[未校訂](奥南旧記抜萃巻之一)
岩鷲山噴火
一 貞享三丙寅年二月二十九日より空曇、夜中より雪降三
月朔日にも少々宛雪降、二日に至て時々雷か雪おろし歟
震動し、北上川水濁り種々浮流、御徒川端見分被仰付候
所、立木或は木の根、毀家、材木、或は家財の類流来る
由訴出、同三日の晩七ツ時過漸空晴岩鷲山頂上焼上り夥
敷黒煙立、暮に及に随ひ火の色盛にして、凡幅一間程長
十丁に及候程に見ゆ、盛岡中灰降りて目も明れす、夜に
入て火の色赤く見得、四日暁迄夜明て又空曇見得す、
然とも曇の中煙夥敷見ゆ、依之角懸村辺迄見分人被遣
此時此辺石砂降て田地悉く荒廃す然れ共角懸村は一里継立の場所ゆへなくて不叶村ゆへ是より年々春秋に御手当米二十駄つゝ賜ると云々
山絵図面に書取江戸へ御飛脚を以被遣此時行信公江戸御詰合相坂五郎
左衛門を以阿部豊後守へ御届被成る 此節巌鷲山神位
京都岡崎詰合御番人望月文平へ江戸表より被仰越速吉
田殿へ申遣 神位正一位岩鷲山大権現宣旨の御幣 神位
筐入にて文平受取 同十月三日神位下着
岩鷲山噴火
一 貞享三丙寅年二月二十九日より空曇 夜中雪降 三月
朔日少宛雪降 二日之暁に雷か雪落しの様に鳴り 北上
川洪水 依之御徒見分被仰付候所に 木の根并家財道具
流れ 三日の晩申の下刻空晴 岩鷲山頂上夥敷黒烟立
暮に随ひ火の色見得 大凡幅一間程長さ十丁に及 灰悉
く降 盛岡中往来之者眼を不得明 夜に入火炎見得 夜
明空曇不得見 雲の内に煙の様に見得 山の躰為見分角
懸村辺迄被遣 書付候而重信公より江戸若殿様行信公迄
御飛脚を以被仰遣 依之於江戸左之通御訴被遊
覚
一 南部大膳大夫城下盛岡 去る二日空曇雪少々降 雷之
様に明方に鳴申候 同城下南之方流申候北上川 水濁魚
抔流瀉候 七ツ時前より空晴城下より西 岩鷲山と申山
煙立 及暮申に随 火気幅一間長さ十丁に及見得 城下
迄灰降申候
一 同四月之朝 明方迄は火見得申候 夜明申候得は 山
へ 曇懸相見得不申 然共雲の内は煙之様に相見得申候
右之山へ見分之者遣申候処に 山より麓の沢へ泥水流
川之様に流申候 未雪多御坐候故 火気にて流申候哉
水流候音強く聞得申候 灰降震動仕候故 山迄は見届不
申候 此山少宛は不断焼候得共 此度之様に強焼申儀無
御坐候以上
三月十二日 南部信濃守
阿部豊後守様
右之通御認 江戸御屋敷御留守居相坂五郎左衛門を以被
仰上