Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100074
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔御用留〕春日部市旧上金﨑村 土生津家文書4488埼玉県立文書館提供
本文
[未校訂]以急廻状申達候去ル二日夜大地震ニ付其村々之内ニ茂大難
之村方者以書面来ル十二日我等旅宿神間村へ可被差出候
尤少難之村方者不及差出候此廻状村下江致請印刻付下札
を以早々順達留村ゟ其節相返し可被□候 以上
卯十月十日
未上刻
 野廻組関口豊左衛門
右廻文十月十一日子下刻小平村ゟ請取即刻下金﨑村江
順達仕候
表紙潰家有無言上帳
下総国葛飾郡
上金﨑村
半紙竪帳
以書付申上候
伊奈半左衛門御代官所松波弥寿之進知行所下総国葛飾郡上金﨑村
一潰家無御座候
一半潰無御座候
右者今般地震ニ付私共村方潰家并半潰有無御糺御座候処
夫々身分ニ応し大破損等者有之候得共潰家半潰等無御座
候右御尋ニ付奉書上候処相違無御座候 以上
安政二卯年十月右村組頭安右衛門
百姓代惣次郎
御掛御役人中様
右十月十日樋口村御旅宿へ安右衛門罷出差出申候
以書付申上候
伊奈半左衛門御代官所松波弥寿之進岡野虎之助 知行所小出芳太郎
下総国葛飾郡定式御普請五拾四ヶ村組合
下上金﨑村
□川通定式御普請所字要蔵地先
一土出打廻長拾四間 壱ヶ所
但平均横弐間高壱丈弐尺欠崩所
内□□八尺土羽四尺
右同断
字哉三郎地先ゟ良助地先迠
一欠崩所長延三拾間 但平均横八尺
一内郷樋類拾ヶ所土橋三ヶ所
右何れも小破ニ御座候
是ハ前々ゟ自普請所ニ而臨時川々御入用御普請被仰
付候節者御組込ニ相成候仕来ニ御座候
右者今般地震ニ付私共村方定式御普請所内郷樋類橋々破
損之有無御糺御座候ニ付書面之通奉書上候処相違無御座
候 以上
右村
安政二夘年十月役人惣代
組頭安右衛門
御掛御役人中様
右十月十日樋ノ口村御旅宿へ罷出差出候
〃 要右衛門
今般地震災ニ而御府内始近在所々潰家焼失等之混雑ニ乗シ
悪ものとも可立廻も難斗一同申合昼夜見廻り心附若怪敷
もの見掛候ハヽ捕押最寄廻先江可訴出候事
一諸色直段引上ケ候もの有之候ハヽ其旨可申聞候事
一諸職人作料引上ケ申間敷事
右之趣相心得其最寄々々江可及通達廻状刻付を以順達留
ゟ渡辺園十郎方江可被相返候以上
卯十月十二日 関東取締出役
前書之通御廻状ニ付刻写御通達いたし候御村名下江被成
御印形早々御順達留りゟ御返可被下候以上
卯十月十三日 立野村又兵衛
廻文ヲ以得御意候各々様方弥々御安静被成御座奉賀候然
者先達而地震ニ付御支配御役所取片付人足手伝出府諸入
用勘定割合致度候間明廿一日四ッ時西宝珠花村小川屋江
乍御苦労御出会可被下候以上
卯十月廿日 立野村又十郎
西宝珠花村理兵衛
追而追(近カ)々短日之儀ニ付刻限通御出会可被下候以上
乍恐以書付御訴奉申上候
一民家潰壱軒金﨑村新田百姓要蔵
但梁間三軒桁行五間
江戸川通定式普請所上下金﨑村
一土出打廻長拾四間 欠崩所壱ヶ所
内羽口八尺 但横弐間土羽四尺 高壱丈弐尺
〃一欠崩所長三拾間余 壱ヶ所
右拾壱ヶ村之儀者民家物置土蔵及大破ニ候得共潰家等無
御座候且人馬怪我等無御座候前書之通去ル二日夜四ツ時
頃大地震ニ而堤欠崩人家其外大破ニおよひ申候尤中にもい
つれ之村方ニ而も可也相暮候もの共者別段大破いたし候様
相見候間此段御届奉申上候以上
右村々惣代西宝珠花村各主理兵衛
三野村名主見習又十郎
伊奈半左衞門様
御役所
西金野井村 大衾村 米嶋村 下柳村
金﨑村 金﨑村新田 上金﨑村 椚村
立(カ)野村 倉常村 木﨑村 西宝珠花村
西親野井村 木野川村 鷲巣村 官前村
塚﨑村 木津内村
右拾八ヶ村之内拾壱ヶ村者潰家無之分
此度江戸表地震出火ニ付材木其外之諸色商人共より在
方江住(注カ)文申遣候ハヽ元直段成𠀋下直ニ賣出運賃等決而
引上申間敷候若無謂高直ニいたし候もの於有之者可為
曲事もの也
卯十月
(注、触の写し、「新收第五巻別巻二ノ一」一七頁[34]
[35][36]、一八頁[38]、一九頁[39]及本書一、
一四六頁〔江戸町触集成〕一五七九五と同文のもの
すべて省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1322
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 春日部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