資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1603/05/13 | 〔李朝実録〕 | 忠清道公州懐徳県地震、屋宇皆動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1603/06/07 | 慶長八年四月二十八日 | 〔慶長見聞書〕○『大日本史料』十二−一 | 今年卯月廿八日之夜、大震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/06/07 | 慶長八年四月二十八日 | 〔慶長見聞録案紙〕○内閣文書所蔵史籍叢刊 | 廿八日、 今夜大震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/06/07 | 慶長八年四月二十八日 | 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 | 廿八日、今夜地震、其後大に震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/07/07 | 慶長八年五月二十八日 | 〔時慶卿記〕 | 五月廿八日、雨天、巳刻計ニ地震鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/07/07 | 慶長八年五月二十八日 | 〔時慶卿記〕 | ○京都、前田育徳会、 廿八日 雨天(中略) 一巳刻斗ニ地震鳴動夕ニ白虹二筋東山、ニ、立 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/08/03 | 慶長八年六月二十六日 | 〔野史〕 | 六月二十六日辛亥、将郡塚鳴、時慶、記、○校正王代一覧、二十七日ニ作ル、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/08/23 | 〔李朝実録〕 | 醴泉北面渚谷里水田中、地陥、而四面周回九尺七寸、深二尺五寸、濁水在陥底、人躡陥処則堅如平地、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1603/09/02 | 慶長八年七月二十七日 | 〔時慶卿記〕 | 七月廿七日、雨天、将軍塚鳴動、二声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/12/29 | 慶長八年十一月二十七日 | 〔時慶卿記〕 | 十一月廿七日、初夜地震少、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/99/99 | 慶長八年 | 〔増補文献備考〕 | 三十六年正月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/99/99 | 慶長八年 | 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 | 発卯○熊野浦大塩サス 八 浜ノ宮社天満勝浦字久井浦々へ入 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/01/04 | 慶長八年十二月三日 | 〔当代記〕○史料雑纂 | 十二月三日、浅間山三四ケ度鳴、此響、三川美濃ヘ聞ける、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/01/10 | 〔李朝実録〕 | 竹山府、今月初九日地動、有声如雷、自西北間向東南、暫時而止、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/01/21 | 慶長八年十二月二十日 | 〔野史〕 | 二十日壬寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/01/22 | 慶長八年十二月二十一日 | 〔時慶卿記〕 | 十二月廿一日、天晴、丑刻ニ地震大動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/01/23 | 慶長八年十二月二十二日 | 〔時慶卿記〕 | 廿二日、天晴、大寒ニ入、地震巳刻ニ大也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/01/24 | 慶長八年十二月二十三日 | 〔時慶卿記〕 | 廿三日、天晴、陰寒、暁天又地震小動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/02/07 | 慶長九年一月八日 | 〔百沢寺縁起〕 | 岩木山西方鳥海破裂、湖水流失、以後水無シ、 岩木山 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/02/15 | 〔李朝実録〕 | 臨陂県令金#牒呈内、今正月十六日寅時地震、自南向北、屋宇皆動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/02/18 | 〔李朝実録〕 | 醴泉郡守李忠可牒呈内、今正月十九日丑時、自南止北、、○中、略、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/02/19 | 〔李朝実録〕 | 醴泉郡守李忠可牒呈内、、○中、略、二十日丑時自西止東地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/03/04 | 〔李朝実録〕 | 大丘判官曹弘立牒呈内、本月初四日丑時地震、起自東北間向于東、暫時而止、、○中、略、清道郡守徐希信永川... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/03/10 | 慶長九年二月十日 | 〔当代記〕○史料雑纂 | 二月十日之夜、丑刻ニ魂打歟とん/\と五六度鳴、其後はた/\と云事夥し、 「とんとん」「はたはた」と音... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/03/11 | 慶長九年二月十一日 | 〔津軽藩史〕 | 九年春二月大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/03/11 | 慶長九年二月十一日 | 〔津軽旧記〕○大日本史料 十二ノ一 | 二月十一日地大震、、津軽、記、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/03/11 | 慶長九年二月十一日 | 〔永禄日記〕○みちのく叢書 | 二月十一日地震有之、此地震ニ而川筋明候故、雪消早敢行不申候 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/03/11 | 慶長九年二月十一日 | 〔為信公御代日記写〕 | 津軽家文書、 地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/03/11 | 慶長九年二月十一日 | 〔油川沿革誌〕○青森県 | 此ノ年二月地震フ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/03/12 | 慶長九年二月十二日 | 〔時慶卿記〕 | 二月十二日、天曇、霎、地震未刻動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/03/19 | 〔李朝実録〕 | 渭原郡守尹先正牒呈内、今二月十九日午時量自南方、地動之時、山鶏皆驚高声、館舎大動、 江界府使柳公亮馳... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/03/20 | 〔李朝実録〕 | 醴泉郡守李忠可牒呈内、、○中、略、二十日丑時、自西止東、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/06/03 | 慶長九年五月六日 | 〔時慶卿記〕 | 五月六日、天晴、申刻計リニ地震少動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/06/10 | 〔李朝実録〕 | 五月十三日尼山酉時、地震、自西向東、燕岐地震、自南向東、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/06/29 | 〔李朝実録〕 | 本月初三日丑時、清州地震再度、自西向東、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/07/09 | 慶長九年六月十三日 | 〔時慶卿記〕 | 六月十三日、天晴、午刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/07/21 | 慶長九年六月二十五日 | 〔時慶卿記〕 | 廿五日、天晴、午刻地震少動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/07/22 | 慶長九年六月二十六日 | 〔時慶卿記〕 | 六月廿六日、天晴、晩ニ暴風雷鳴、 ※大日本史料には地震の記載はない。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/07/30 | 〔李朝実録〕 | 今月初四日子時地震、自東向西、屋宇掀動、良久而止、丑時又如此、寅時亦暫動而止、一夜之間至於三度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/08/07 | 慶長九年七月十二日 | 〔当代記〕○史料雑纂 | 同廿二三日比、三州鳳来寺山移動揺、衆徒彼山滅亡歟之由を存、本堂へ打寄居す、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/08/12 | 慶長九年七月十七日 | 〔時慶卿記〕 | 七月十七日、天晴、少風立、地震辰刻ニ大ニ鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/08/16 | 慶長九年七月二十一日 | 〔時慶卿記〕 | 七月廿二日、天晴暑甚、此暁京中騒動、地震可動由沙汰アリテ、禁裏女院御所無御寝由、局ヨリ被告知、小童女... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/08/17 | 慶長九年七月二十二日 | 〔時慶卿記〕 | 七月廿五日、天晴暑甚、巳刻計ニ少地震動、 ※大日本史料は地震の記事の箇所は省略している。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/08/17 | 慶長九年七月二十二日 | 〔史料綜覧〕 | 京都、大地、震風聞アリ、時慶卿記、慶長日件録 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/08/28 | 慶長九年八月四日 | 〔時慶卿記〕 | 八月四日、地震巳刻ニ動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/11/29 | 〔李朝実録〕 | 平安道観察使金信元啓、#州府使金得光馳報内、距本州十五里許、仮幕山今十月初九日、自戌時至初十日亥時大... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/12/19 | 〔李朝実録〕 | 金浦地十月二十九日酉時、自南向西地動之声移時而止、変怪非常、其日陽川地自西北間地震声如火砲、山雉皆驚... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1604/12/31 | 慶長九年十一月十一日 | 〔時慶卿記〕 | 十一月十一日、天晴、朝ハ雨也、酉刻ニ地震鳴動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/99/99 | 〔李朝実録〕 | 初四日子丑時、丹陽郡地震、自北向南、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
