資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔聖衆来迎寺文書〕○大津(下阪本) 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]六月十二日未ノ刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔膳所領郡方日記〕滋賀県立図書館所蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂](旧滋賀県総務課所蔵一九七)(嘉永七年九月七日)乍恐奉願口上書一浄(カ)光院様 諸堂御建立... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 988 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔御用向並諸事留帳〕○安曇川町北船木 北船木区有文書7滋賀県立図書館写真複製版 | [未校訂]一六月十二日八ッ時大地志んニ而村中一統さわぎ申候得共壱人ニ而もけが不仕大悦奉存候乍併村方惣... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 162 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔新修石部町史 通史篇〕『新修石部町史』編さん委員会H1・3・31 石部町役場 | [未校訂] また、記録的な地震に二回見舞われていることが知れる。文政二年(一八一九)六月十二日八ツ時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 163 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔御休泊□〕石部町歴史民俗資料館蔵 | [未校訂] 当六月十二日八ッ時大じ志んニ而両本陣初メ宿内家居立物類一度ニ大損シ地二三寸宛口明キ所所ニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 163 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔志賀町史 第二巻〕○滋賀県志賀町史編集委員会編H11・3・31 志賀町発行 | [未校訂] 文政二年(一八九一)六月十二日、八ツ半時(午後三時頃)、近江・京都から伊勢・美濃・尾張一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 164 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔今津町史 第二巻近世〕○滋賀県今津町史編集委員会編H11・3・31 今津町発行 | [未校訂]災害と農民文政二年(一八九一)六月十二日[未刻|ひつじのこく]、大地震が近江国を襲い、梅津... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 164 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔朽木主膳様袖之鏡 巻之壱〕吉田なみ原蔵草津市史編さん室所蔵 | [未校訂]一六月廿(ママ)一日大地震百年此方無之由私宅も大分損し八幡ハ大損し陣屋も損し申候依之見舞与... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 165 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]六月十二日未ノ下刻大地震河水為濁堂塔及土蔵破倒多シ、実ニ百年以来ノ地震ト云、江州ニテハ八幡... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 385 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔蒲生町史第四巻史料〕○滋賀県蒲生町史編さん委員会編H1311 蒲生町発行 | [未校訂]18 文政二(一八一九)年六月 下小房村より地震の被害届が出される。(桜川西区有文書)乍恐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 385 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-447 | [未校訂]十二日 晴(中略)未過刻大地震大変也彼地の見舞もそこ〳〵にして帰宅 年寄ハ格別之事もなし ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 385 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕史料館叢書10国立史料館編一九八八・三・三一 東京大学出版会発行 | [未校訂]一卯六月十二日未ノ刻大地震 板樋堤 雨なくして堤切る 板樋海道ノ樋崩れる 八まん・能登川辺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 359 | 詳細 |
1821/01/04 | 文政三年十二月一日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-448 | [未校訂]十二月朔日 晴 此夜地志ん 有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 390 | 詳細 |
1821/03/08 | 文政四年二月五日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-449 | [未校訂]五日 曇 雪も降 晴 少き地震あり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 390 | 詳細 |
1823/02/06 | 文政五年十二月二十六日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂](公私掌中記)廿七日曇天地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 540 | 詳細 |
1823/04/16 | 文政六年三月六日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]一六日 晴天 八ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 415 | 詳細 |
1823/04/22 | 文政六年三月十二日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]一十二日 晴天 五ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 415 | 詳細 |
1823/05/15 | 文政六年四月五日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]一五日(中略)八ツ過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 416 | 詳細 |
