Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300562
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御用留〕○千葉県茂原市立木高橋家文書 茂原市蔵
本文
[未校訂]同四日 大野常右衛門殿飯田栄蔵殿ゟ御用書以飛脚被成御
遣候間致披見候処当月二日夜四ツ時頃江戸表大地震ニ付御用
向有之間早々致出勤候様御役頭方ゟ御沙汰の旨被申越候事
 同五日 高橋喜惣治儀前書御用向ニ付御用状致持参候足軽
飛脚渡辺惣兵衛同道今早朝出立鶴牧表江罷越郡御奉行佐久間
丈右衛門殿御宅江罷出候処先夜大地震有之候而も 上々様益
御機嫌能御家中一同怪我も無之候得共鶴牧御門左右の土塀不
残并御武器蔵鉢巻壱ケ所御籾蔵庇壱ケ所御家中御長屋庇弐ケ
所震落し且江戸表の呉服橋内御上屋敷御玄関壱ケ所蠣殻町御
中屋敷御長屋弐峯(ママ)御土蔵壱ケ所潰其外御上屋敷御中屋敷共御
土蔵拾四ケ所并 御殿諸役所向御長屋共数ケ所壁割れ又は土
ヲ震ひ御破損多分有之御入用高凡金五千両も可相掛間右の内
高橋喜惣治手続ヲ以金五百両程御借上ケ調達方相仂呉候様被
仰聞候間近年不融通の事故大金の調達無覚束候得共今般は非
常の義ニ付成丈精々仕当月中金百両相仂差登候様仕尚又先月
中出勤の節御勝手向御仕法替御端足として金百両奉献上度旨
海瀬孝左衛門殿ヲ以申上候金子当十二月ゟ来辰正月頃迄ニ上
納仕其の余の調達方行届候義難計候得共追々丹精致し後日御
答可仕趣申上候得は右献金一条先頃江戸表江も申立候処奇特
の段は 上ニおゐても御満足ニ被思召候得共先年も金百両献
上有之又候右様の義ニては何共気の毒ニ存候間前書金子は御
借上ケの内江繰入候様被仰聞候ニ付是非共奉献金度由申立候

