Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0602932
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1694/06/19
和暦 元禄七年五月二十七日
綱文 元禄七年五月二十七日(一六九四・六・一九)〔羽後・津軽〕
書名 〔奥富士物語 巻四之下〕○津軽
本文
[未校訂]一元禄七甲戌年五月廿七日、朝六ツ半時少地震す。然処辰
ノ上刻に至り大地震出四方の山鳴渡家々の軒地に付く如
く逃出るに、一足も立兼る程震ひ動く。百年来之大地震
と云、御城中並町々在々浦々共壊敗多有土地の破損、別
而萢田は幅五六寸底限無割れ砂湧き出し、家蔵壁縦横無
尽に割れ前代未曾有之事となり。如斯大地震此日三度其
外一昼夜に四十二三度に及ふ。日々弱るといへとも、閏
五月廿七日迄不絶地震ひ候と。然共人馬怪我無之一統七
八日之間仮屋住居せしと也。
然るに此地震にて、岩木山石打より火出硫黄江焼移、既
に大事に及ふ由、此就注進為火消と両組頭には間宮十太
夫恵澄、杉山勘左衛門成胤、者頭には(七手とも)武田
源左衛門澄定、其外御手廻御馬廻郡奉行諸目付代官等の
諸役諸組頭迄大勢詰方被仰付、然処嵩之湯非知利之者差
働き時之湯治人江硫黄之火付候而は、一人も生る人なし
と、大勢を語ひ集め罷越鎮る由、依て火消手は吉田村よ
り引揚ると也。右火鎮の人々何れも硫黄の香に哽ひ困り
候由、且此凌方に薑加を摺りて鼻の中人の中之辺へ塗り
付除とかや。
扨湯非知利に今度之働き為御賞と、早速御米十俵被下
置、尚又此節在方出人夫一家一人の御触之処、最早敢取
駈集候義御賞有之由、且此地震より大間越の間浅く也、
漁抔も無しと云。此頃之義か春鯡抔も沢山に有之由今は
秘至と無之、秋田領能代至極強して千四百軒之家数残り
少く成由、即為物聞被遣候。小隼人目付中、中川治太夫
小隼人忰組相馬半助外崎左五右衛門差上候、見聞書之〆表
秋田領鹿渡より上は痛不申候由、小繫より森岡迄道の
左右山々崩れ、左の九ケ村人馬死亡も多御座候
一、焼失家〆九百六十七軒一、潰家〆七百八拾五軒
一、半潰家〆三百五拾壱軒
一、潰寺十八ケ寺宮一ケ所、焼失高札所一ケ所、番所二
ケ所、佐竹様御休所一ケ所、同土蔵三ツ焼蔵一ツに三
斗五升入米千五百俵つゝ〆四千五百俵、目付和田戸左
衛門、奉行寺嶋弥左衛門、岡八之進
一、痛田地千八百石程 一、怪我男女〆三百三拾弐人同
馬拾五疋
怪我人弐百八人程 一、森岡村橋落仮橋に取立罷有
候、奉行間田八右衛門、桜田官茂、以上元禄七戌閏七
月六日
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 484
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