Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001812
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕本州中央部・四国
書名 〔御用留〕○名古屋大宝家文書
本文
[未校訂]乍恐御請奉申上候
海東海西水分中隔御堤当六月地震ニ而損所出来仕候ニ付
其節当輪中より御達申上早速御見分被成下難有仕合奉存
候勿論難捨置場所ハ当輪中より仮留等仕急之御普請被
仰付被下置候様奉願上候処善田新田より安永八亥年御普
請当村方へ御配付御渡シ被成下候様相願申候由ニ而丁場
仕方之儀差操候得共中隔堤ハ御収納ニも相懸難捨置場所
ニ付差操之儀ハ跡へ相廻丁場仕直之儀ハ何方より成共双
方熟談之上急ニ御普請仕立可申候預品有之由追而□
(ムシ)を以可申上旨被 仰渡レ候ニ付当輪中水下之義も其段善
田へ懸合今般之普請ハ当輪中より仕立申候然処善田新田
より絵図面相添地内堤之儀付重而定式同様之御普請ハ海
西輪中へ御配符御渡被成下入水并地震等不時御普請御配
符ハ善太新田安永八亥年之振合ニ被 仰付被下置候様相
願申候付善太より差出し願書絵図面共其方へ相渡候間右
返答書差出候様被 仰渡奉畏則左ニ奉申し上候
一宝暦五亥年御普請之節ハ名古屋御役所ニ而折々御廻村
等も無御座候故地内も御不案内ニ御座候哉海西輪中村々
へ御配符御渡被遊之趣共被申上候
 右一条善太新田申口甚心得かたき申口ニ奉存候御上御
無念之趣被申上候得共全ク御不案内ニ而被 仰付之訳ニ
而無御座候右中堤之儀ハ海東輪中より海西輪中ハ地勾配
二尺余も低キ水下村々ニ付元禄十五□(ムシ)年海西郡市江輪
中寅新田惣高壱万石余村数廿ケ村余納後ニ而奉願上悪水
除囲堤ニ被 仰付候其後寛保元酉年御普請之節も市江寅
新田へ御配符御渡被成下候伝を以宝暦五亥年御普請之節
も両輪中名目ニ而御配符御渡被遊候得共其砌ハ同輪差入
組等無御座候ニ付両名之御配符頂戴仕候尤海西輪中之儀
ハ土取場無御座申相之上模寄之場所取斗善田新田へ丁場
切割相渡申候然処善太新田より達而御願申上候処一旦配
符御渡被遊候上之儀ニ付今般致方無之段被 仰聞候由申
立候得共被取初両名ニ而御配符御渡被遊候処今更致方無
之趣被 仰聞候筋無御座候哉ニ奉存候其上服部茂左衛門
殿より成瀬様御屋敷江御願被申上宝暦七丑年明和四亥年
御普請之節善太新田へ五分通御普請被 仰付候様申立候
得共其節之海西輪中おいてハ右年限中御普請等被 仰付
候様無御座万端善太新田より申上候趣齟齬仕候間是等之
儀も篤と御堅察奉願上候
(後略)
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 371
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.012秒