 同日 宮成村新田百姓吉左衛門家作一件ニ付ては名主勘左
衛門不取計の廉も有之間退役願書差出候様利解可申聞旨先月
中出勤の節御内意ニ付其段同人江申渡候ても勘左衛門義の役
義被召放候共退役仕候心躰無之趣申出尚又過ル二日夜地震ニ
而前書吉左衛門家作追々大破ニ相成候間早々御呼出し被下度
由翌三日同人江親類百姓七郎左衛門差添申出候ニ付近日の内
御吟味被成下度段佐久間丈右衛門殿江申立候処先日兼而相触
候通 御親類内御死去等ニ而 御忌中ニ付当月廿日後差越相
渡可取調旨被仰聞候事
 同六日 郡御奉行衆并御手代方御一同御宅江罷出地震御見
舞申述夫々御用済ニ付今六日鶴牧出立致帰宅候事
 同八日 当月二日夜四ツ半頃江戸表大地震ニ而家蔵共多分
押潰其上所々及出火大火ニ相成死人等夥有之由当国も去寅十
一月四日四ツ時頃近年稀成地震候得共其節ゟ一段此度の甚敷
事ニ付支配三組年番村々江今日触立候廻状文面左ニ
(上包)
「廻状 高橋喜惣治
長柄郡
千町野新田の内
小林
川上
新田始」
当月二日夜大地震ニ付而は江戸表諸家様方町中共及潰又は
焼失等多分有之候処鶴牧御陣営并江戸 御上屋舗御中屋舗
其外共御破損は箇所〳〵有之候得共火災等の憂も無之上々
様御機嫌能御家中一同怪我等も無之無難ニ相鎮り候間恐悦
に被存候就右而は近年稀成事ニ付当御領分村々惣代として
壱組名主壱人宛来ル十一日頃迄に鶴牧表江罷出郡御奉行衆
并御手代方御一同江御見舞可申立候此廻状村下致受印早々
順達従当村可被相返候 以上
卯十月八日
高橋喜惣治
押切判
長柄郡
千町野新田
川上
小林
新田
北高根村新田
関村新田
山辺郡
上谷新田
家徳村
右年番村々
役人中
追而申入候兼而相触候伊藤治輔殿役成歎今以不申出候
ハゝ三組村々惣代ニ而今般歎可申述候 以上
右廻状
川上
小林
新田江相届ケ候様申聞当村年番名主伊平治江相渡
候事
 同日 柴名村茅場村新田両村代兼法目村名主磯右衛門山辺
郡組合拾ケ村惣代家徳村持添組茂助両人地震見舞ニ罷出候事
 同十六日 江場土村役人惣代持添組頭太郎右衛門今日地震
見舞申出候事
 同十七日 当月二日夜大地震ニ付而は江戸表 御上屋舗御
中屋敷共御破損多分有之職人御差支の趣承り候間高橋喜惣治
方江年来致出入候臼井郷三門村大工棟梁岩吉江当御屋舗御用
向相勤呉候様申談候処早速致承知仕手方の者拾人召連出府可
仕旨申ニ付大野常右衛門殿海瀬孝左衛門殿方江御用書相添今
日一同鶴牧表江差遣候事
 同廿一日 先達て出勤の節被申聞候大地震御破損御普請御
入用御借上ケ金の内当月中ニ可差登旨申立候金百両調達行届
候間今日上納として立木村組頭吉蔵鶴牧表江差遣候ニ付当卯
年上納分国役掛ニ高包分共并支配村々御年貢米村買受御聞済
の上代承内納等被 仰出候ハゝ御沙汰被下度趣尚宮成村新田
百姓吉左衛門家作一件廿日後ニは被成御吟味候由先日被 仰
聞候間近々御呼出しニ相成候ハゝ今便御差紙御遣被下候様飯
田昌三郎殿海瀬孝左衛門殿方江御用書相認右吉蔵江相渡候事
 同廿二日 前書吉蔵帰村大野常右衛門殿飯田栄蔵殿より返
翰持参致披見候処御普請御入用御借上ケ金慥ニ受取御役頭方
江致上納候得は調達方早速行届御都合も至極宜格別骨折の段
御沙汰有之候趣国役の義は高百石ニ付銀弐拾九匁九分包分は
去々丑去寅相納候外ニ江場土、金田、柴名三ケ村当卯年ゟ上
納増銀三歩弐里壱毛差加可取立由村買受直段金拾両ニ付米拾
九俵六分替端米金壱両ニ付七斗弐升五合替ニ被 仰出右代内
納金三百五拾両来月下旬迄ニ取立可相納旨宮成村新田百姓吉
左衛門一件は廿日□御吟味取掛候□□の処此度の地震ニ付種
々御用多故来月上旬呼出候間若又当人罷出候ハゝ其段呉々利
解申聞候様御役頭方ゟ御沙汰の趣尚又先日は大工岩吉被遣江
戸表江の御用書御渡早々出府被 仰付江戸御屋敷ニおゐても
早速御用弁ニ相成候ニ付右の趣高橋喜惣治方江可申遣旨御役
頭方ゟ御沙汰の由岩吉初仕手方一同の者共江旅籠其外為御心
付と壱人前銭八百文宛被下候旨被申越候且前書御借上金仮受
取書被成御遣候御文面左ニ
仮受取書之事
一金百両
右は御調達金前書の通立木村組頭吉蔵ニ為持被差越無滞
持参請取申候為念仮受取書如件
安政二卯年十月廿一日
飯田栄蔵㊞
大野常右衛門㊞
高橋喜惣治殿