1605/01/29 | 慶長九年十二月十一日 | 〔時慶卿記〕 | 十二月十四日、天晴、寒、初夜ニ地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 | 慶長九年十二月十六日海嘯ニテ大賀郷○八、丈島、三根二村ノ民家流没ス | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 | 十二月丙午朔、辛酉、武蔵、相模両国地大震、海浜波溢、溺死者多、(中略)辛未武相二州地又震、癸酉昼俄闇... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔大宮神社古記録抄〕 | 慶長九年雪月十六日戌剋大地震動、東向海辺人民六畜悉死、ウミノ浪水入致し、卅九日ユリ申候也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔増訂豆州志稿〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 | 同九年甲辰十二月十六日、仁科郷海溢レテ陸地ヲ浸ス事凡十二三町(佐波神社上梁文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔八丈島及青ケ島地災記録〕 | 慶長九年辰年十二月十六日津波上り、谷ケ里ノ在家残ラズ波ニ払ハレ、人七十五人果ル、並ニ島中田畑過半損毛... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔当代記〕○史料雑纂 | 同十六日戌刻、丑寅ノ方に魂打三度、同地震、其夜自関東上者、今切之東舞坂に宿、右之魂打と聞へけれは、俄... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔武江年表〕○東洋文庫 | 十月十六日、大地震、房総の山を崩し、海を埋め、丘と成し、又海上俄に潮引く事、三十余町干潟と成る、十七... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔小槻孝亮宿祢記〕 | 慶長十年正月十八日巳、近日関東大地震有之、死人等多云々、又伊勢国、紫国等有大地震云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔薩藩旧記雑録〕 | 在樺山氏 追而上洛之儀に付、此頃至鹿児島御談合に、而、候き、其時分我等越あひ、様子承候、いかにしても... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔義演准后日記〕 | 慶長十年正月六日、霽、昨日相国寺允長老、留主居良首座ヘ音信、旧冬十五日武蔵国江戸辺大地震之由注進云云... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔伊豆国八丈島宗福寺古記〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九年甲辰十二月十六日之夜、津浪登リ、谷ケ里之在家不残浪ニ被取、人五十七人死ス、内拾七人、中之郷小... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔八丈島記事〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九辰年より当御代御領地ニ相成、奥山縫殿之助代官役被仰付、慶長九年十二月十六日、津浪上リ、谷ケ里之... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔東照宮実紀〕○国史大系 | 十六日、(中略)今夜遠江国舞坂辺高波打あげ、橋本辺の民家八十ばかり、波と共に海に引入られ、人馬死傷少... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔置文写〕○土佐国群書類従 | 安芸郡崎之浜談議所之僧阿闍梨暁印 干時慶長九甲辰年、国々諸難立起之事、夫我朝天地開闢、神武天皇以来百... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔三災録附録〕○土佐国群書類従 | 又谷陵記に、宝永以前慶長九年の大変は、僧の暁印記録の略に見江つるま〃を記したれば、其書見まほしくて深... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔谷陵記〕○土佐国群書類従 | 崎浜談議所ノ住僧権大僧都阿闍梨暁印ガ記録略ニ曰、 慶長九年災多シ、先一二七月十三日大風洪水、二二八月... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔房総治乱記〕○群書類従 | 慶長六年辛丑十二月十六日大地震、山崩海埋テ岳トナル、此時安房、上総、下総、海上俄ニ潮引テ三十余町干潟... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔羅山先生集〕 | 丁未春三月甲子朔、歩自家而見鴨川橋、(中略)丁卯、(中略)過鳴海斥、逾池鯉鮒、越参州之鷺坂、而息於岡... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔蒼屋雑記〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九年甲辰十二月十六日、夜亥ノ時、三崎浦大潮指、浦中男女百五十三人死、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔阿波国社寺文書〕○大日本史料 十二ノ二 | 海部郡鞆浦碑文 敬白、右意趣者、人王百拾代御宇慶長九甲辰年拾二月十六日、未亥刻、於常月白風寒凝行歩時... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔淡路草〕○大日本史料 十二ノ二 | 三原郡加茂郷、先山千光寺○安坂村、ニアリ、慶長九年天下大地震の時、諸堂倒る、其時仏像堂前に飛出すとい... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔和歌山県有田郡地震津浪の記事〕 | 天正年間、十三年十、一月?、(、今村按、慶長九年の地震、津浪にあらざるなきか、)地大に震ひ、紀州沿岸... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔宍喰浦旧記〕 | 慶長九年十二月十六日、辰半刻より申上刻まで大地震にて、同酉の上刻日出の比より大浪入来、海上凄敷、惣浦... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔熊野年代記〕「紀伊南牟婁郡志」 | (慶長) 九年己辰 三月入鹿八幡造立、熊野浦大浪 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔南都年代記〕 | 慶長十年(九カ)十二月南海洪波八丈島大山一夜湧出 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長日記〕 | 一十二月十六日四海浪打て熊野浦関東浦々の在所数多人馬多死、地震もゆる。