資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用留〕小田原 村山家文書 小田原市史編集室 | [未校訂]乍恐書付を以御住(注)進申上候御事一今度大地震ニ而、小田原町旅宿焼失仕候ニ付、御上下御泊り... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 116 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用留〕○水戸市下町茨城県立図書館 松蘿館文庫 | [未校訂]一元禄十六年十一月廿二日夜八ッ半過大地震別而下町ハ強ク江戸も強ク江戸御城石垣崩一(市)谷御... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 2 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用留〕茨城県立図書館 松蘿館文庫所蔵 | 一、元禄十六年十一月廿二日夜八ッ半過大地震、別而下町ハ強ク、江戸も強ク、江戸御城石垣崩、一谷御門も潰... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用留〕 | [未校訂]乍恐書付を以御住進申上候御事 一今度大地震ニ而、小田原町旅宿焼失仕候ニ付、御上下御泊り無御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔御用留〕「見附市史編集資料6近世編 村松藩民政資料2」S51・3・31 見附市史編集委員会 | [未校訂]一筆令啓達候、然は去ル廿五日之夜其表地震強□家等有之、町組、葛巻組より注進之趣令承知候、本... | 新収日本地震史料 補遺 | 446 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御用留〕 | 一筆令啓達候、然者去ル廿五日之夜其表地震強□家等有之、町組、葛巻組より注進之趣令承知候、本所組〓ハ注... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御用留〕 | (表紙) (「 寛延四辛未年 (異筆)高田 御用留 正月〓十二月迄 十一月三日〓宝暦と改元」)一、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔御用留〕○高田上越市立高田図書館・榊原文書 | [未校訂]「 (表紙)寛延四辛未年高田(異筆)御用留正月ゟ十二月迄十一月三日ゟ宝暦と改元」同日(四月... | 新収日本地震史料 第3巻 | 345 | 詳細 |
1766/03/08 | 明和三年一月二十八日 | 〔御用留〕木下伝右衛門家文書 □ | [未校訂]一戌正月奥刕南部青森と申処大地動ニ而家ゆり損シ人死も夥敷御座候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔御用留〕○石川県能登十路 木谷清秀家文書 | [未校訂]寛政十一年未六月大地震動別而加賀表大変ニ而 御城石垣等以之外損申ニ付諸郡より為御冥加与上納... | 新収日本地震史料 補遺 | 613 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔御用留〕○山形県竹内家文書 | [未校訂]一四日(文化元・六・一五)之夜大地震ニ而酒田川北大変、御届之しらべ出来かね、やう〳〵今日四... | 新収日本地震史料 第4巻 | 230 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔御用留〕竹内家文書鶴岡市立図書館 | [未校訂]六月十五日一四日之夜大地震ニ而酒田川北大変御届之志らべ出来かねやう〳〵今日四日御飛脚ニて申... | 新収日本地震史料 続補遺 | 456 | 詳細 |
1809/10/16 | 文化六年九月八日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]八日 晴 地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 294 | 詳細 |
1809/11/18 | 文化六年十月十一日 | 〔御用留〕○田名部青森県立図書館 | [未校訂]同十一日 晴雪折々夜□地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 465 | 詳細 |
1810/04/02 | 文化七年二月二十九日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]同(二月)廿九日 快晴 朝六地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 296 | 詳細 |
1810/05/09 | 文化七年四月七日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]同(四月)七日晴夜雨地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 297 | 詳細 |
1810/11/03 | 文化七年十月七日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]同(十月)七日 朝雨、夜雨風 地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 317 | 詳細 |
1811/03/06 | 文化八年二月十二日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]同十二日 晴 夜大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 319 | 詳細 |
1812/04/11 | 文化九年二月三十日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]同(二月)晦日 晴 朝地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 321 | 詳細 |
1812/05/23 | 文化九年四月十三日 | 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 青森県立図書館 | [未校訂]同十三日 晴 夜四ツ比地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 470 | 詳細 |
1812/06/22 | 文化九年五月十四日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]五月十四日 陰 夜四ツ大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 324 | 詳細 |
1812/06/29 | 文化九年五月二十一日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]同廿一日 晴 大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 324 | 詳細 |