(十一月十二日)
 同日 夜豊田謙蔵殿ゟ被 仰聞候は当十月二日夜江戸表大
地震ニ付ては当 御屋舗御破損数ケ所有之御入箇多分の事ニ
て当時御勝手向御差支江御難渋の御時節幸御領分の義は地震
格別の障も無之上之御急難ニ付先日鶴牧最寄村役人其外重立
候身柄の者共江上金申諭候間高橋喜惣治支配江も前書の趣意
可申渡由御談御座候而海瀬孝左衛門殿相認候御呼出廻状文面
左ニ
(上包)
「宮成村
久手分 立木村
江尻分 海瀬孝左衛門
名主中」
立木村ゟ早々相届可被申候
廻状ヲ以申入候然は申談度御用の儀有之今般元締豊田謙蔵
殿郡奉行佐久間丈右衛門殿一同立木村大庄屋高橋喜惣治宅
江出張致候間左の名前の者明後十四日五半時迄ニ無遅滞罷
出候様取計可被申候右の段申入度廻状ヲ以如此候 以上
十一月十二日認 立木村出役先
海瀬孝左衛門
 同十四日 前書廻状名前の者共并立木村の義は村役人百姓
代其外重立候者一同罷出候ニ付玄関前江荒莚ヲ敷呼出豊田謙
蔵殿佐久間丈右衛門殿海瀬孝左衛門殿高橋喜惣治立会右謙蔵
殿ゟ今般の御趣意柄委細ニ被 仰聞候上尚海瀬孝左衛門殿為
続聞候御文面左ニ
申渡の大意
此度地震ニ付御破損所御屋舗の御玄関表御座敷向蠣売(ママ、殻)町御
屋舗は 御前様御殿誠翁様御住居御家中御長屋都合拾壱棟
とも何れも新規御建直同様其上御上屋舗御奥長屋迚も同様
御手入無之候ては不相成巣鴨御屋敷乍纔も所々破損差当り
 御前様ニは御長屋御手薄の御場所江御仮住居 誠翁様御
同様御家中の面々何れも同其外今以野立ニ而相凌居候者不
少御土蔵凡拾六七戸前悉ク壁ふるい柱土台ゟ新規其上なら
す伝通院 御廟所悉ク大破此入用計も莫太の事ニして此度
の天災ニ付ては未タ難見積候得共凡六七千両の臨時御入箇
乍恐 上々様初不一通御難渋の御時節と相成諸諸(ママ)御役人と
も一同当惑の次第ニ有之候左候迚此儘捨置候儀も不相成何
れとか御仕法不相立候而は第一御公務は不及申上御家中御
扶助も御差支眼前の儀銘々も兼而承知の事ニは有之候得共
近年御勝手向必至と御差支御借財金高ニ相成連々御不融通
の処夷国船度々入津ニ付而は御難渋の御中なから御武器類
御手入は不及申御家中の面々江御手当等格外の御入用此上
等閑置候ては詰り御領分一統江相掛り候外手段無之平常の
年柄御借財相嵩候迚小前末々江迷惑筋相掛候ては御不本意
の事ニ付昨年以来御家中一同御借上被 仰付 上々様御手
許御暮方等厳敷御減略金主向追々頼入可成丈御融通御益筋
相立候様精々申談猶年限の上は非常御手当の用意も相心掛
当秋御府内篤志の者江相頼永続構(ママ)御取立ニ相成追々少々宛
も御借財高相減凡八九ケ年の間臨時御入用無之候得は可成
御勝手向御取直しに可相成見込御役人共精々及手段候折柄
計らすも世間一統の天災とは乍申今般古今未曾有の大変実
以恐入候次第ニ有之候依ては御府内諸材木ヲ初諸職人共日
雇方ニ至迄賃銀格外引上ケ御屋舗取片付ニも差支候処 御
家の儀は末々迄壱人も怪我の憂無之無難ニ非常相遁候段全
 上々御仁徳故の儀と難有相心得諸士の面々平日御恩報の
一端ニも可相成と格式勤柄ニ不相拘御奉公の間合昼夜申合
人足方手伝として多人数罷出足軽小人ニ至迄寄特ニ出情致
且御家中諸士の内ニも非常の御時節相弁聊ながらも上金い
たし候もの有之眼前必至の御難渋とは申ながら平常心掛宜
故の義臣子の情尤可然事ニ候幸三御領分の儀は地震格別の
障も無之銘々安穏ニ渡世営候事是偏ニ難有事ならすや依て
は当節上の御急難奉恐察丹波御領分の方ハ一統上金の儀速
ニ及御請候間当御領分村々何れニも御奉公筋相立候様出情
無之候ては不相成場合得と勘弁いたし末々ニ至迄分相応寄
特の取計有之度候間此段厚く相心得銘々御奉公筋出情の内
存有之輩無伏臓申出候様可致候
右の趣不取敢重立候者呼出申諭候間猶小前末々江は村役人
共ゟ不洩様可申聞候
卯十一月
前書御書付の御趣意篤と相心得小前末々江も申聞上金相預
候者共は明後十六日迄ニ否可申出旨海瀬孝左衛門殿高橋喜
惣治両人より申渡一同帰村申付候事
 同十六日 高橋喜惣治義前書被 仰渡の趣父寿作江も申聞
親子両人申合御国恩為冥加と当九月中出勤の節御勝手御仕法
替ニ金百両上金仕度旨相願候分共左の通奉献金度段申上御役
頭方江差上候書付左ニ

