Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0601431
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1666/02/01
和暦 寛文五年十二月二十七日
綱文 寛文五年十二月二十七日(一六六六・二・一)〔越後〕八王子⇨二十九日
書名 〔中頸城郡誌 四〕
本文
[未校訂]第三章 地震
 霊元天皇寛文五乙巳年(紀元二三二五年)
 十二月二十七日(新暦翌年二月二日)申の刻過大地震起
る。高田城市は例年大雪の積る土地なるが、此時も深雪に
て軒端を埋め自由ならず、殊に古今無之大地震故、城郭藩
士邸内、市街、神社、仏閣、民舎に至るまで、潰家大破圧
死人夥敷く、古今未曾有の大変にて(他国に往古より地震
なきにあらずと云へども、深雪の中、大地震災は高田の此
変が始めならんか)当時の景況を伝て云ふ、大地震にて市
街連家大破、殊に大雪にて皆雪下となり、城下の出口々々
には高田此下にありと云ふ建札を建て道印となせしと伝
へたり。又当時町屋に居りける者は、外へ出るや否や雪に
圧せられ雪氷(ツララ)に貫かれて死したるもの多かりし
為に当時より雪下止(ナデトメ)を城門家屋共に附るの習
慣と成たりと伝ふ。翌春幕府より金五万両を城主松平越後
守に賜り、市在住民を救助せりと云ふ。
寛文五年
 極月廿七日大地震初春中迄大雪にて御座候へ共、土下よ
り地震い割候て雪上まて青土出惣而在辺ハ石すへの家はた
をれたり、立家少々残り、人民皆々雪上に小屋立てゝ年過
申候、此節大ふん(分)に人足当り人民難儀仕候(所山田池松繩
氏文書)
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 320
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