資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔皇年代私記〕 | [未校訂]寛文五年十二月廿七日申下刻、越後國大地震、于時降積雪一丈四五尺、高田城郭民屋等數ヶ所顛倒、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔堯怒法親王日記〕 | [未校訂]寛文六年正月十日、傳聞、去年十二月廿七日、越後國高田と申處、大地震、城郭民屋等、大半顛倒云... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔續史愚抄〕 禁記、皇年私記、年代略記 | [未校訂]十二月廿七日己卯、此日越後大地震、干時雪深一丈四五尺、高田城郭以下、厦屋多倒、壓死者千四五... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]十二月廿七日、今日越後國高田、松平越後守領地、大雪一丈四尺餘績、其上大地震也、城中門矢倉不... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔嚴有院實紀〕 年録 | [未校訂]寛文六年丙寅正月二日、松平越後守光長が封地、去年十二月廿六廿七日兩日の大地震、高田城本丸大... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔松平津山家譜〕 | [未校訂]光長寛文五年十二月廿六日、高田城下大雪積デ一丈五尺ニ至ル、廿七日大地震、城ノ本丸總崩レ、家... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 852 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔越後野志〕 | [未校訂]寛文五年十二月○本書十二作ル、之ヲ訂ス、七日、地大震、頸城郡最甚、高田神洞僧寺及民舍盡壞、... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 852 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔慶延略記〕 | [未校訂]寛文五年十二月(廿脱カ)七日、申之刻より酉刻迄、越後高田大地震、本城家不殘、本城角櫓二つ崩... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 852 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔慶安元祿間記〕 | [未校訂]寛文六年正月九日、舊臘廿七日、越後國高田地震之覺書、本丸家不殘崩、本丸瓦門崩、本丸角櫓貳つ... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 852 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔和漢合運〕 | [未校訂]寛文五年乙巳十二月廿七日、越後國高田大地震、屋壁倒、男女百五十人死、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 852 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔殿中日記〕 | [未校訂]寛文六年三月四日、高田殿へ女中岡野を爲御使、八木三千俵被遣之、越後國大地震ニ付而也、十三日... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 853 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔嚴有院實紀〕 日記 日記、御則日記 | [未校訂]寛文六年三月四日、去冬地震にて、越後國凶荒の聞えあれば、高田御方へ、岡野の局御使して米三千... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 853 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔松平津津山家譜〕 | [未校訂]長光寛文六年丙午正月、公、領國地震ノ故ヲ以テ、歸國ノ暇ヲ乞、高田ニ歸ル、三月金五萬兩拜借ヲ... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 853 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔慶安元録間記〕 | [未校訂]寛文六年三月十三○本書ニ作ル、今之ヲ訂正ス、日、松平越後守殿ヘ金子五萬兩被進之、家來岡部圖... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 853 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔越後頸城郡震災考節略〕 | [未校訂]寛文五年十二月廿七日申刻過、高田城市ハ例年大雪ノ積ル土地ナル故、當時モ深雪ニテ軒下ヲ埋テ自... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 853 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔越後年代記〕 | [未校訂]十二月廿七日高田領大地震、城中本丸破裂す、市中人多く死亡す、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 854 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔玉露叢〕 | [未校訂]一十二月廿七日に、松平越後守光長の城下高田大地震にて、家屋を倒し大夫、士、庶民多く死す、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 854 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔本朝天文志〕 柳営秘鑑年代記 | [未校訂]五年乙巳十二月廿七日越後州大地震、柳営秘鑑年代記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 854 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]同十二月廿七日越後國高田領大地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 854 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔國史館日録〕 | [未校訂]六日○寛文六年正月風聞、狗日越後飛脚來日、舊臘二十七日、越後中將所治高田大地震、城壞、家老... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 854 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔續日本王代一覧〕 | [未校訂]同○十二月二十七日、此日越後高田大ニ地震ス、高田城ノ本丸破裂ス、其外家中町家破損シテ、士民... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 854 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔高田市史 一〕 | [未校訂] 寛文の地震 寛文五年(一六六五)十二月二十七日(新暦二月二日)の午後三時から七時ころにか... | 新収日本地震史料 第2巻 | 314 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔三郷村誌〕○高田市 | [未校訂]3 高田地震 寛文五年(一六六五) この年の冬十二月二十七日[未|ひつじ]の下刻(午後三時... | 新収日本地震史料 第2巻 | 316 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔高田市史〕 | [未校訂]二 臨時救恤寛文五年十二月大地震の際、藩中及び町家の被害甚だ大なるを聞き、幕府岡野の局を遣... | 新収日本地震史料 第2巻 | 316 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔柿崎町史〕○中頸城郡 | [未校訂] 寛文五乙巳年(皇紀二三二五昭和十一年ヨリ二七一年前)十二月二十七日申の刻(午後四時)過、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 316 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔三和村誌〕○新潟県 | [未校訂]霊元天皇寛文五乙巳年(一六六五)十二月二十七日……大地震。申の[刻|とき]大地震が起った。... | 新収日本地震史料 第2巻 | 316 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔郷土名立〕○新潟県 | [未校訂] 十二月二十六日地大いに震い、高田附近最も惨を極む。松平少将忠輝が新築した高田の名城もこの... | 新収日本地震史料 第2巻 | 317 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔直江津町史〕○新潟県 | [未校訂]⑴寛文五年(西暦一六六五)大地震 福永文書に「寛文五巳年十二月二十七日(新暦二月二日)夜七... | 新収日本地震史料 第2巻 | 317 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔越後府中地方史研究〕 | [未校訂]寛文五年の地震に就ては直江津の状況を知る詳細な記録はないが、前に記した明和八年今町より代官... | 新収日本地震史料 第2巻 | 317 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔新井市史 上〕○新潟県 | [未校訂]寛文五年(一六六五)の地震について同誌(長沢郷土誌)は「寛文五年一二月二六日高田付近大地震... | 新収日本地震史料 第2巻 | 318 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔柏崎編年史 上〕○新潟県 | [未校訂]寛文大地震発生す 寛文五年十二月廿七日高田大地震の余波で柏崎にも人畜家屋の被害甚しく町役人... | 新収日本地震史料 第2巻 | 318 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔越佐叢書 六〕 | [未校訂](本誓寺記)一、寛文五巳年十二月廿七日、越後大地震に而、高田城主中将光長卿御家老小栗五郎左... | 新収日本地震史料 第2巻 | 318 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔糸魚川市史 二〕○新潟県 | [未校訂]高田/大地震寛文五(一六六五)年一二月二七日午後三時~七時に、高田地震が大きくゆれた。雪が... | 新収日本地震史料 第2巻 | 319 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔訂正越後頸城郡誌稿 上〕 | [未校訂]地震寛文五年十二月二十七日○越後高田城市大地震 十二月二十七日申ノ刻過高田城ハ例年大雪ノ積... | 新収日本地震史料 第2巻 | 319 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔中頸城郡誌 四〕 | [未校訂]第三章 地震 霊元天皇寛文五乙巳年(紀元二三二五年) 十二月二十七日(新暦翌年二月二日)申... | 新収日本地震史料 第2巻 | 320 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔江戸時代の上越後の三大地震〕「広報じょうえつ」 | [未校訂] この地方では、中世以前の遠い昔の地震記録がありませんので、語ることができませんが、江戸時... | 新収日本地震史料 第2巻 | 320 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔地震類纂〕東京国立博物館 | [未校訂]一、寛文五年十二月廿七日越後国高田領大地震高田城中本丸破裂其外武士屋敷町家諸士及商人等百廿... | 新収日本地震史料 第2巻 | 321 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔八王子市史附編〕 | [未校訂](正続桑都日記)寛文五年十二月二十七日 地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 321 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔柳営日次記〕 | [未校訂](寛文六年正月)二日 午刻ゟ雪欠一松平越後守領分越後国高田城下旧冬十二月廿六日本ノマ・♠巻... | 新収日本地震史料 補遺 | 199 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔写真・高田風土記〕S45・7・25 稲荷弘信 | [未校訂]寛文の地震―付宝暦・弘化の地震―寛文五年十二月二十七日(新暦二月二日午後三時~七時)一丈四... | 新収日本地震史料 補遺 | 199 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔上越文化財調査報告書 高田城〕○新潟県S47・3・31 上越文化財調査委員会 上越市教育委員会発行 | [未校訂]寛文五年(一六六五)十二月二十六、七両日、豪雪中に高田地震と名づける大地震があり、城郭は、... | 新収日本地震史料 補遺 | 200 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔中郷村史〕○新潟県S53・7・11 中郷村史編修会 中郷村役場発行 | [未校訂]寛文地震 寛文五年(一六六五)十二月二十七日未の下刻(午後三時)ごろから四時間余にわたって... | 新収日本地震史料 補遺 | 200 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔越後高田地震被害注進〕加賀野井家文書 高知市民図書館 | [未校訂]寛文五年極月廿七日越後高田地震一本丸家不残崩一本丸瓦門崩一本丸角矢倉崩一本丸土居五拾間崩一... | 新収日本地震史料 補遺 | 200 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔六郷家御城着由来〕本荘市史編さん室 | [未校訂](寛文六年)越年十二月廿七日越後国高田大地震松平越後守殿居城并屋敷寺町屋共五千軒大破人数千... | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔无上法院殿御日記 一〕 | [未校訂]五日丙戌 朝少雪ふる、一日風ふく古年十二月廿七日に、えちこ国大地しん大雪にて、人多そんし家... | 新収日本地震史料 補遺 | 202 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔隔蓂記 二十八〕 | [未校訂](寛文六年正月)六日 (前略)越後国高田郡大地震 松平越後守殿之居(侍カ)城破損 家老共物... | 新収日本地震史料 続補遺 | 107 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔新指定の文化財〕文化庁文化財保護部「月刊文化財」第三一二号(平成元年九月号)平成1・9・1 第一法規出版(株) | [未校訂]淨興寺本堂一棟新潟県上越市寺町 淨興寺(前略)高田城下では、はじめ須賀町裏元寺町一ノ丁(現... | 新収日本地震史料 続補遺 | 107 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔松平大和守直矩自筆寛文五乙巳日録〕○村上北方文化博物館・五十嵐文庫 | [未校訂](二十七日)同日申ノ下刻地震二度内一度ハ當所にて珍敷ほとふる也(寛文六年正月十一日)同日聞... | 新収日本地震史料 続補遺 | 107 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔松平大和守日記〕○村上 | [未校訂](注「新収」続補遺一〇七頁下6以下に採録していない部分左の如し)(同六年正月十四日)同日 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 59 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔隔蓂記第六〕赤松俊秀編H18・7・25 思文閣出版発行 | [未校訂]六日(六年正月) 青天白日也(中略)越後国高田郡大地震 松平越後守殿之居城破損 家老共物頭... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔紀州藩石橋家家乗 一〕○越後和歌山大学紀州経済史文化史研究所著作権者S59・5・10 清文堂発行 | [未校訂](六年正月十八日) 旧臘二十七日越後国大地震人民多殞命云(二月十日)十日(中略)巳極月越後... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔上越市史通史編4 近世二〕上越市史編さん委員会編H16・3・31 上越市発行 | [未校訂]寛文地震近世前期に上越地方で発生した大地震としては、[慶長|けいちょう]十九年(一六一四)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 23 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇 清文堂出版(株)発行 | [未校訂]○廿七日 越後国高田城下近辺大地震―云々 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 25 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔吉川町史第一巻〕○新潟県中頸城郡吉川町史編さん委員会編H8・3・18 吉川町発行 | [未校訂]1 地震寛文五年の高田地震「座敷半つぶれ」慶長十九年(一六一四)十月二十五日、高田領に大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 25 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]深雪の中の大地震寛文五(一六六五)年十二月二十七日申ノ刻過ぎというから、午後四時ごろである... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 26 | 詳細 |
検索時間: 0.162秒