1823/10/13 | 文政六年九月十日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]一十日 七ツ時地震余程ユル | 新収日本地震史料 第4巻 | 418 | 詳細 |
1823/12/10 | 文政六年十一月九日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]一九日 地震 奉加不納之分拾三軒有之候処(後略) | 新収日本地震史料 第4巻 | 418 | 詳細 |
1824/01/05 | 文政六年十二月五日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]一五日 今朝七ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 419 | 詳細 |
1824/01/27 | 文政六年十二月二十七日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-451 | [未校訂]廿七日 晴(中略)地志ん有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 391 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | *〔近江蒲生郡誌〕 | [未校訂]文政七年正月十四日辰下刻、大地震、其ヨリ日暮ニ及迄震フ事四度、夜ニ入二度、實未曽有ノ事共也... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 243 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]一十四日 昼ル四ツ前地震大ニユル四ツ後ニも小地震夕刻又少しユリ夜八ツ時また少しユル一十五日... | 新収日本地震史料 第4巻 | 420 | 詳細 |
1824/02/13 | 文政七年一月十四日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-452 | [未校訂]十四日 晴 巳比大き成也地志ん有 又午前一寸地志ん有十五日晴曇少し降雨も有昨夜も地志ん有之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 391 | 詳細 |
1824/03/01 | 文政七年二月一日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]二月朔日 八ツ半時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 422 | 詳細 |
1824/04/13 | 文政七年三月十四日 | 〔新修大津市史 4 近世後期〕S62・8・5大津市役所 | [未校訂] また 五年後の文政七年三月十四日の地震では 坂本の聖衆来迎寺(比叡辻二丁目)で六道絵の開... | 新収日本地震史料 続補遺 | 545 | 詳細 |
1824/07/17 | 文政七年六月二十一日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]廿一日 夜分九ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 423 | 詳細 |
1824/10/26 | 文政七年九月五日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]五日 九ツ時地震大ニユル | 新収日本地震史料 第4巻 | 423 | 詳細 |
1825/08/06 | 文政八年六月二十二日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]廿二日 今暁七ツ過地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 425 | 詳細 |
1825/08/09 | 文政八年六月二十五日 | 〔東浅井郡志 三〕 | [未校訂](熊谷家年代記)同八年六月廿五日 地震五回あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 425 | 詳細 |
1826/02/12 | 文政九年一月六日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-454 | [未校訂]六日 昨夜風立降雪 巳比地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 391 | 詳細 |
1826/02/14 | 文政九年一月八日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂](正月)九日 昨日巳刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 427 | 詳細 |
1826/02/14 | 文政九年一月八日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]八日 晴天雷 四ツ時余程地震ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 550 | 詳細 |
1826/02/14 | 文政九年一月八日 | 〔近江国水口藩大庄屋山村氏諸事書留第二冊〕○水口市山村日記をよむ会編H13・3・31 水口町立歴史民俗資料館発行 | [未校訂]八日(中略)今日四ツ頃ニ地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 391 | 詳細 |
1826/05/09 | 文政九年四月三日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-454 | [未校訂]三日 曇小雨も有 初夜頃地震有 □頃大雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1826/06/25 | 文政九年五月二十日 | 〔近江国水口藩大庄屋山村氏諸事書留第二冊〕○水口市山村日記をよむ会編H13・3・31 水口町立歴史民俗資料館発行 | [未校訂]同廿日(中略)○今日八ツ時地震在之候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1826/08/21 | 文政九年七月十八日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]十八日 晴大ニ美(カ)□ 今夜地震也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 551 | 詳細 |
1826/08/28 | 文政九年七月二十五日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]廿五日 晴天 午(カ)刻前□強地震ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 552 | 詳細 |