一金七百両也

金五百両也 卯十二月上金
金百両也 辰十二月上金
金百両也 巳十二月上金

右は此度地震ニ付格別御物入多ニ付前書の通奉上金度奉願
上候 以上
安政二卯年十一月 高橋喜惣治㊞
鶴牧
御役所
右書付差上候処格別骨折奇特の段忝存候旨豊田謙蔵殿初外
御両人ゟも厚御挨拶有之候事
 同十六七両日 支配村々の内江尻分名主権右衛門外百九人
ゟ金三百三拾四両也別紙帳面の通来ル辰二月十二月翌巳十二
月三度ニ割合奉上金度旨海瀬孝左衛門殿高橋喜惣治方迄銘々
申候出ニ付豊田謙蔵殿佐久間丈右衛門殿外両人立会の上一同
丹精の段厚辱旨申聞候事
右之通夫々上金願出候上は奇特人共名前永々御記録江相認置
御家老衆初 殿様直筆ヲ以被遊御奥書候思召ニ付先日鶴牧最
寄御領分村々ゟ差出候書面之振合ニ近日案書可相廻候間高橋
喜惣治其外一同ゟ願書可差出旨豊田謙蔵殿ゟ被仰聞候事
(十二月八日)
 同日 先月中兼而相願候献金の内当卯年上納分今日御月番
井上範八殿江相納候受取書左ニ