鬼神あからんとして神軍有と申な... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長日記〕 | (慶長八−同十八) 十五日庚申南海洪波至八丈島(イ本□丁年有)近所大山一夜之間令湧出至今前代未聞之珍... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔常光寺年代記〕 | (慶長)九甲辰雪月十六日夜ノ五ツ時分ニナイシシツ打片浜之船皆打破也アミナカスナリ人不知アスミテ驚ナリ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔松阪市史〕 | 熊野三社古書 東海 西海 南海 大地震 大津浪 死者五〇〇〇 土佐の溺死三八〇〇也 北牟婁郡年表 津... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔岳南史〕 | 伊勢国海浜は、此時俄に数町の干潟を生じ、魚貝あまた其跡に残りしかば、漁人等之を見、先を争て干潟に集り... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔安良里風土記〕○静岡県 | 慶長九年十二月十六日 仁科に津波、陸地十二町まで上る。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔掛川志稿〕 | (伊豆宇久須の条) 八王子 柴の宮崎にあり、慶長十年の札には、浦宮八王子とあり。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長の大津波 阿波宍喰の古文書〕 | 慶長九年(一六〇四)に徳島県海部(かいふ)郡宍喰(ししくい)町を襲った大津浪のすさまじさを克明に記録... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔為信公御代日記写〕 | 津軽家文書 慶長十乙巳十二月十五日南海にさゞ波おこり八丈島の辺に大山わきいづる。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔北川文書〕○高知県史 近世史料編 / 「高知県史 近世史料編」 | ※『一 崎浜村談義所蓮華院大日寺住僧権大都阿闍利暁印か寺録ニ、慶長九年災多し。先一ニ七月十三日大風・... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔佐賀町郷土史〕 | 佐賀坂本家の記録によれば 「慶長九年極月十六日地震潮入の時浜崎にあり、母を背負いて城山に逃る。祖先巻... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔浦戸港の沿革と其の史跡〕 | 慶長六年山内一豊の入封となって浦戸の城にあるや、同九年に至り前代修築の突堤は激浪の為に崩潰し、彼の北... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐故事雑纂〕 | (「土佐日記」に現われる「大湊」の所在論争文中)享保ノ学者谷秦山が其奥宮正明ニ贈りシ書簡ニ大港ノ所在... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐国編年略〕 | (香美郡吉原、香宗我部、野市付近の説明文のあと) 酉ノ方ヲ酉ノ城戸ト云也兼序ノ墓ノ酉ニ百姓屋敷ノ内ニ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔南路志〕 | ○安芸郡浮津村の条 願船寺 真宗東本願寺末 寺記云建立ハ慶長年中ニ泉州境之商人仏千十郎と申福人之末子... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔佐喜浜村を語る〕 | 四五十年後の慶長九年十二月十六日の夜、突然の大地震が来た。従って海沿ひに附き物の大海嘯が、大地を呑ん... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔羽根村史〕 | 白鳳地震後九二〇年を経た慶長九年(一六〇四)七月十二日大雨洪水、八月四日大雨洪水、閏八月二十八日又大... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐国旧事記大集〕 | 明治三十五年二月島村翁ノ調製セシ浦戸港縮図ニ記載セシ摘要記文ハ左ノ如シ、(中略)試ニ当港ノ沿革ヲ挙グ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 | (一豊公記) (注、「史料」第一巻六七三頁の「三災録附録」と同内容につき省略。但「史料」同頁下六行目... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐古今大震記〕 | 慶長年間の大震 白鳳地震の後 九百二十年を経て後陽成天皇の御宇 慶長九年といふに 又土佐に大震災起る... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔佐喜浜郷土史〕○高知県 | 慶長年間に入って地震記録上貴重な文献、「暁印の置文」。なるものが佐喜浜から出ているのである。 暁印と... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔土佐古今の地震〕 | (前略) 慶長九年の土佐国地震に就き今日に伝はる唯一の材料を阿闍梨暁印の記録となすこは同地震の節讃岐... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔安芸郡史考〕 | 慶長の地震 慶長九年(一六〇四)十一月十九日に大地震があって、その夜半津浪がおこった。甲浦は三百五十... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔田野文化史〕○高知県 | 慶長九年(一六〇四年)二月大地震あり、夜半に大津波起って、田野平野は一面に海水が入って、潰家や死者も... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔奈半利町史考〕○高知県 | それから後の記録がないが、慶長九年(一六〇五年)大地震があり、夜半に大津浪が起って、奈半利平野は一面... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.082秒