[未校訂]貞享二年十二月
同十日午上刻近年ニ無之夥地震、依之年寄組頭諸奉行其外
侍中登城仕、御城廻其外所々破損、死人死牛馬等有之、右
之趣於江戸阿部豊後守正武君へ武蔵国忍城主執政職御書付を以御届有
之案するに此御書付ハ引用書に挙る郡〻地震損所帖のこと共にや別に御届書見る所なし
引用書 用日記
十二月十日
一、午上刻大地震、依之年寄衆組頭中并諸奉行其外侍中登
城
一、地震夥敷御城廻其外所々少宛破損仕候へ共、大破ニハ
無之由也云々
勘真貞享二年極月十日午ノ上刻郡々地震損所帖
沼田郡村数弐十弐ケ村
案するに村々損し所委しく見ゆれと煩しきゆへ略す以下郡々同し
佐伯郡同 三拾七ケ村塩浜共
山県(か)郡同弐拾四ケ村
高田高宮両郡同弐拾ケ村
安芸郡同拾三ケ村
加茂郡同五拾壱ケ村
豊田郡同三拾ケ村
御調郡同弐ケ村
世羅三谿両郡共損所少も無御座
奴可三上両郡右同断
右之寄
わく〆六ケ所
石わく〆三十七ケ所
橋〆五十一ケ所 但板石土橋とも
土手〆四千七百三十四間
川除〆五十四ケ所
寄土手九ケ所
山岸つゑぬけ〆三十五ケ所
築地ぬけ損三百六十弐ケ所
道筋〆三千四百八十弐間
小道〆拾八ケ所
道筋石樋ぬけ損三ケ所
雨池損〆百三拾七ケ所
井手溝損〆九拾弐ケ所
田畑損〆壱町壱反八畝廿九歩
石垣損〆八百五十七間半
家損〆百四拾七軒
蔵損〆三拾九軒
牛馬屋〆拾四軒
灰屋こなしや五軒
社〆三軒
寺五ケ寺
塩屋〆七軒
内釜屋拾弐軒
同壼〆三拾三
所々御茶屋少々損
廿日市鋳物師釜屋つふれ釜損
所御番少ツヽ損
蒲刈燈炉堂少損
壱里塚一ケ所
かんき六ケ所
死人弐人
死牛弐疋
死馬壱疋
炭かま百五枚
(本のまゝ)高札場三ケ所
外ニ宮嶋
一、弐ケ所 橋損
一、七拾九間 所々石垣崩損
一、大宮御殿棟瓦少損
一、三坪 荒井垣損
一、弐拾壱間 客人宮後井垣損
一、経堂屋根少損
一、五重塔九輪少損屋根少損
一、荒神宮柱壱本ひち木壱本損
一、休堂棟瓦損石垣少損
一、四所明神鳥井覆損
一、三鬼堂井垣損
用案文
上略爰許地震強儀ニて候得共、御城廻大破茂無之故、御老
中様方へ急度御案内被仰達程之儀ニ而は無御座候、乍去大
久保加賀守様へ御留守居中被遣国元去十日午之刻近年無御
座強地震ニ而御座候得共、城廻別条無御座少々破損は有之
候得共大破無御座候、各様へ急度申上候程之儀ハ無御座候
得共、致伺公右之通申上候様ニと申越候由ニ而被遣可然思
召候、少将様へ被相伺御留守居中被遣候様御手前より可申
遣由
御意候云々
極月十一日 両人
近藤杢左衛門様
貞享三年
極月廿一日追而之御報令拝見候、旧臘十日爰元地震ニ付申
入候趣被得其意、少将様へ被相伺大久保加賀守様へ菊地源
左衛門被遣得御内意候処、松平長門守様御城下も地震ニ而
豊後守様へ書付御受取御城へ御持参被成候間、書付仕豊後
守様へ持参可然旨被仰、文言をも御差図被成候付別書付豊
後守様へ持参差上被申候処被得其意候由御返答之趣并加賀
守様御差図之通も少将様へ被申上候処、此元へ被申上候へ
と御意之旨御紙面之通達御耳、御書付之写源左衛門方より
被差越懸御目候云々
正月七日 両人
近藤杢左衛門様
書 玄徳公御案紙貞享二年
一、其元去ル十日午刻夥敷地震ニ而候処、城廻別条無之所
々少々及破損候得共、差而大破も無之由具ニ書付、西尾
平左衛門、戸島保左衛門方より差越遂披見別御老中へも
申達候云々
十二月廿一日
松平安芸守殿