高金七百両の内
一金五百両
右は此度地震ニ付江戸表御屋舗御普請御用途の内江奇特
上金当卯年上金の分書面の通請取相納之申候 以上
安政二卯年十二月八日
佐久間丈右衛門㊞
井上範八㊞
高橋喜惣治殿
 同十三日 立木村安楽寺ゟ先月中上金願出候ニ付過日鶴牧
出勤の節外寺院願書の写致持参候間右の振合ニ書面可為差出
旨年番名主伊平次江申聞取置候願書左ニ
乍恐以書付奉申上候
今般江戸表地震ニ付当御屋舗御殿向御長屋且 御代々御廟
所等迄殊の外御破損莫太の御入箇の趣ニ付無御拠遠近御領
分村々江厚御教諭ニ付於村方も難有感服仕分相応御奉公筋
出情仕候趣承知仕於拙僧も乍不及感悦仕候拙僧儀も御領分
内ニ居住罷在世外の身分とハ乍申在家相供ニ太平の御時節
ニ浴し罷有候義責ては御急難の御一端可相成種々奉表寸志
内存ニは御座候得共薄録の小党ニ罷在不任本意甚些薄の至
ニ御座候得共金五両来辰巳両年ニ割合三度ニ上金仕度何卒
乍少分御取上相成候ハゝ本望の至ニ奉存候何分宜御執成奉
願候 以上
安政二卯年十一月
上総国埴生郡立木村
安楽寺㊞
御領主様御内
豊田謙蔵殿
佐久間丈右衛門殿
一去卯十一月中高橋喜惣治より上金相願候ニ付佐久間丈右
衛門殿江今日差上候願書文面左ニ
乍恐以書付奉願上候
今般地震ニ付江戸表 御屋舗様御殿向其外御長屋御土蔵并
伝通院御廟所迄御破損世間一統の御義ニは御座候得共御破
損所多分新規御建直御修復等被遊候ニ付ては莫太の御入用
の趣誠ニ古今未曾有の天変ニ付ては御勝手向必至御難渋被
遊候御折柄此度御役人様御出張被遊御領分村々江右の次第
被 仰渡候処御仁諭の御理解一同奉感服御急難御時節柄何
れも御奉公筋出情仕候段乍恐私ニおゐても難有仕合奉存候
私儀も当御領分相成候ゟ不奉存寄大庄屋役被 仰付殊更当
村の儀は先前ゟ御地頭所度々御代りニ相成候処当 御家風
の儀は都而是迄百姓方江御奉公筋一切被 仰付等も御座な
く候其上年々村高諸懸り物等先前ゟは格別ニ相減農業渡世
向別段安穏ニ相営罷在候段実以難有仕合と父寿作儀と常々
申之此度御急難の御時節ニ付ては精々御奉公筋相励可申旨
同人よりも申聞候依之為冥加金七百両内金五百両ハ当卯年
上金仕残金弐百両来辰巳両年ニ割合奉上金度御座候間何卒
御普請御用途之内江御差加江被成下置候ハゝ難有仕合奉存
候何分宜奉願上候 以上
安政二卯年十一月
高橋喜惣治㊞
右の通御触書出候間写相廻候村役人共奉承知御出府の趣小前
百姓江も委細可申聞候此廻状村下ニ名主令受印無滞順達従当
村可相返もの也
割印)
鶴牧御役所 押切判
卯十二月十六日
立木村
外四拾八ケ村
右村々 名主
組頭
(上包)
「廻状 高橋喜惣治
埴生郡 立木村始」
正月廿六日赤萩新田ゟ返ル
追て上金願出候者共大勢有之村方は一同罷出候義迷惑ニ候
ハゝ壱村の内四五人位宛惣代ニても不苦候 以上
去卯十月二日夜就地震江戸表 御上屋敷其外箇所多分御破
損有之右御普請御用途の内江同年十一月中献金願出候者共
より願書差出候筈ニ付上金相願候者銘々印形并三判持参尚
又申渡儀有之間来ル廿五日五ツ半時一同無不参我等方迄罷
出候且廻状村下致受印早々順達当村より可被相返候 以上
辰正月十一日 高橋喜惣治 押切判
埴生郡 立木村
長柄郡 宮成村新田共
一ツ松郷ノ内 久手分
〃 江尻分
関村新田
萱場村新田
本納村ノ内法目村
(注、以下一八村名略)
同廿五日 先達而呼出廻状差遣候上金願出候者共并村役人
一同今日罷出候間去暮中従鶴牧兼而御廻相成候御案文の振合
ニ願書為差出候文面左ニ
乍恐以書付奉願上候
今般地震ニ付 御屋敷様御殿向其外御土蔵御長屋并伝通院
御廟所等御破損世間一統の御儀ニは御座候得共御破損所多
分新規御建直御修復等被遊候ニ付莫太の御入用の趣誠ニ古
今未曾有の天変就ては御勝手向必至被遊御難渋候御折柄此
度御役人様被遊御出張私共村々長立候百姓共江右の次第
被 仰渡候処 御仁諭の御趣意一同奉感服御急難御時節孰
も御奉公筋出精仕度旨申立候殊ニ私共村々の儀は御領分御
渡ニ相成候以来年数は無御座候得共格段奉蒙 御仁誠大小
の百姓一同農業安穏ニ相営罷在候段偏奉浴 御恩徳候故と
難有仕合奉存候付ては長立候百姓小前末々迄当御時節御恩
報の一端ニも可相成と申合為冥加分限相応の上銀別紙員数
書の通来辰巳二ケ年ニ付上納(致ヌケか)度候間何卒御普請御用途の内
江御差加被成下候ハゝ難有仕合奉存候猶此上相応の御沙汰
御座候ハゝ村内申合如何様ニも出精相勤度旨何れも申出候
間此段宜被仰上可被下候 以上
安政二卯年十一月
御領分
埴生郡立木村
外弐拾四ケ村
三判連㊞
右の通願差出一同出情奇特の段上ニおゐても御満足ニ被思召
不取敢鶴牧表江御呼出し追て御沙汰可有之旨御役頭より可申
渡処遠方村々の事故可及迷惑ニ付右の趣我等より相達候様
被 仰出候由申聞候事
 同日 前書上金割賦廻状当村年番名主伊平次江相渡候文面
左ニ
(上包)
「廻状 高橋喜惣治 四月七日返ル
埴生郡 立木村始」
追て本文上金の義ニ付御掛り御役人衆我等宅ニ数日逗留罷
在候節の賄入用村々江可割合処右は別廉御用向の事故不及
出銀ニ候間其旨相心得村役人より一同江可申聞候 以上

