 | 〔瑞竜院様御代公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]六月十四日今晩地震ニ付御機嫌御伺として月番御老中宅江御使被遣之御台様桂昌院様江も月番御留守... | 新収日本地震史料 続補遺 | 127 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔无上法院殿御日記 二十二〕○京都 | [未校訂]十六日戊辰 はるゝ 地しん(中略)辰刻過に地しん、ちかきころニハめつらしきほとの事也、上へ... | 新収日本地震史料 補遺 | 276 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔瑞竜院様御代 公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○名古屋 | [未校訂]八月十六日今朝地震ニ付中納言様中将様ゟ御城附を以御機嫌御伺有之御台様桂昌院様江も被 仰入之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 128 | 詳細 |
1687/02/16 | 貞享四年一月五日 | 〔延宝享保年間日記 二〕○江戸 | [未校訂]五日 晴 辰刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 128 | 詳細 |
1687/02/26 | 貞享四年一月十五日 | 〔延宝享保年間日記 二〕○江戸 | [未校訂]十五日 晴 夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 128 | 詳細 |
1687/11/18 | 貞享四年十月十四日 | 〔紀州藩石橋家家乗四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十四日 朝夕地震 夕雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 57 | 詳細 |
1688/03/21 | 貞享五年二月二十日 | 〔无上法院殿御日記 二十四〕○京都 | [未校訂]廿日癸亥 はれ曇(中略)初夜まへ程に地しん ちかき比になきほとつよくゆり、それゆへき(東山... | 新収日本地震史料 補遺 | 280 | 詳細 |
1688/06/08 | 貞享五年五月十一日 | 〔延宝享保年間日記 二〕 | [未校訂]十一日 晴 晩地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1688/11/03 | 元禄元年十月十一日 | 〔紀州藩石橋家家乘四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]十一日 未♠与半夜地動(十一月)(一六八八・一二・四)十二日 夜半地動冬至二十八日 午前地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 58 | 詳細 |
1688/99/99 | 貞享四年十二月 | 〔世事覚之帳〕○江戸「福井県史資料編 四」久末重松家文書 福井県立図書館 | [未校訂]一未ノ極月 江戸大地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 279 | 詳細 |
1689/01/24 | 元禄二年一月四日 | 〔紀州藩石橋家家乘四〕○江戸和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]四日 朝地動 雨天大寒十八日 夜地少動(閏正月)(一六八九・三・九)十八日 巳時地動(二月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 58 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔庭田重條日記 四十〕○京都 | [未校訂]廿八日雨降自巳下尅晴入夜地震今日本院御幸也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔定基卿記 四〕○京都 | [未校訂]廿八日乙丑 陰時々雨 (中略)入夜、地震甚五六ケ度也、仍馳参内院、予生年廿一歳、未甚如此事... | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1690/03/07 | 元禄三年一月二十七日 | 〔紀州藩石橋家家乘四〕○和歌山和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂]二十七日 夜雨 夜両地動後尤甚戌時巳♠二十八日 朝地動小雨(六月)(一六九〇・七・一一)六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 58 | 詳細 |
1690/11/10 | 元禄三年十月十日 | 〔四日市村年代記〕○宇佐市四日市 | [未校訂]○ 十月十日より廿五日迄廿三ケ度地震 当年も飢饉也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 78 | 詳細 |
1691/05/11 | 元禄四年四月十四日 | 〔松前家記〕「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10 松前町史編纂室 第一印刷出版部 | [未校訂]四年辛未四月十四日夜福山地大ニ震フ | 新収日本地震史料 補遺 | 288 | 詳細 |
1692/02/16 | 元禄四年十二月三十日 | 〔世事覚之帳〕○福井県坂井郡三国町「福井県史資料編四」久末重松家文書 福井県立図書館 | [未校訂]一同年大晦日 夕食時分地しん | 新収日本地震史料 補遺 | 288 | 詳細 |
1692/05/31 | 元禄五年四月十六日 | 〔基量卿記 十四〕○京都 | [未校訂]十六日 雨寅下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 133 | 詳細 |
1692/05/31 | 元禄五年四月十六日 | 〔基長卿記 二〕○京都 | [未校訂]十六日 雨 寅刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 133 | 詳細 |
1693/04/09 | 元禄六年三月四日 | 〔津軽史 百四十四〕 | [未校訂]一、三月四日赤石組姥ケ袋村百性仁右衛門家並土蔵、去ル朔日午後刻山崩、仁右衛門孫七歳之子壱人... | 新収日本地震史料 第2巻 | 474 | 詳細 |
1693/04/09 | 元禄六年三月四日 | 〔同 百四十一〕 | [未校訂]一 三月六日 鰺ケ沢八幡宮山添の平高サ三十間程、横十五間程、去四日午刻雪頽にて十七本(マゝ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 474 | 詳細 |
1694/01/09 | 元禄六年十二月十四日 | 〔皆山集 二〕▽ | [未校訂](亀暦通記)十二月十四日 辰刻高知地震亥刻亦震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 476 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔同 百四十一・百四十五〕 | [未校訂](注、〔御日記(御国)〕の抜すいにつき省略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 484 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔奥富士物語 巻四之下〕○津軽 | [未校訂]一元禄七甲戌年五月廿七日、朝六ツ半時少地震す。然処辰ノ上刻に至り大地震出四方の山鳴渡家々の... | 新収日本地震史料 第2巻 | 484 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔能代市史稿第四輯近世ノ下〕 | [未校訂] 死者三百名内男百二十七人女百七十二人の死者を出した元禄七年の大地震被害者の中には一家全滅... | 新収日本地震史料 第2巻 | 490 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)五月廿七日 羽州野代大地震、大火事、民家八百軒余焼亡、死する者三百人余。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 493 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著 民話会頒布 | [未校訂]元禄七甲戌年五月廿七日岩木山噴火による地震があつたが鳴海日記には五月廿七日辰時大地震日暮ま... | 新収日本地震史料 補遺 | 293 | 詳細 |
検索時間: 0.687秒