1826/11/19 | 文政九年十月二十日 | 〔近江国水口藩大庄屋山村氏諸事書留第二冊〕○水口市山村日記をよむ会編H13・3・31 水口町立歴史民俗資料館発行 | [未校訂]十月廿一日 昨夜地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1827/02/09 | 文政十年一月十四日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]十四日 晴天地震 夜七ッ時頗震候事 | 新収日本地震史料 続補遺 | 553 | 詳細 |
1827/04/11 | 文政十年三月十六日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]十六日 晴天 夘刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 554 | 詳細 |
1827/05/09 | 文政十年四月十四日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]十四日 晴天申刻時雨 同刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 554 | 詳細 |
1827/08/14 | 文政十年閏六月二十二日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]廿二日 酉刻地震余程長し | 新収日本地震史料 第4巻 | 435 | 詳細 |
1827/08/26 | 文政十年七月五日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]五日 今暁七ツ時地震余程ゆる | 新収日本地震史料 第4巻 | 435 | 詳細 |
1827/09/09 | 文政十年七月十九日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]十九日 四ツ時地震有之 | 新収日本地震史料 第4巻 | 436 | 詳細 |
1827/09/27 | 文政十年八月七日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]七日 四ツ時地震有之 | 新収日本地震史料 第4巻 | 436 | 詳細 |
1827/12/29 | 文政十年十一月十二日 | 〔近江国水口藩大庄屋山村氏諸事書留第三冊〕○水口市山村日記をよむ会編H14・3・31 水口町立歴史民俗資料館発行 | [未校訂]同十二日(中略)○今七ツ時過地震少しゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1828/01/22 | 文政十年十二月六日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]六日 晴天 夘刻地震七日 曇晴 今夜戌半剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 558 | 詳細 |
1828/01/23 | 文政十年十二月七日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]七日 朝七ツ半時夜分戌刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 438 | 詳細 |
1828/02/17 | 文政十一年一月三日 | 〔山村日記〕○滋賀県水口心光寺門前町 | [未校訂]水口図書館蔵同晦日 今朝明方地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1828/03/15 | 文政十一年一月三十日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]晦日 今暁寅中刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 438 | 詳細 |
1828/03/15 | 文政十一年一月三十日 | 〔年預密蔵院日次〕○大津市石山寺文書 大津市史編さん室提供 | [未校訂]晦日 庚午 今暁大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 990 | 詳細 |
1828/04/15 | 文政十一年三月二日 | 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵 | [未校訂]二日(三月) 天気 今日九ツ打時地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 392 | 詳細 |
1828/09/02 | 文政十一年七月二十三日 | 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵 | [未校訂]二百十日七月廿三日(中略)今七ツ時地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 393 | 詳細 |
1828/10/30 | 文政十一年九月二十二日 | 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵 | [未校訂]九月廿二日(中略)今夕四ツ過ニ少し斗地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 393 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕 | 文政十一子年十一月十二日辰刻 ○ 越後国大地震之事、左二写 〇十一月十二日〓十五六日頃迄、昼夜折々... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔信筆日記〕 近江国蒲生町寺村 角信筆記 | 越後国霜月十二日至十四日大地震 三条御坊崩レ焼失民家悉ク倒レ損傷死人数ヲ知ラズ、越前越後信濃竪三十里... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕滋賀県竜王町S63・5・31 東京大学出版会 | [未校訂]文政十一子年十一月十二日辰刻○ 越後国大地震之事、左ニ写○十一月十二日ゟ十五六日頃迄、昼夜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 195 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔文政十一年十一月十二日朝五ツ時大地震之次第〕長浜市朝日町吉川三左衛門家所蔵文書凶災1―1034滋賀大学経済学部附属史料館 | [未校訂]文政十一子十一月十二日朝五ツ時大地震之次第村上領 三条町一家数 千四百四十九軒内 八百四軒... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 401 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔信筆日記〕近江国蒲生町寺村 角信筆記滋賀大学経済学部附属史料館角家所蔵文書 | [未校訂]越後国霜月十二日至十四日大地震 三條御坊崩レ焼失民家悉ク倒レ損傷死人数ヲ知ラズ越前越後信濃... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 405 | 詳細 |
