Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202515
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/20
和暦 寛延四年四月二十五日
綱文 宝暦元年四月二十五日(一七五一・五・二〇)〔高田・越後西部〕
書名 〔御用留〕「見附市史編集資料6近世編 村松藩民政資料2」S51・3・31 見附市史編集委員会
本文
[未校訂]一筆令啓達候、然は去ル廿五日之夜其表地震強□家等有
之、町組、葛巻組より注進之趣令承知候、本所組ゟハ注進
茂無之候、別条も無之候哉、万一家其外損シ候儀茂有之候
ハハ、可被申聞候
一鹿熊村与左衛門・新町甚之助母、地震之節はり落打候而即
死之由申聞候、内町村喜兵衛相尋候処無相違候、其節家内
之者為居合可申儀如何母を取退不申候哉、甚之助家内致吟
味早々可被申聞候
一甚之助母之外即死之人馬無之候哉、怪我人等茂可有之事ニ
候、両組共致吟味早々可被聞候 恐惶謹言
四月廿八日 甚右衛門
八郎左衛門
見付大庄屋中
追而地震ニ付、即死之人馬怪我人高、急ニ御入用ニ候間書状
相達候ハハ、早速相改明廿九日昼時ニ爰元へ相届候様随分急
キ可被相越候 以上
四月廿八日 甚右衛門
八郎左衛門
大見付庄屋中
再紹地震ニ付、倒木、潰橋等無之候哉吟味候而早々可被書出
候、尤倒木村々ニ而吟味候而能(ママ)々山々吟味不及候、何れニも
明昼爰元へ相届候様可被申越候 以上
四月廿八日 甚右衛門
八郎左衛門
大見附庄屋中

地震ニ付破損家
一 にし 伝六
一 同村 利平治
一 ひかし 弥三左衛門
一 同村 長右衛門
一 中村 孫七
一 福嶋村 庄兵衛
〆 六軒

大平堤土手抜所
一 六七間程 二ケ所
此人足三拾人程
右は去ル廿五日之夜地震ニ而ぬけ申候、此外ニも少々宛之痛
所御座候段本所七左衛門ヲ以四月廿七日御注進申上候、早速
普請仕様被 仰付候

一五月二日次郎太夫殿、先頃之地震ニ付御たや其外郷中損シ
候家、為御見分三日早水村迄御出四日新潟通御出四日昼ゟ
御帰リ候事
一大平堤土手御普請も、田植相済次第早速申付可然と徳左衛
門、弥三左衛門江被仰付候
大平堤痛所覚
一弐拾四五間程 痛所
此人足五拾人程
但土手内割レ下リ申候
一笠木 壱本
但こみはき戸北ノ方□ほと折申候
大工壱人程
一戸ふた 弐枚
但痛所有之取かへ此分古板有之修覆可仕候大工手間斗三
人程
一大四寸釘 四五本程
但戸ふた入用
一かすかひ 三四丁程
右同断
右之通修覆所出来申候段文助ヲ以御注進申上ル
五月廿三日
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 446
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 見附【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