[未校訂]地震
寛文五年十二月二十七日
○越後高田城市大地震 十二月二十七日申ノ刻過
高田城ハ例年大雪ノ積ル土砂ナル故、当時モ深雪ニテ軒端
ヲウヅメテ自由ナラサル処、殊ニ古今ニ稀ナル大地震故、
城郭・藩士邸内・市街・神社・仏閣・民舎ニ至ル迄、潰家
大破圧死人ノ夥敷、古今未曾有ノ大変ニテ(他国ニ往古ヨ
リ地震ナキニアラスト雖モ、深雪ノ中大地震災ハ高田ノ此
変ガ始メナラン歟)当時ノ景況ヲ伝テ云、大地震ニテ市街
連家大破、殊ニ大雪ニテ皆雪下ニ相成故ニ城下ノ出口へ高
田此下ニアリト云建札ヲ建テ道印トナセシト伝タリ。又当
時ヨリノ習慣トシテ、高田ニテ秋末雪囲トテ出入口或ハ縁
先ヲ囲ミ、必ス出口ヲ開ケ、又雪掘ヲ致スニモ此ノ出口ヲ
第一ニ開キ置ヲ習トス。之レ当時此口ヲ設ケス甚タ困難セ
シ故ト伝タリ(此習、維新前迄ハ何レノ家ニモ行ハレ、老
人等ノ教戒モ厳ナリケルト雖モ、維新後ハ追々此ノ設ヲ致
スモノナキ様ニナリケルハ、大地震ノ遠ク年タチテ人々忘
却スルト、又維新ニテ何㕝モ旧習ハ捨ツル習トナリ、如斯
用心セザルコトトハナレリト雖モ、大震害ハ人々ノ忘却ス
ルトキニ来ルモノナレハ、再ビ深雪中ニ大地震ナシト云(ママ)他
ノ発明ノツク迄ハ老人ノ教ヲ守リ要心アリタキ者ナリ)。又
当時町屋ニ居リケル者ハ外へ出ルヤ雪ニ圧セラレ、[雪氷|ツラヽ]ニ
貫カレテ死タルモノ多キ故ニ、当時ヨリ[雪下|ナデ]止メヲ城門家
屋ニ附ル習慣ヲ成タリト伝タリ。翌春幕府ヨリ金五万両ヲ
城主松平越後守ニ賜、市在困民ニ救助ナルケルト云。然レ
トモ当時潰家及ヒ圧死人ノ数、明細取調書当郡ニ伝ラス、
故ニ略ス。