1812/10/03 | 文化九年八月二十八日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]同(八月)廿九日晴雷一昨夜四ツ時大地震、今七ツ時も地震、雷もいたし候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 325 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 青森県立図書館 | [未校訂](十一月廿八日の条)一去ル四日夜江戸大地震ニ而御城并所々痛ミ候様 | 新収日本地震史料 続補遺 | 477 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔御用留〕○青森県田名部 菊池家文書 青森県立図書館 | [未校訂](十一月廿八日の条) 一去ル四日夜江戸大地震ニ而御城并所々痛ミ候様 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1812/12/08 | 文化九年十一月五日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]同五日 晴 昨夜六半地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 338 | 詳細 |
1813/01/08 | 文化九年十二月六日 | 〔御用留〕○青森県田名部 | [未校訂]同(十二月)六日 晴 七ツ地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 338 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔御用留〕○名古屋大宝家文書 | [未校訂]乍恐御請奉申上候海東海西水分中隔御堤当六月地震ニ而損所出来仕候ニ付其節当輪中より御達申上早... | 新収日本地震史料 第4巻 | 371 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔御用留〕 | 文政十一戊子年十一月十二日朝五ツ時大地震、十二日夜廿ツヽ度々有、其後五六十日も少シツヽ度有、三条御坊... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔御用留〕 | 一、同十一子年十一月十二日朝五ツ時大地震、未曽有之事ニ御座候、三条御坊所初町中、加茂町其外栃尾・河根... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔御用留〕○鶴岡竹内家文書・鶴岡市郷土資料館 | [未校訂]十月廿六日 今夕七ツ過大地震也、三十年已前子年ゟハ川南強、潰家モ多有之、川北ハ先年ゟハ弱、... | 新収日本地震史料 第4巻 | 674 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔御用留〕○津久井町明治大学刑事博物館 | [未校訂]覚一本□□□物置土蔵馬屋炭小屋右五ヶ条潰家并半潰共ケ所可調事一田畑荒所一川欠一山崩堤(カ)... | 新収日本地震史料 第4巻 | 797 | 詳細 |
1843/03/09 | 天保十四年二月九日 | 〔御用留〕 | [未校訂]覚 一本□□□ 物置 土蔵 馬屋 炭小屋 右五ヶ条潰家并半潰共ケ所可調事 一田畑荒所 一川... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔御用留〕大町市常盤清水利和家文書 | [未校訂]以書付申遣候此度地震ニ付御詮義有之宮本神明筑摩八幡宮保高明神右於神前国家安全火難災難除御祈... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1531 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔御用留〕伊勢 神宮文庫 | [未校訂]十五日一昨夜八ツ時頃ゟ大地震ニ候へとも御宮御安全之事 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 142 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕○大阪榊原家文書 上越市立高田図書館 | [未校訂](安政元年十一月廿九日)一大坂表去ル四日大地震之風聞有之ニ付、御目付江鈴木左仲申達御役老之... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1536 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕長野県大町市常盤 清水利和家文書 | [未校訂]一十一月四目朝五ツ半時大地震ニ而松本御城下格別地震強く殊に出火と相見江候ニ付四目夕方又之丞... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 429 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕御坊村文書 和歌山県立図書館 ▽ | [未校訂](表紙)「嘉永七寅の十一月御用留 」此度之地震ニ付火の元弥入念夜中は申合打廻らセ候様相触可... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 523 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕阿河家文書 瀬戸内歴史民俗資料館 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五、一九三三頁以下にあるものと同文の触などは省略)以廻文申入侯然は... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 548 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕小西家文書 瀬戸内歴史民俗資料館 | [未校訂]一筆申達候然ハ昨日より大地震ニ付年貢米取納方先中引ニ被出候間左様御心得罷リ出候尤中引ニ相成... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 549 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕○香川県琴平町草薙金四郎家文書 | [未校訂]町年寄共此度大地震ニ付町家潰家出来追々材木類不自由ニ相成候ニ付材木屋共の外ニ而為融通当分何... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 558 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕○福井県芦原町大連彦兵衛家文書 □ | [未校訂]一大地震十一月四日朝古今未曽有再五日昼七ツ半時前のことし此時□(人名カ)おみな羽祢おます西... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 389 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕○和歌山県御坊市御坊村文書 和歌山県立文書館 | [未校訂](注、「新収」補遺別巻五二七頁下四行と五行の間に入れる)名屋浦ニて止宿五日之高浪ニ親子放れ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 418 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕豊田郡大嶺村 青山家文書静岡県立中央図書館歴史文化情報センター12M | [未校訂]十一月二日夜大嶺行廻文壱通五日大嶺行地震届ケ廻文扇屋尾羽根吉のや廻状を以申上候各々様御揃奉... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1234 | 詳細 |
