Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300563
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔第三集 元禄地震史料集〕○千葉県S62・9・1古山豊編著
本文
[未校訂]⑴ 祖先旧記覚(菊間あい家文書)
市原市島野
菊間あい
(前略)
(安政元年)
嘉永七寅年十一月四日大地震伊豆下田湊大津浪ニ而異国船壱
艘潰れ其外民家被押流死亡六百人余 伊勢大坂共津浪
安政二卯年十月四日夜四ツ時頃大地震 上総・下総・武蔵・
上野、大地さけ、水を吹出シ居宅之屛取潰れ壁ふるひ落し
土蔵之壁ふるひ 御府内は別而地震ひどく、本所深川辺御屋
敷共惣潰れ其上出火三十五六ケ所 町方死亡拾万八千人御屋
敷方数不知 凡廿万人死亡(後略)
⑵ 乍恐以書付奉願上候(高橋静二家文書)
市原市畑木
高橋静二
一御領分上総国三郡村々惣代貝淵村肝煎名主半蔵 太田村同
 新兵衛 宮原村名主見習源太郎奉申上候
御領主様連々之御物入莫太ニ而御勝手向御差支被為在候御時
節柄之処、今般大地震御上屋敷、御下屋敷并貝淵村地方御役
所共大破御普請出来、猶又御物入不少候ニ付武上州御領内ゟ
献上金等有之趣承知仕 上総御領内ニ而も旧来之 御恩沢相
弁献納物等可仕之所是以同様之地震村々破損所出来先般御届
奉申上候義ニ而甚難渋罷在 御領主様御無事ニ茂被為在候
ハゝ御拝借金可奉願上候折柄ニ而献納金等不行届誠ニ以不堪
恐怖之至当惑罷在候間何分前書御賢察之上上総御領内ゟ 御
上屋敷江罷出候人足并大工職之者御見舞之□迄ニ献納仕度奉
存候間御聞済被成 下置候ハゝ偏ニ御仁恵と村々一同難有仕
合奉存候 以上
安政二年卯十一月廿日
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 927
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 千葉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.008秒