一金拾三両壱分 埴生郡立木村
一金弐拾五両 長柄郡宮成村新田共
一金弐両壱分一ツ松郷ノ内
久手分
一金拾八両 江尻分
一金弐両 関村新田
一金弐分 萱場村新田
一金壱分 木納村ノ内法目村
一金壱両 柴名村
一金弐分千町野新田ノ内
上福新田
一金弐分 〃 総寿新田
一金壱両壱分 国昌新田
一金壱両 〃 千盛新田
一金壱分 〃 町保新田
一金壱両壱分 〃 新久新田
一金壱両 〃 田永新田
一金壱分〃
川上
小林
新田
一金三分 曾根新田
一金壱分 本小轡村新田
一金壱分 新小轡村新田
一金弐両 北日当村
一金弐分 日当村新田上知
一金三両 山辺郡赤荻(萩)村新田
一金三両 上谷新田
一金拾弐両 家徳村
一金拾両 細草村新田共

右は 御屋敷御普請御用途の内江去卯十一月中其村々より願
出候上金の内当辰二月上納分割賦前書の通候条同月十五日限
り可相納候且廻状村下致受印早々順達従当村可被相返候 已

(割印 辰正月廿五日 高橋喜惣治
右村々
役人中
押切判
 同日 同村上金高之内当月金拾両相納候筈之処前出縫之進
病死ニ付同人分急之調達不行届候間追々上納仕候旨申出外一
同之者共分金八両壱分今日請取置候事
 同日 支配村々内より願出候上金今日迄ニ可相納旨先達而
中割賦廻状ヲ以触出候処上納ニ罷出候間相渡候則請取通左ニ
安政三丙辰年二月
上金請取通
高橋喜惣治㊞
何郡
何村
一金何両也
名主(誰)
多連
一金何両也
組頭
多連
一金何両也
百姓代
多連
一金何両也
百姓
多連
合金拾何両也

辰二月十五日
金何両也納入
名主
組頭
たれ
 同十八日 支配村々より過日取立候献金上納として今日立
木村組頭吉蔵鶴牧表江差遣候間先日差出候細草□新南富田村
新田并山辺郡組合惣代年番村役人代合届出四通細草村名主縫
之進病死届出壱通立木村安楽寺梵鐘無御座趣届出壱通千盛新
久上谷三新田縁談願出三通致奥印且総寿新田上金今以不相納
候得共立替上納仕候旨大野常右衛門殿海瀬孝左衛門殿方江御
用書并前書上金此度取立候村々壱村毎之金高立木村安楽寺献
金上納内訳共書記候別紙壱冊相添尚差上候細目録左ニ

埴生長柄山辺三郡
一金九拾八両壱分也 弐拾五ケ村上金
右は当辰二月上金分書面之通取立上納仕候 以上
安政三辰年二月十八日 高橋喜惣治㊞
鶴牧
御役所
 同十九日 立木村組頭吉蔵帰村大野常右衛門及海瀬孝左衛
門殿 御両人より返翰持参ニ付致披見候処昨日差遣候書面九
通落手御役所江差上候由尚上金慥ニ受取候旨被申越則被成御
遣候仮受取書左ニ

㊞㊞
一金九拾八両壱分
右は其御支配村々上金之内当辰二月上金分書面之通取立被
成上納慥ニ受取申候 以上
二月十八日
当番
海瀬孝左衛門㊞
高橋喜惣治殿
 同日 立木村組合当辰惣代年番柴名村名主甚五右衛門法目
村同磯右衛門茅場村新田同仙右衛門右三人ニ而相勤候旨村々
連印届書立木村組頭真持(ママ)参ニ付追而 御役所江差上可申事
 同九日 出勤可仕旨先日御沙汰ニ付高橋喜惣治今朝出立鶴
牧江着兼而相願候上金の内当十月上納分御月番佐久間丈右衛
門殿江相納候処被下置候請取書御文面左ニ

高金七百両ノ内
一金百両
右は去卯年十月中地震ニ付江戸表御屋敷御破損所多分出
来御急難の御時節ニ付御普請御用途の内江為差加被致献
金三ケ年以割合来ル十月可相納分此度前納員数書面の通
請取申候 以上
辰五月九日
佐久間丈右衛門㊞
高橋喜惣治殿

注、以下、献金に対する御賞の件省略。又、高橋家の
書状数点も、内容的にはこの御用留に含まれるので
省略
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 918
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 茂原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