Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000869
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1683/06/17
和暦 天和三年五月二十三日
綱文 一六八三年日光地震(天和三年五月二十三日)
書名 〔政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録〕
本文
(天和三年)
一、同三癸亥年日光山大地震ニ而
御宮廻り就被損、能登守御普請御手伝被 仰付之旨、老中連名之奉書、新荘江到来、当四月中参府之処、其以前ニ参府之儀可為勝手次第旨、以別紙被相達之、相役真田伊賀守幸道被 仰付之、是普請場所同様、其外丹羽若狭守、内藤左京亮、津軽越中守被仰付之
但、右御普請場所ハ、御宝塔・御拝殿・宝蔵皇加迄、新宮三仏堂・御旅所御殿・長坂光樹院坂等也
一、右御普請、八月朔日〓相始候ニ付、能登守為見分、九月十三日日光江登山、霜月迄ニ成就
但、惣出来ハ翌年五月中旬迄ト有之
一、同十一月廿一日、能登守依
召登 営之処、日光御普請相済候付、於
御前、御懇之蒙 上意、其上時服拝領之
一、同十二月朔日、右役掛り之者共、明二日
御城江巻出候様、老中大久保加賀守忠朝〓被相達由ニ而、松平備前守〓切紙到来ニ付、左之者共差出候処、拝領物被 仰付之
御普請奉行
、時服三御羽織、白銀三拾枚、家老 井関内蔵助
、同三御羽織、同弐拾枚、宛       本〆 舟生源右衛門
納荘太夫
、同二御羽織、同拾枚、宛        郡奉行 常葉八右御門
留守居 松田勘左衛門
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.007秒