1829/02/08 | 文政十二年一月五日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]五日 六ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 444 | 詳細 |
1829/03/18 | 文政十二年二月十四日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]十四日 晴 亥剋地震ス頗強候事 | 新収日本地震史料 続補遺 | 564 | 詳細 |
1829/03/23 | 文政十二年二月十九日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]十九日 晴 戌剋地震ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 564 | 詳細 |
1829/04/13 | 文政十二年三月十日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]十日 晴天 今夜四ッ時地震十二日 曇晴 夜五ッ半 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 564 | 詳細 |
1829/04/13 | 文政十二年三月十日 | 〔山村日記〕○滋賀水口町心光寺門前町水口図書館蔵 | [未校訂]至而美晴三月十日(中略)○今夕四ツ時地震ゆり候天気三月十二日(中略)今夕五ツ時地震少々ゆり... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 409 | 詳細 |
1829/08/07 | 文政十二年七月八日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]八日 晴天 今夜五ッ時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 566 | 詳細 |
1829/12/27 | 文政十二年十二月二日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]二日 晴天 夜丑剋過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 567 | 詳細 |
1830/03/31 | 文政十三年三月八日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]八日 晴天 寅剋地震ス十日 晴 亥(カ)剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 568 | 詳細 |
1830/04/30 | 文政十三年閏三月八日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]八日 天陰り七ツ時より小雨降 夜より丑刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 448 | 詳細 |
1830/05/01 | 文政十三年閏三月九日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-458 | [未校訂]九日 雨天 昨夜寅前地震有 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 410 | 詳細 |
1830/05/01 | 文政十三年閏三月九日 | 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵 | [未校訂]壬三月八日(欄外) 七ツ時ゟ少々□雨降る今夕九ツ時地震(壬三月)壬月十日 天気 昼時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 410 | 詳細 |
1830/07/25 | 文政十三年六月六日 | 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵 | [未校訂]六月六日(欄外) 天気至美晴 但し午ノ刻少々地震在之(本文) 地震○今日昼時分地震在之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 410 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | *〔徒々年代記〕○近江愛智郡今在家木沢甚六氏所蔵 | [未校訂]文政十三年庚寅七月二日七ツ時大地震、先年文政二年己卯六月十二日大地震ヨリ此度マデ大地震ナシ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 385 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]二日(七月) 天晴 (中略)七ツ時余程之地震有之何れも門江出ル、夫ゟ暮迄ニ三度計少々ゆル、... | 新収日本地震史料 第4巻 | 558 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔万日記〕弘誓寺文書・滋賀大学経済学部付属史料館 | [未校訂]二日(七月) (前略)(左門勇助両人御供昨二日七ツ時御出立京着七ツ半時成り)志ばらくして大... | 新収日本地震史料 第4巻 | 559 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔年々記録〕○近江八幡市田家文書・滋賀大学経済学部付属史料館 | [未校訂]文政十三年七月二日 申刻京都大地震 潰家 怪我人夥敷、死人数拾人、土蔵悉く痛ム、夫ゟ三五日... | 新収日本地震史料 第4巻 | 559 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔近江愛知郡志 三〕○滋賀県 | [未校訂](徒々年代記)○今在家木沢甚六家文書文政十三年庚寅七月二日七ツ時大地震 先年文政二己卯六月... | 新収日本地震史料 第4巻 | 559 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔東浅井郡志 三〕○滋賀県 | [未校訂]○天保元年七月二日 申刻大地震 十日に至るも、余震尚止まず。人心恟々たりしといふ。新撰座主... | 新収日本地震史料 第4巻 | 560 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔聖衆来迎寺〕。大津市坂本 | [未校訂]十三年(一八三〇)七月二日大地震 客殿の破損甚しく井戸屋形倒れる | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 | [未校訂]文政十三年七月京都に大地震あり 長浜辺も亦大震にして家並に家蔵の倒潰するもの数を知らず(勘... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔高島町史〕S58・11・3 高島町役場 | [未校訂](地震・火事年表)地震 砂上 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔森家日記〕○近江八幡市新町二丁目「八幡町史史料写本」滋賀大学経済学部付属史料館 | [未校訂]二日 一今日七ツ時大地震ゆり申候大きニ永く御座候人々大躰門江出申候 手前表庭之大灯籠壱本こ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町滋賀大学経済学部付属史料館 | [未校訂]二日 晴 申下剋大地震子剋余程地震三日一昨日地震氏神石灯爐(カ)倒十日 晴□日又陰 九ツ過... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔地震見舞之件〕○米原町米原竹林家文書 滋賀大学経済学部付属史料館 | [未校訂](注、地震見舞の状、竹林弥右衛門より、京烏丸御池上ル 山科土佐守宛の下書)先月二日出御尊札... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 190 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔大津市歴史博物館 研究紀要4〕H8 | [未校訂]((資料紹介)『四宮祭礼牽山永代記』(文化十年~嘉永七年))○大津和田光生著一、九月九日宵... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 254 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕○滋賀県竜王町S63・5・31 東京大学出版会 | [未校訂]○同寅年七月二日申上刻大地震有之、尤此辺は荒所も無之候得共、京・丹波大あれ也、二条御城北ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 255 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔四宮祭礼牽山記他記録〕○大津 保井将良家文書大津市史編さん室提供 | [未校訂]一文政十三庚寅年七月二日昼七ツ時京都大地震ニ而家居倒るゝ斗にて皆地に伏し疂に伏し柱をいだき... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 990 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔聖衆来迎寺年代記〕○大津(下阪本) 聖衆来迎寺蔵大津市史編さん室提供 | [未校訂]七月二日七ツ過時大地震客殿所々大破損井戸屋形倒レル京地格別ニ荒死人等多ク山門江御咒法ゴマ禁... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 991 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔石山寺の彫刻拾遺 (上)〕岩田茂樹著「MUSEUM」No.529、一九九五・四月号東京国立博物館編H7・4・1 ミュージアム出版発行 | [未校訂] 一方両脇侍像については、現存像が塑像であることから、承暦二年の罹災後の再興に際しても塑像... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 991 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔中村全前日記〕○彦根・平田町町代 中村尚氏所蔵彦根城博物館寄託 B6b-458 | [未校訂]二日 晴(中略)申過大き成地震有之 余程長き珍敷□大地震なり(中略)今宵子比迠ニ少き地震三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 410 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔山村日記〕近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵 | [未校訂]同二日(欄外) 天気終日曇ル大地震○今日七ツ過大地震有之餘程大地震其後夜中時迠ニ十度程ゆる... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 411 | 詳細 |
1830/10/21 | 文政十三年九月五日 | 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵 | [未校訂]九月五日地震 ○今七ツ時頃地震ゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 422 | 詳細 |
1830/11/06 | 文政十三年九月二十一日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]廿一日 晴曇 申剋地震夕剋ゟ雨廿六日 曇 地震頗強 | 新収日本地震史料 続補遺 | 571 | 詳細 |
1830/12/17 | 文政十三年十一月三日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]三日 晴曇時雨夜雷□丑剋地震頗強六日 晴曇 戌剋頗地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 571 | 詳細 |
1830/12/18 | 文政十三年十一月四日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]三日 晴 夜八ツ半時地震有之長し | 新収日本地震史料 第4巻 | 574 | 詳細 |
1830/12/18 | 文政十三年十一月四日 | 〔山村日記〕○近江国水口・心光寺門前町水口図書館蔵 | [未校訂]十一月四日 ○昨夜八ツ時過地震此夜初雪降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 422 | 詳細 |
1830/12/20 | 文政十三年十一月六日 | 〔市田家日記〕○近江八幡 | [未校訂]六日 晴 夜より戌刻地震長し七日 時雨 丑刻地震八日 雨天 七ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 574 | 詳細 |
1831/01/18 | 文政十三年十二月五日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]五日 晴天 申剋地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 572 | 詳細 |
1831/02/21 | 天保二年一月九日 | 〔日記(久郷家)〕○近江八幡市上田町 | [未校訂]九日 晴今夜地震二度 | 新収日本地震史料 続補遺 | 572 | 詳細 |
検索時間: 0.036秒