[未校訂]寛文五年(一六六五)の地震について同誌(長沢郷土誌)は「寛文五年一
二月二六日高田付近大地震死者千余人」ありと記している
が、「高田市史」は、さらにその状況を次のように詳細に
述べている。
寛文五年一二月廿六、廿七日大地震あり。本城の建物
残らず破損し、本丸の角楼二つ、同土居五十間程崩れ、
二の丸、城代屋敷、三の丸、蔀土居四十間程、大手一の
門崩壊、三の丸屋敷とも崩れ、其の他米廩石垣及び士分
の家七百余戸、町家社寺の破損(算カ)等なし、此の時積雪一丈
四尺余、暗中の震災に加ふるに火を失し、圧死又は焼死
するもの侍三十五人、其余の男女百二十人、町人の死傷
その数を知らず。小栗五郎左衛門・荻田隼人の両家老
は、此厄に遇うて非業の最後を遂げ、岡島壱岐・根津与
市・小栗十蔵等の重臣は重傷を負ふ。翌六年三月四日、
幕府岡野の局を遣はして慰問し、米三千俵を賜ふ。同十
三日五万両を幕府より借りて、封内罹災者を救恤す。
(「高田市史」大3・5・23)