1855/03/18 | 安政二年二月一日 | 〔御用留〕○福井県芦原町大連彦兵衛家文書 □ | [未校訂]一二月朔日彼岸入 昼八時地震ゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 436 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕太子堂村名主 森安彦家文書世田谷区立郷土資料館寄託 | [未校訂]御調に付以書付奉申上候武州荏原郡太子堂村役人惣代名主忠左衛門奉申上候、今般地震の義に付御尋... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1394 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕東茨城郡小川町川戸 石川三郎家文書茨城県歴史館寄託 | [未校訂]一昨二日夜江戸表大地震ニ而、小石川御屋敷御長屋向等潰レも出来御殿向御大破ニハ候得共上々様方... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1479 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕石井直幸家文書神奈川県文化資料館 | [未校訂]去ル二日夜地震并出火ニ付御府内在方とも破損潰家焼失家夥敷有之、就而は材木諸色直段大工左官人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1775 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕上九沢村笹野ハル家文書 相模原市立図書館 | [未校訂]御屋舗様ゟ下知書此度大地震ニ而御屋敷向不残大破相成候間、高百石ニ付金拾両御用金被 仰出候処... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1814 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕神宮文庫 | [未校訂](十月七日)一本屋勘兵衛ゟ江戸大地震出火申出之事(十日)一橋爪左門ゟ来書江戸大地震ニ付 御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1885 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕○東京都五日市町五日市(上宿)萩原家文書 五日市町郷土館 | [未校訂]急廻状お以申達候、然は、昨夜稀之大地震ニ而、江戸市中并御屋敷向は、悉ク家作ゆり倒シ、其上出... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 838 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕○千葉県茂原市立木高橋家文書 茂原市蔵 | [未校訂]同四日 大野常右衛門殿飯田栄蔵殿ゟ御用書以飛脚被成御遣候間致披見候処当月二日夜四ツ時頃江戸... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 918 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕香川県琴平町 草薙金四郎家文書 香川県史編さん室 | [未校訂]旧冬江戸表地震ニ付 御屋形向ヲ始御土蔵御長屋ニ至迄不残及御大破御場所柄之義ニ付急々御普請不... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕春日部市旧上金﨑村 土生津家文書4488埼玉県立文書館提供 | [未校訂]以急廻状申達候去ル二日夜大地震ニ付其村々之内ニ茂大難之村方者以書面来ル十二日我等旅宿神間村... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1322 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔御用留〕○埼玉県越谷市付近(旧四町野村)東京大学経済学部図書館蔵、土屋家旧蔵文書12-35 | [未校訂]覚昨夜ゟ之地震ニ付村々様子糺方として出役いたし候処先ツ震動も止ミ危急之場所も無之哉ニ相聞候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1331 | 詳細 |
1858/02/16 | 安政五年一月三日 | 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 青森県立図書館 | [未校訂]同六日 快晴朝寒し一去ル三日朝六ツ半過地震強し | 新収日本地震史料 続補遺 | 784 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔御用留〕○長野県大町市常盤清水利和家文書 | [未校訂]一二月廿五日晩八ッ時頃大地震村々之もの不残庭へ出候程松本抔同様乍併家居潰候程之事ハ無之追々... | 新収日本地震史料 補遺 | 1064 | 詳細 |
1858/04/09 | 安政五年二月二十六日 | 〔御用留〕○大野市城町柳逎社御神庫保管 土井家文書 □ | [未校訂]二月廿六日 米價○一今暁八ツ時前大地震ニ付御列座衆御出仕諸役人不残罷出御家中之面々為伺 御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 490 | 詳細 |
1858/07/08 | 安政五年五月二十八日 | 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 | [未校訂]同廿八日 クモリ 夜五ツ時地震強し | 新収日本地震史料 第5巻 | 361 | 詳細 |
1858/07/30 | 安政五年六月二十日 | 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 | [未校訂]同廿日 クモリ一五ツ過地震少々 夜大雨 | 新収日本地震史料 第5巻 | 363 | 詳細 |
1858/08/06 | 安政五年六月二十七日 | 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 | [未校訂]同廿七日 同(クモリ)断 東風一昨夜中小地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 364 | 詳細 |
1858/08/11 | 安政五年七月三日 | 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 | [未校訂]同三日 同(快晴)断 一九ツ半頃地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 365 | 詳細 |
1858/08/29 | 安政五年七月二十一日 | 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 青森県立図書館 | [未校訂]同廿一日 快晴西風一七ツ頃地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 792 | 詳細 |
1858/12/04 | 安政五年十月二十九日 | 〔御用留〕○青森県田名部菊池家文書 | [未校訂]同廿九日 晴風一鶏鳴地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 371 | 詳細 |
検索時間: 0.266秒